講義名 歴史学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木2
単位数 4

担当教員
氏名
栗山 圭子

学習目標(到達目標) 本講義では、

①男女関係および家族の歴史的変遷と各時代の特徴、そうした時代的特徴を生ぜしめる背景について説明できる。
②現代の家族にまつわる諸問題(未婚・非婚化、少子化、性別役割分担など)の現状を把握し、それらに対し具体的にどのように対処していくべきかについて自分なりの考えを持てるようになる。

ことを目標とします。
授業概要(教育目的) 本講義では、以下を柱にして、過去の家族の在り方、そして現在起こっている家族に関する諸問題について解説します。

①天皇の家族と女性を具体的素材として、古代~現代の家族について概説する。
②特に対象を中世(院政期)にしぼり、中世天皇家の女性が天皇家の中で果たした役割を検討して、女性と政治・社会の関係について論じる。

現代とは異なる男女の存在形態や人生を知ることを通じて、いま私たちが信じている「常識」がどのような歴史的経緯で形成されてきたのかについて知り、その上で、今後自分がどのように生きていくか―「家族」、ひいては社会のあり方―について考えていただきたいと思います。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方、基礎的用語の解説を行う。
第2回現在の家族の諸問題私たちがイメージする家族像とは何か、現在、家族に関して何が問題になっているのかについて整理する。
第3回古代の家族(概説)古代(~10世紀)の恋愛・結婚・家族の特徴について解説する。
【準備学習】
テキスト12~26頁を読んでおくこと。
第4回古代の家族(概説)古代(~10世紀)の恋愛・結婚・家族の特質を生起させる社会的背景について解説する。
【準備学習】
テキスト26~55頁を読んでおくこと。
第5回古代天皇家と女性天智・天武天皇の家族を例に、古代天皇家の時代的特徴について検討する。
第6回中世前期の家族(概説)中世前期(10~14世紀初頭)の恋愛・結婚・家族の特徴について解説する。
【事前学習】
テキスト56~75頁を読んでおくこと。
第7回中世前期の家族(概説)中世前期(10~14世紀初頭)の恋愛・結婚・家族の特質を生起させる社会的背景について解説する。
【事前学習】
テキスト76~101頁を読んでおくこと。
第8回中世後期の家族(概説)中世後期(14~16世紀)の恋愛・結婚・家族の特徴とそのような在り方を生む社会的背景について解説する。

第9回中世後期の天皇家と女性後土御門天皇の家族を例に,中世(後期)天皇家の時代的特徴について検討する。
第10回院政期の天皇家①
「家」成立の時代
現代に至るまで家族や男女関係を規定することになった「家」が成立する時代=院政期とはどのような時代か,また「摂関政治」「院政」とはどのような政治形態かについて解説する。
第11回院政期の天皇家②
摂関政治から院政へ
摂関期と院政期で天皇家はどのように変わったのかについて検討し,天皇家の家族形態の変化と政治形態の変化の相互関係について解説する。
第12回院政期の天皇家③
准母立后制
准母立后とは,不婚の皇女が,本来天皇の配偶者や母であることを意味した后位につくことをいう。院政期に特有なこの現象がなぜ起こったのかについて、天皇の一族における「家」成立の問題を関連付けながら検討する。
第13回院政期の天皇家④
女院と女院領
院政期は女院とよばれる天皇のキサキ・皇女たちが数多くの荘園(女院領)を保持した。女院とはどのような地位か、またかつては謎とされた天皇家女性の大規模財産保持の問題について解説する。
第14回院政期の天皇家⑤
国母と院政
天皇の母(国母)の院政参与の事実から、女性の政治関与について検討する。
第15回中間のまとめ

まとめ
第16回近世の家族(概説)

近世(17~19世紀)の恋愛・結婚・家族の特徴について解説する。
【事前学習】
テキスト102~130頁を読んでおくこと。
第17回近世の家族(概説)近世(17~19世紀)の恋愛・結婚・家族の特質を生起させる社会的背景について解説する。
【事前学習】
テキスト130~151頁を読んでおくこと。

第18回近世天皇家と女性

後水尾天皇の家族を例に、近世天皇家の時代的特徴について検討する。

第19回特論(不義密通・心中の時代)


元禄時代、心中事件を題材にした近松門左衛門の人形浄瑠璃が庶民の間で人気を博した。それらの事件を多発させた時代背景について考察する。

第20回近代の家族(概説)

近代(19世紀半ば~20世紀半ば)の恋愛・結婚・家族の特徴について解説する。
【事前学習】
テキスト152~172頁を読んでおくこと。
第21回近代の家族(概説)

近代(19世紀半ば~20世紀半ば)の恋愛・結婚・家族の特質を生起させる社会的背景について解説する。
【事前学習】
テキスト172~203頁を読んでおくこと。
第22回近代の天皇家と女性


明治天皇の家族を例に、近代天皇家の時代的特徴について検討する。

第23回特論(大正天皇)

大正天皇の伝記をたどることにより,大正天皇イメージの再検討を行う。

第24回現代の家族(概説)
現代(20世紀半ば~)の恋愛・結婚・家族の特徴とそれらを生起させる社会的背景について解説する。
【事前学習】
テキスト204~253頁を読んでおくこと。
第25回現代の家族(概説)
現代(20世紀半ば~)の恋愛・結婚・家族の特徴とそれらを生起させる社会的背景について解説する。
【事前学習】
テキスト204~253頁を読んでおくこと。
第26回現代の家族(概説)現代(20世紀半ば~)の恋愛・結婚・家族の特徴とそれらを生起させる社会的背景について解説する。
【事前学習】
テキスト204~253頁を読んでおくこと。
第27回現代の天皇家と女性
今上天皇・皇太子の家族を例に、現代天皇家の時代的特徴について検討する。
第28回特論(シンデレラストーリーの語るもの)ディズニーアニメ等を視聴し、メディアの中で描かれ、再生産される結婚の在り方、男女の在り方について読み解く。
第29回特論(現代の結婚事情)現在の結婚をめぐる現実と「婚活」現象について検討する。
第30回まとめ16回以降の要点のまとめ
授業形式 講義形式で行う。
史料・図版を掲載したレジュメを配布して講義を進める。
授業中に小テスト(半期に2~3回、一問一答形式)を実施する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 40% 0% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験として中間試験・学年末試験(ともに論述式)を行う。
定期試験・小テスト(小テストは出席状況の確認も兼ねる)から総合的に評価する。
テキスト 服藤早苗監修『歴史のなかの家族と結婚―ジェンダーの視点から―』森話社、2011年、1900円.
参考文献 授業中に指示します。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、本館2階講師室において20分間対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 事前学習については、指定した教科書の該当部分を読み、授業に臨むこと。
授業中の遅刻・私語に関しては厳正に対処します。