講演会

グローバル社会文化研究センターで開催する学術講演会のお知らせです。聴講は無料となります。

第8回 講演会

テーマ:「性の多様性」再考――家族・結婚・国家
講演者:堀江 有里 氏 (公益財団法人世界人権問題研究センター 専任研究員)
日時:2023年12月14日(木)18:00~19:30
場所:日本大学経済学部3号館6階3061教室
対象:教職員・学生

→告知ポスター

講演概要

2010年代以降、日本でも性的マイノリティの可視化や人権施策が進んできた。しかし、他方では国会議員などの差別発言も頻発し、偏見や排除の論理もより一層可視化しつつある。特に今年6月に可決された「LGBT理解増進法」をめぐっては、性的マイノリティの分断が助長される状況がみてとれることとなった。 「性の多様性」が認識されるように見えつつも、性的マイノリティが分断される状況にあるなか、存在の可視化はどのような範囲で行われているのだろうか。国家による「家族」政策の問題点から考えてみたい。

第7回 講演会

テーマ:異文化交流~果てしなき挑戦に向けて~
講演者:大河内 博 氏(スマート・シールド・インターナショナル代表)
日時:2022年12月7日(水) 18:00~19:30
開催方式:オンライン(Zoom)
対象:教職員・学生

本講演聴講ご希望の方は事前登録が必要です。
未登録の方は、聴講できません。
教職員・学生以外の参加につきましては、教職員からの紹介者のみといたします。

→登録はこちら
→告知ポスター

講演概要

人は誰しも、後から振り返ってみると「あれが人生の転機だった」と思える瞬間があるという。60歳にもなっていない私が「人生を振り返る」というのも大袈裟かもしれないが、長年勤めた経産省を辞め、ブルネイに移住することになった「転機」は、2006年のあの夏の日に訪れたと言っても過言ではない。敬虔なイスラム教徒の国ブルネイが次々とベールを脱ぐ日がやってきたのはまさにあれからだった。本講演では、将来の日本を背負って立つ若い世代の方々に異文化交流への挑戦を促したい。

第6回 講演会

テーマ:デジタルゲームの感性学 -遊びとメディアの現在形-
講演者:吉田寛 氏(東京大学 大学院人文社会系研究科・文学部 准教授)
日時:2022年11月21日(月) 18:00~19:30
開催場所:日本大学経済学部 3号館12階3121教室
対象:教職員・学生

→告知ポスター

講演概要

「遊び」が人間にとって重要な活動であることは古くからさまざまな分野の研究者が指摘してきましたが、 近年ではとくに、デジタルメディアと情報通信技術の時代としての現代を代表する遊びである 「デジタルゲーム」への学術的注目が高まっています。 本講演では、感性学の観点からゲーム研究を行っている講師が、ゲーム研究の展開と現状、 その学術的意義や他の学術分野との関係、ゲーム研究を通して見えてくる現代の文化や 社会のあり方についてお話しします。

第5回 講演会

テーマ:コロナウイルス禍のアジア経済と今後の展望
講演者:末廣  昭 氏(東京大学 名誉教授)
日時:2021年12月14日(火) 18:00~19:30
開催方式:オンライン方式(Zoom)
対象:教職員・学生

本講演聴講ご希望の方は事前登録が必要です。
未登録の方は、聴講できません。
なお、登録手続きは,2021年12月13日(月)正午までといたします。
教職員・学生以外の参加につきましては、教職員からの紹介者のみといたします。

→登録はこちら

→告知ポスター

講演概要

今回の講演では、世界を席巻しているコロナウイルス(COVID-19)とアジア経済について考えてみます。講演の主な内容は3つで、(1)コロナウイルスの現状(感染者の地域別分布の推移や地域別の死亡率の比較など)、(2)ワクチンの接種率の国際的比較と中国のワクチン外交、そして(3)今回のコロナ禍で世界の動きの何が明らかになり、アジア諸国(や世界)が今後、どのように変化していくのか、とくに、グローバル化への警戒とデジタル経済の加速化、中国のグローバル外交のさらなる進展が見られることを指摘します。

第4回 講演会

テーマ:中国経済と一帯一路構想の近況
講演者:大西 康雄 氏(日本貿易振興機構 アジア経済研究所)
日時:2019年12月5日(木) 18:00~19:30
場所:3号館9階3092教室
→告知ポスター(PDF:451KB)

講演概要

建国70周年を華々しく祝賀した中国だが、多くの課題に直面してもいる。成長率が緩やかに下降するなか、経済構造の転換は進んでいるが、市場化改革は停滞したままだ。成長を牽引してきた新興産業も踊り場にある。対外政策面で推進されてきた一帯一路構想は各国との外交摩擦を生んでおり、米国との貿易摩擦が続いて転換を余儀なくされている。本講演では、こうした視点から中国経済の課題を多角的に明らかにし、近況を紹介したい。

第3回 講演会

テーマ:日本経済の長期成長と文化及び制度
講演者:寺西 重郎 氏(一橋大学名誉教授)
日時:2019年7月11日(木) 18:00~19:30
場所:3号館9階3091教室
→告知ポスター(PDF:83KB)

講演概要

ダグラス・ノースは、資本蓄積とか革新とかは成長の原因ではなく、成長の事実そのものである、成長の真の原因は所有権などの制度である、と論じた。最近でも、文化は制度に付随して変化することが多くその影響は限定的であると主張している。しかし日本経済の江戸時代までの長期的成長過程では、制度の役割は副次的であり、文化の情報を通じる取引コスト削減効果のほうが重要である。ノース理論は必ずしも当てはまらない。

第2回 講演会

テーマ:アジアの経済統合:ASEAN,TPP,RCEP
講演者:石川 幸一 氏(亜細亜大学 教授)
日時:2018年12月13日(木) 18:00~19:30
場所:7号館2階 講堂
→告知ポスター(PDF:584KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

講演概要

東アジアの経済統合は21世紀に入り急速に進展しました。東アジアの経済統合をリードしたのはASEAN(東南アジア諸国連合)であり、AFTA(ASEAN自由貿易地域)と日本などと5つのASEAN+1FTAが2010年までに結ばれています。2010年以降は東アジアの多くの国が参加する広域FTAが課題となっています。TPP11が今年締結され、現在はRCEP(東アジア包括的経済連携)が交渉中です。保護主義拡大が懸念される中で重要性を増す東アジアの経済統合の現状、意義、課題、展望について分かりやすく論じます。

第1回 講演会

テーマ:キリスト教ローマ帝国と現代ヨーロッパ:欧州1600年の歴史と現代EUのゆくえ
講演者:大月 康弘 氏(一橋大学 教授)
日時:2018年7月6日(金) 18:00~19:30
場所:7号館2階 講堂
→告知ポスター(PDF:548KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

講演概要

中世世界の立ち上げ期(4〜6世紀)が現代ヨーロッパの源流となっている。ヨーロッパ世界の原型としてのビザンツ国家の構造的特長を中心に、「ヨーロッパ文明論」を展開する。また、そこから派生した西ヨーロッパ世界の経済社会構成等について紹介し、Brexitがなぜ起こったか等、現在のEU事情にまで言及する。大月教授の著書『帝国と慈善 ビザンツ』(2005年、創文社)は日経賞(2006年)を受賞。

中国・アジア研究センターの講演会

第22回 講演会

テーマ:「一帯一路」構想と中国の経済発展
講演者:胡 定寰 氏(中国農業科学院 農業経済・発展研究所 元研究員)
日時:2017年12月15日(金) 18:00~19:30
場所:7号館4階 7041教室
→告知ポスター(PDF:132KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第21回 講演会

テーマ:グローバル経済の今後:異種「資本主義の精神」の相克
講演者:寺西 重郎 氏(一橋大学名誉 教授)
日時:2017年7月13日(木) 18:00~19:30
場所:7号館4階 7043教室
→告知ポスター(PDF:165KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第20回 講演会

テーマ:多数決を疑う — 社会的選択理論とは何か
講演者:坂井 豊貴 氏(慶應義塾大学 教授)
日時:2016年12月15日(木) 18:00〜19:30
場所:7号館4階 7043教室
→告知ポスター(PDF:205KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第19回 講演会

テーマ:中国経済の「新常態」
講演者:関 志雄 氏(野村資本市場研究所)
日時:2016年7月14日(木) 18:00〜19:30
場所:7号館2階 講堂
→告知ポスター(PDF:420KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第18回 講演会

テーマ:歴史としての戦後の高度大衆消費社会
講演者:寺西 重郎 氏(日本大学商学部 客員教授)
日時:2015年12月17日(木) 18:00〜19:30
場所:7号館4階 7041教室
→告知ポスター(PDF:204KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第17回 講演会

テーマ:新興アジアをどう見るか — 4つの視点
講演者:末廣 昭 氏(東京大学社会科学研究所 教授)
日時:2015年7月23日(木) 18:00〜19:30
場所:7号館4階 7042教室
→告知ポスター(PDF:204KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第16回 講演会

テーマ:なぜ貧しい国はなくならないのか — 正しい開発戦略を考える
講演者:大塚 啓二郎 氏(政策研究大学院大学 教授)
日時:2014年12月11日(木) 18:00〜19:30
場所:7号館9階 7091教室
→告知ポスター(PDF:205KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第15回 講演会

テーマ:マイクロファイナンス — 開発途上国と日本での可能性
講演者:黒崎 卓 氏(一橋大学経済研究所 教授)
日時:2014年7月17日(木) 18:00〜19:30
場所:7号館9階 7091教室
→告知ポスター(PDF:76KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第14回 講演会

テーマ:日本のアジア太平洋経済戦略 — TPPとRCEPの進展を踏まえて
講演者:浦田 秀次郎 氏(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授)
日時:2013年12月11日(水) 18:00〜19:30
場所:7号館4階 7044教室
→告知ポスター(PDF:108KB)

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第13回 講演会

テーマ:経済行動の宗教的基礎について
講演者:寺西 重郎 氏(一橋大学 名誉教授・日本大学商学部 客員教授)
日時:2013年7月11日(木) 18:00〜19:30
場所:7号館9階 7091教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第12回 講演会

テーマ:経済学に何ができるか
講演者:猪木 武徳 氏(国際日本文化研究センター 名誉教授・青山学院大学 特任教授)
日時:2012年12月12日(水) 18:00〜19:30
場所:7号館9階 7091教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第11回 講演会

テーマ:英国の個人主義と日本の集団主義 — ウェーバーの宗教社会学からの接近
講演者:寺西 重郎 氏(日本大学商学部 教授)
日時:2012年7月19日(木) 18:00〜19:30
場所:7号館9階 7091教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第10回 講演会

テーマ:グローバル危機後の金融システムと金融規制
講演者:花崎 正晴 氏(日本政策投資銀行 設備投資研究所長)
日時:2011年12月7日(水) 18: 00〜19: 30
場所:7号館9階 7091教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第9回 講演会

テーマ:日本の経済システムの源流 — 集団主義はなぜ生じたか
講演者:寺西 重郎 氏(日本大学商学部 教授)
日時:2011年6月30日(木) 18: 00〜19: 30
場所:7号館9階 7091教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第8回 講演会

テーマ:趙紫陽と李登輝の志と生きざまに学ぶ
講演者:宇沢 弘文 氏(東京大学 名誉教授)
日時:2010年12月16日(木) 18: 00〜19: 30
場所:7号館9階 7091教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第7回 講演会

テーマ:市場主義の現段階 — 新自由主義の経済学を考える
講演者:寺西 重郎 氏(日本大学商学部 教授)
協賛:日本大学東アジア未来研究会
日時:2010年7月7日(水) 18: 00〜19: 30
場所:7号館5階 7058教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第6回 講演会

テーマ:二つの大恐慌を振り返って
講演者:宇沢 弘文 氏(東京大学 名誉教授)
日時:2009年12月17日(木) 18: 00〜19: 30
場所:7号館4階 7044教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第5回 公開シンポジウム

テーマ:中国・東アジアの成長と日本の展望
後援:読売新聞東京本社
日時:2008年1月12日(土) 12: 30〜18: 10
場所:7号館2階 講堂

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第4回 講演会

報告:社会的共通資本としての医療
講演者:宇沢 弘文 氏(東京大学 名誉教授)
日時:2008年1月10日(木) 16: 30〜18: 00
場所:7号館9階 7091教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第3回 ワークショップ・ミニコンファランス

テーマ:日・中・韓・欧州企業の生産性
共催:日本経済研究センター(JCER)・一橋大学経済研究所 経済制度研究センター(CEI)
協賛:経済産業研究所(RIETI)
日時:2007年3月2日(金) 9: 00〜18: 00
場所:経済産業省(METI)別館11 経済産業研究所(RIETI)#1121

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第2回 講演会

報告:大切なものを守る — 社会的共通資本の原点
講演者:宇沢 弘文 氏(東京大学 名誉教授)
日時:2006年12月21日(木) 16: 20〜17: 50
場所:7号館13階 会議室3

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。

第1回 開設記念講演会

報告1: 産業内貿易の回顧と展望
講演者:Chris Milner 氏(英国:ノッティンガム大学経済学部 教授)
報告2:中国経済の最近の動向について
講演者:臧 旭恒 氏(中国:山東大学経済学部 学部長・教授)
報告3:韓国経済の最近の動向について
講演者:Sungil Nam 氏(韓国:西江大学経済学部 学部長・教授)
日時:2006年12月15日(金) 14: 00〜16: 20
場所:7号館9階 7091教室

こちらは終了しました。ご来場ありがとうございました。