日本大学大学院経済学研究科案内2023
4/8

CATEGORY応用経済理論分析、実証分析、歴史分析といった、さまざまな分析手法を身につけながら、各自の関心あるテーマについて研究を行います。日本経済や各国経済を取り上げて、その国の産業動向やマクロ経済動向、また、国際経済全般について貿易や金融制度など広く研究ができます。マクロ経済理論上級マクロ経済理論Ⅰ・Ⅱミクロ経済理論上級ミクロ経済理論Ⅰ・Ⅱゲーム理論Ⅰ・Ⅱ行動経済学Ⅰ・Ⅱ経済成長論Ⅰ・Ⅱ計量経済学Ⅰ・Ⅱ組織の経済学Ⅰ・Ⅱ統計学Ⅰ・Ⅱ経済統計学Ⅰ・Ⅱ経営情報論Ⅰ・Ⅱ情報処理論Ⅰ・Ⅱ吉田博之 [教授・博士(経済学)]得田雅章 [教授・博士(経済学)]大内雅浩 [准教授・博士(経済学)]得田雅章 [教授・博士(経済学)]廣野桂子 [教授・博士(経済学)]齋藤哲哉 [准教授・Ph.D.]中村靖彦 [教授・博士(経済学)]小林信治 [特任教授・Ph.D.]丸田利昌 [教授・Ph.D.]リケ  [教授・Ph.D.]廣野桂子 [教授・博士(経済学)]中村靖彦 [教授・博士(経済学)]齋藤哲哉 [准教授・Ph.D.]瀬古美喜 [講師・経済学博士]小林信治 [特任教授・Ph.D.]丸田利昌 [教授・Ph.D.]大橋賢裕 [専任講師・博士(経済学)]金谷貞男 [特任教授・Ph.D.]行武憲史 [教授・博士(経済学)]権 赫旭 [教授・博士(経済学)]生亀清貴 [准教授・博士(理学)]坪内 浩 [教授]大槻 明 [教授・博士(工学)]寺沢幹雄 [教授・博士(工学)]国際経済論Ⅰ・Ⅱ開発経済論Ⅰ・Ⅱ比較経済体制論Ⅰ・Ⅱ景気循環論Ⅰ・Ⅱ国際貿易論Ⅰ・Ⅱ労働経済論Ⅰ・Ⅱ人口経済論Ⅰ・Ⅱ産業組織論Ⅰ・Ⅱ日本経済論Ⅰ・Ⅱ中国経済論Ⅰ・Ⅱ空間経済学Ⅰ・Ⅱ特殊講義Ⅰ(経済地理学Ⅰ・Ⅱ)授業科目日本経済史Ⅰ・Ⅱ西洋経済史Ⅰ・Ⅱ経済学史Ⅰ・Ⅱ経済思想史Ⅰ・Ⅱ授業科目現在未開講山下雄司 [准教授・博士(商学)]石田教子 [准教授・博士(経済学)]齋藤宏之 [教授]井尻直彦 [教授]南雅一郎 [准教授] リケ  [教授・Ph.D.]池本修一 [教授]栖原 学 [講師・博士(学術)] 吉田博之 [教授・博士(経済学)]村田安寧 [教授・博士(経済学)]安藤至大 [教授・博士(経済学)]松倉力也 [准教授]中村靖彦 [教授・博士(経済学)]佐久間隆 [特任教授]河越正明 [教授・博士(国際公共政策)]曽根康雄 [教授・博士(学術)]呉 逸良 [教授・博士(経済学)]宮地忠幸 [教授・博士(理学)]3授業科目担当者担当者担当者CATEGORY経済理論/数理科学・情報経済理論を基本に立ち戻って検証するとともに、さまざまな経済問題を理論的に分析することを学びます。また分析手法としての統計学や情報処理の技術についても専門的に学ぶことができます。日本と世界の経済の動きを理解するための研究を展開するどのようにして日本と世界の経済社会の設計図を描き、将来の展望を切り開いたらよいのか、経済学は、このような経済の動きを理解するための学問です。本コースでは、経済理論、経済史・経済学史、経済現状分析、また数理科学・情報など、経済学とその関連分野の研究に取り組みます。経済学の基礎理論や思想を修得すると同時に、指導教員との話し合いの上で、さらに関心のある科目を選択。それにより、理論のさらなる追求、具体的な経済分析の応用、あるいは経済史・思想から知見を広めるというように、それぞれの研究対象に合わせて効果的に学ぶことが可能となっています。コース紹介(博士前期課程)経済コース02CATEGORY経済史・経済学史経済史分野では、社会経済現象について歴史を掘り下げた考察を行うことにより、その意義について考えていきます。また経済学史分野では、経済学の歴史、経済思想の歴史について研究を深めます。0301

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る