日本大学経済学部案内2024
22/48

●▶ 財務会計論企業の活動状況が見えてくる財務会計について学びます。企業活動に関するさまざまな取引について、財務諸表により企業外部のステークホルダー(利害関係者)に報告することを目的とするのが財務会計です。財務会計情報は、株主、債権者などが意思決定を行う上での有用性を備えていることが求められています。そうした財務会計情報は国際会計基準との統合をふまえて設定された「会計基準」に準拠して作成しなければなりません。「会計基準」は企業活動に影響を与えることが指摘されており、近年会計が果たす役割は高まっています。●▶ 経営組織論さまざまな個性の集合体である“組織”について学びます。組織(主に企業)とその活動について学修します。一人では不可能な仕事を行うのが組織であり、企業ならば上司や同僚、部下などの仲間とともに成果を出すことが求められます。組織の面白さは、精鋭集団だからといって優秀な組織になるとは限らない一方、飛び抜けた能力を持たないメンバー達が素晴らしい成果を出す場合もあることです。そもそも私たち人間は生まれてから死ぬまで必ず何らかの組織に属していますから、こうした組織の特性を学ぶことは日常生活にも応用できます。ベースとなる理論をわかりやすく教えますので、授業では受け身にならず、意見をどんどん出してください。新聞を毎日読むことは必須です。大学やサークル、アルバイト先など普段の生活で使える「周囲とうまくつき合う力」を身につけましょう。もちろん社会に出てからも役立ちますよ。〈研究テーマ〉組織行動論、組織の中の人間行動会社法あるいは金融商品取引法にもとづいて、企業は会計情報を開示することが義務づけられています。関心のある企業の売上高や利益を調べたり、また競合他社と比較してみるのもよいでしょう。いくつかの視点から、企業活動の実態を把握しようとする試みは財務会計論を学ぶ際の第一歩となります。〈研究テーマ〉 退職給付会計、年金制度、財務報告21西脇 暢子 教授挽 直治 教授PICK UP 授業 ※科目名の表記は、2021年度までのカリキュラムであり、現行のカリキュラムと一致していない場合があります。

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る