日本大学経済学部案内2024
30/48

豊かな教養・知識に基づく高い倫理観世界の現状を理解し、説明する力論理的・批判的思考力問題発見・解決力挑戦力コミュニケーション力リーダーシップ・協働力省察力経済社会に関する豊かな知識・教養を基に倫理的に判断することができる。グローバル化する経済社会の複雑な実態を理解し、説明することができる。経済学・経営学の知識及び理論を理解し、得られる情報を基に論理的な思考、批判的な思考をすることができる。 経済学・経営学に関する理論及びデータ分析手法を活用し、経済社会に関わる問題を発見し、解決策を提案することができる。あきらめない気持ちで経済社会が直面する課題に果敢に挑戦することができる。他者の意見を聴き、自分と異なる価値観を理解・尊重し、自分の考えをわかりやすく他者に伝えることができる。他者と協働しながら、自らの役割を認識するとともに、協働者の力を引き出し、その活躍を支援することができる。自ら省みて、状況を改善する方策を見出すことができる。経済学部(学士〈経済学〉)の卒業の認定に関する方針日本大学経済学部(学士〈経済学〉)は、日本大学教育憲章に基づき、「日本大学の目的及び使命」を理解し、下表に示す「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」、「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力に基づく本学部(学士〈経済学〉)における能力を修得した者に、「学士〈経済学〉」の学位を授与します。経済学部(学士〈経済学〉)の教育課程の編成及び実施に関する方針経済学部(学士〈経済学〉)は、卒業の認定に関する方針に適う人材を養成するため、下表に基づき、4年間を通じて、体系的なカリキュラムを編成し実施します。また、各科目における教育内容・方法、成績評価方法及び評価基準をシラバス等で明示し、学生に周知した上で、実施する授業形態に即し、公正かつ厳正に評価を行います。経済学専門科目の系統的学修を軸として、経営学専門科目及び総合教育科目の並行的学修も合わせて推奨することで、経済学を軸とする専門的な知識と、経営・社会・文化につなぐ豊かな教養を学び、倫理的に判断できる能力を養います。経済学専門科目の系統的学修を軸としつつ、経営学専門科目及び総合教育科目の学修を通じて、グローバル化する経済社会の複雑な実態を理解し、隣接分野に関わる他者との協働に必要となる、専門的事項をわかりやすく説明できる能力を養います。経済学の知識及び理論を系統的に学修することを通じて、経済現象に関する様々な情報を論理的・批判的に考え、さらに身につけた専門知識を経営学や総合教育分野との協働に資する形で分野を超えた対話に活かすことができる能力を涵養します。経済現象を帰納的に理解するための経済学の理論及び情報処理の手法に関する学修と、得られた解決策を実現するために必要な演繹的な主体的学修を通じて、経済社会の諸問題に対する分析視角を涵養し、具体的に課題を解決できる能力を養います。経済学に関して初歩から高度な内容に至るまでの専門知識を系統的に学修し、実体験を踏まえた主体的学修を通じて、単純な知識解答型課題とは異なる、複雑化した現実課題をあきらめず着実かつ積極的に取り組む姿勢を育みます。全ての学生が履修するゼミナールをはじめ、様々な形のグループ学修を通じて、他者の意見を聴き、自分と異なる価値観を理解・尊重し、自分の考えをわかりやすく他者に伝える能力を向上させます。ゼミナールをはじめ、様々な少人数のグループ学修において、他者と協働しながら問題解決を図ることを通じて、自らの役割を認識するとともに、協働者の力を引き出し、その活躍を支援する能力を育みます。専門科目及び総合教育科目の学修と自らを省みる主体的学修を通じて、経済学と経営学、そして総合教育分野からの要請をバランス良く調和させながら、状況を改善する方策を見出す能力を養います。※詳細は、ホームページでご確認ください。29日大経済では、卒業までに学生が身につけるべき資質・能力を示す「ディプロマ・ポリシ一」、それを達成するために本学部が提供する教育課程の編成・実施のあり方を示す「カリキュラム・ポリシ一」、さらにこれらをふまえて学生を受け入れるための「アドミッション・ポリシー」を策定しています。3つのポリシーにもとづいた大学教育の諸活動を実施するとともに、自己点検・評価を行い、それをふまえた改善に取り組み、大学教育の質を保証しています。卒業の認定に関する方針/ディプロマ・ポリシー構成要素能力日本大学の基本理念である「自主創造」の精神にもとづき、経済学・経営学・会計学の修得を通じて、経済的諸現象に関する幅広い知識と教養を身につけ、広く国際社会で活躍できる人材の育成を目指しています。このような本学部の教育方針を理解し、現代の経済社会が直面する課題の解決に向け、他者と協力しながら、強い意欲を持って主体的に学修を継続できる学生を求めています。そのために、多様な選抜方法によって、知識、能力、意欲、態度を有する者を受け入れます。教育課程の編成及び実施に関する方針/カリキュラム・ポリシーディプロマ・ポリシーカリキュラム・ポリシーアドミッション・ポリシー日大経済の3つのポリシー

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る