講義名 哲学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木3
単位数 4

担当教員
氏名
越部 良一

学習目標(到達目標) 哲学は,その専門家にのみ関わる難解な思考であるのではない。哲学は,自分の在り方や自分の身の回りの世界について考えるところにおのずと立ち現われてくるものだからである。哲学の中心には,自己の在り方と生き方を問い,考え,自らの生き方を決めていくということがある。そのために,哲学史上の主要な人物の思想を理解し,自ら表現できるようになることがこの講義の目標である。
授業概要(教育目的) とりあげる思想家は,前半は東西の古典的な思想家を中心とし,後半は西洋の近現代の哲学者を中心に学んでいく。中心となる視点は,人間と人間を超える存在(善のイデア,天,神など)との関連を見ていくことである。哲学にあっては,こうした人間を超えるものとの関わりにおいて人間の生き方が決められるところがあるからである。
授業計画表
 
項目内容
第1回講義全体の概要評価方法を含め,この講義の内容の全体的な概観,説明
第2回哲学とは何か哲学の意味と自己の在り方について
第3回ソクラテス(1)「無知の知」の思考
第4回ソクラテス(2)魂の善さ(徳)
【準備学習】
第3回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第5回プラトン(1)快楽批判のいろいろな観点
第6回プラトン(2)「善のイデア」とはどのようなものか
【準備学習】
第5回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第7回プラトン(3)「魂」の三部分と魂の不死
【準備学習】
第5回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第8回孔子(論語)(1)「道」と「仁」とは何か
第9回孔子(論語)(2)「学」と「知」と「礼」とはいかなるものか
【準備学習】
第8回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第10回孔子(論語)(3)天命を知るとは
【準備学習】
第8回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第11回釈尊(1)四つの真理(四諦)の思想
第12回釈尊(2)縁起と無我
【準備学習】
第11回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第13回釈尊(3)「自己」を巡る思考
【準備学習】
第11回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第14回聖書の思想福音書におけるイエスの思想
第15回中間のまとめまとめ
第16回カント(1)理論理性の批判
第17回カント(2)実践理性の道徳法則の諸特徴
【準備学習】
第16回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第18回カント(3)最高善と道徳的信仰
【準備学習】
第16回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第19回ヘーゲル(1)『法哲学』における法と道徳の捉え方
第20回ヘーゲル(2)人倫(家族,市民社会,国家)の思想
第21回功利主義(1)ベンサムにおける功利主義の原理
第22回功利主義(2)ミルにおける「自由」の考え方
【準備学習】
第21回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第23回キルケゴール(1)絶望と信仰とはいかなるものか
第24回キルケゴール(2)「実存」の諸段階と諸特徴
【準備学習】
第23回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第25回ニーチェ(1)ニーチェにおける解釈と懐疑の姿勢
第26回ニーチェ(2)ニヒリズムと超人の思想
【準備学習】
第25回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第27回ニーチェ(3)永劫回帰と運命愛の思想
【準備学習】
第25回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
第28回ウェーバー(1)ウェーバーの学問論と政治論
第29回ウェーバー(2)理念型と価値自由
第30回まとめ16回以降の要点のまとめ
授業形式 講義形式で授業を行い,人物ごとにその思想をみていくのを基本とする。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
65% 0% 35% 0% 0% 100%
評価の特記事項 小テストは数回行う予定である。ただし,小テストを行わず,代わりに中間試験を行なう場合もあるので,掲示等には注意すること。
テキスト テキストは使用しない。適宜プリントを配布する。
参考文献 谷口龍男・富永厚編著『人間とは何か』北樹出版
オフィスアワー(授業相談) 授業前後の休み時間に講師室で対応。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 古典と先人に付き従うという姿勢をもってのぞんでほしい。