日本大学経済学部案内2024
46/48

計̶計̶̶計̶QQQQQQQQQ9月の納入金(後学期)2年目以降の納入金■Q&A(よくある質問)受験生の皆さんからよく寄せられる質問をまとめました。また、オープンキャンパスや入試相談会では、教職員や先輩に話を聞くことができます。ぜひ参加してみてください。(備考)1.納入金額は変更になる場合がありますので、必ず募集要項をご確認ください。2.上記以外に「後援会費(30,000円)」は日本大学経済学部後援会からの代理徴収金として、前学期・後学期に各々15,000円を徴収いたします。3.また、「日本大学校友会準会員(在学生)年会費」(日本大学校友会からの代理徴収金)として、前学期授業料納入時に10,000円を徴収いたします。4.「日本大学校友会正会員(卒業生)年会費」(日本大学校友会からの代理徴収金)として、卒業予定年度の後学期に10,000円を徴収いたします。どちらも公務員の養成を目標としています。近年では公務員の仕事にも、経済学の知識にもとづく政策立案能力が求められるようになってきており、経済学部では主にそれについて学びます。法学部の公共政策学科は、法律や行政学の知識をもとにした立案能力を磨くことになります。学部全体では、男子約7割、女子約3割です。経済学科、金融公共経済学科は男子7割、女子3割、経済学科国際コースは男子6割、女子4割、産業経営学科は男子6割、女子4割程度になります。(2022年度現在)(単位 : 円)45260,000810,000170,0001,240,000405,000405,00085,00085,000490,000490,000810,000170,000980,000都心だと何が良いのでしょうか?金融公共経済学科と法学部の公共政策学科はどう違うのですか?経済学部の男女比はどれくらいでしょうか?項目入学金授業料施設設備資金経済活動の中心地であり、企業の本社(大手町、丸の内)、中央官庁(霞が関)、日銀、金融機関が集まる金融街(日本橋)などが近く、経済学を勉強するのに有利です。また企業の本社が千代田区周辺に集中しているので、就活やインターンシップにもとても便利です。資格試験のための専門学校も近くにあるのでダブルスクールも可能です。入学手続時納入金(前学期)経済学は、どうしたら社会の幸福(Welfare)を増やせるかを研究する学問です。金融、貿易、経営、マーケティング、福祉、環境、雇用・人事など世の中すべての活動に経済は関係しています。さまざまな社会問題について経済学という理論や統計的手法を用いて分析し、理解することを目標としています。身につけた分析力は、仕事でも日常生活でも役立つ実践的なものです。数学ができると有利な面もありますが、数学を使う場合でも、高校までとは違い、実用的な問題と関係させながら学ぶので身近に感じられるはずです。経済学の学修に必要な数学を基礎から学ぶ授業もあるので、苦手でも心配する必要はありません。16学部86学科ある日本大学では、そのスケールメリットを活かして他学部の授業を相互履修することが可能です。経済学部には法学部・芸術学部・文理学部の授業を受けている学生が多くいます。初年度納入金260,000405,000405,00085,00085,000750,000490,000経済学とは何を勉強するのでしょうか?数学が苦手なのですが、授業についていけますか?他学部・学科の授業を受けることは可能ですか?前学期(4月)後学期(9月)経済学部の産業経営学科と商学部はどちらも経営学、会計学が学べます。経営学は、個々の企業の立場から経済活動を研究しますが、経済学部の産業経営学科では実践的なスキルだけではなく、社会全体のことを扱う経済学の基礎理論も学ぶので、将来役立つ応用力が身につきます。在籍する学科以外の専門科目が履修できるのも経済学部の特徴です。日本大学には約125万人の卒業生がおり、経済学部も12万人以上の卒業生がいます。このネットワークは就職や卒業後に強い味方となります。経済学部では1年次の導入教育、2年次からのゼミをはじめ、少人数制の授業も多く、学生同士や教員との距離が近いのが特徴です。交通アクセスが良いので、家賃のリーズナブルなところから通学も可能です。また多くの学生が学業とアルバイトを両立させています。奨学金制度も充実しています。産業経営学科は商学部とどう違うのですか?マンモス校のイメージがあるのですが大丈夫でしょうか?地方から進学するので生活費が心配です。納入金/Q&A■2023年度 入学者納入金一覧 (実績)

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る