講義名 基礎研究 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 土1
単位数 2

担当教員
氏名
櫻井 研司

学習目標(到達目標)  「基礎研究」は,新入生全員を対象として,前期だけ開講されている少人数対話型の授業です。
 20名程度のクラスにおいて,4年間の大学教育を受ける上で最小限必要となる基礎的な知識を学びながら,在学中はもとより卒業後の将来に向けての目的意識を高めることを目標としています。
授業概要(教育目的) ・ガイダンス/大学で学ぶとは?
・テキストの読み方やノートの取り方
・資料の収集や検索(図書館ツアー)
・発表資料(レジメなど)の作り方
・レポート・小論文の書き方
・将来設計のためのキャリア教育(合同クラスによる授業)

 上記の内容を中心としますが,詳細な内容や授業の進め方等については,自分の基礎研究クラスを時間割で確認し,第1回目の授業に必ず出席して担当教員の指示を受けてください。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーションシラバスの説明、教員紹介
第2回自己紹介基礎コミュニケーション
第3回ディスカッション・ディベートの基本意見の発信と傾聴
第4回敬語社会人の話し方
第5回アカデミックライティング Iアカデミックワードと日常語の違い、論文で多用される接続詞
第6回アカデミックライティング II読みやすい文章の書き方
第7回論文の書き方 I論文の構成と資料の引用
第8回論文の書き方 II動詞の使い方、図書館での資料検索
第9回論文の書き方 III意見の主張
第10回発表の方法 I発表例から学ぶ
第11回発表の方法 II発表の準備
第12回レポート作成レポート作成の演習から学ぶ
第13回プレゼンテーション演習 Iプレゼンテーションの実演から学ぶ
第14回プレゼンテーション演習 IIプレゼンテーションの実演から学ぶ
第15回まとめ授業内容の振り返り
授業形式  
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 30% 60% 10% 0% 100%
テキスト 安部朋世「大学生のための日本語表現トレーニング (ドリル編)」,三省堂,1995円.
オフィスアワー(授業相談) 水曜日13:00~13:50
またはメールにてアポイントメント(sakurai.kenji@nihon-u.ac.jp)