\ Pick up! Seminar /学外コンペへの参加を通じて、みんなで成し遂げる達成感を。私のゼミナールは個性重視です。自分の感情と考えを素直に表現すれば、必ず他と違いが出てきます。それがその人らしさであり、新しいアイデアを生み出す原動力となるのです。そのため、金融論のゼミナールですが、学生の研究テーマは金融に限定していませんし、自由に発言・発信できるよう、私と学生の距離はとても近いものとなっています。3年次には、ISFJ(日本政策学生会議)政策フォーラムというインカレの論文大会に参加し、他大学の学生と政策や社会の問題についての知識や考え方を共有します。学外コンペへの参加が、「自分たちでもこんなことができるんだ」という自信につながる貴重な経験となるとともに、このような活動を通じて築いた仲間との絆は、一生の財産となります。03日大経済では、2年次からゼミナールをスタート。100以上のゼミナールを用意し、自分の興味・関心に合った分野を深く掘り下げることができます。ゼミナールでは、キャンパスを飛び出し、フィールドワークや学外ゼミナール大会への参加、夏合宿などを通してアクティブに学べることも特長です。少人数の学生が、興味ある特定の専門分野について研究するのがゼミナールです。専任教員のサポートのもと、主体的に調査・研究・発表などを行います。4年次にはそれまでの研究成果をまとめ、卒業論文として形に残します。講義形式の授業とは異なり、活発なディスカッションを行ったり、ときには学外へ出向いて街の中の経済活動を調査することも。都心に位置する日大経済なら、身の回りにさまざまな経済活動の場が存在するので、アクティブに学べます。合宿など学生同士の親密な交流があるのもゼミナールならでは。一生の仲間に出会えます。また、学内外の学生が集まり、研究成果の発表・討論をする場にも参加。多彩な交流と刺激に満ちあふれています。〈 豊福ゼミ 〉 研究テーマ : 「金融論、日本経済論」 豊福 建太 教授少人数で専門分野をじっくり研究活発なディスカッションやフィールドワーク合宿、ゼミナール大会など多彩なイベント日本最大規模の経済学部ですが、きめ細かい指導はどのようにして受けられますか?100を超えるゼミナールを設け、少人数制教育を実施しています。《 ゼミの特長 》Q.2
元のページ ../index.html#4