回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | この講義の内容・目的,授業の進め方,評価方法等について解説する。 |
第2回 | 日本の「近代」とは① | 日本の「近代」とはどういう時代なのか,その特徴や現代との類似点・相違点などを考えていく。 |
第3回 | 日本の「近代」とは② | 近代の日本人の「戦争」に対する見方・認識などを考えていく。
【学習準備】
歴史的な出来事には前後のつながりがあり,その把握が重要となる。前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第4回 | 日本の軍隊制度① | 日本の軍隊の成り立ちや制度について考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第5回 | 日本の軍隊制度② | 軍隊のうち,特に海軍に注目してその実態や特徴についての考察を深め,日本の軍隊制度についての問題点などを考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第6回 | 近代の始まり① | 江戸時代末期(ペリー来航前後)の日本を取り巻く国際的な環境を考えていく。
【学習準備】
第2回・第3回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第7回 | 近代の始まり② | 国際的な環境を踏まえ,どのような状況の中で日本の近代が始まったのかを考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第8回 | 明治時代の日本の概観① | 特に日清戦争に注目して明治時代の日本を考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第9回 | 明治時代の日本の概観② | 特に日露戦争に注目して明治時代の日本を考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第10回 | 大正時代の日本の概観① | 特に第一次世界大戦に注目して大正時代の日本を考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第11回 | 大正時代の日本の概観② | 国際連盟などに注目して第一次世界大戦後の世界と日本との関係を考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第12回 | 昭和初期の日本の概観① | 第一次世界大戦の結果生じた「総力戦」認識と関連付け,大正~昭和初期の日本の資源問題について考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第13回 | 昭和初期の日本の概観② | 世界恐慌への対応を中心に昭和初期の世界や日本の状況を考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第14回 | 昭和初期の日本の概観③ | 特に満州事変に注目して昭和初期の日本を考えていく。
【学習準備】
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | 前期のまとめを行う。 |
第16回 | 近代日本の議会と選挙制度 | 近代日本の議会制度・選挙制度について,その特徴や問題点などを考えていく。
【学習準備】
テキストの第1章を読んでおくこと。 |
第17回 | ロンドン会議と「統帥権」問題 | 近代における「軍縮」の問題を,ロンドン会議を題材として考えていく。また,この会議のその後の日本への影響などについても考えていく。
【学習準備】
テキストの第3章を読んでおくこと。 |
第18回 | 昭和初期の日中関係 | 昭和初期の日中関係を,「満州」と呼ばれた地域を巡る対立に注目しながら考えていく。
【学習準備】
テキストの第2章を読んでおくこと。 |
第19回 | 満州事変とその影響 | 満州事変の経過・結果と,その後の国際関係への影響などについて考えていく。
【学習準備】
テキストの第4章を読んでおくこと。 |
第20回 | 満州事変から日中戦争へ① | 満州事変から日中戦争までの日本国内の状況を,5・15事件を中心に考えていく。
【学習準備】
テキストの第5章を読んでおくこと。 |
第21回 | 満州事変から日中戦争へ② | 満州事変から日中戦争までの日本国内の状況を,2・26事件を中心に考えていく。
【学習準備】
テキストの第7章を読んでおくこと。 |
第22回 | 日中戦争の勃発と拡大① | 日中戦争の勃発とその拡大の過程などを考えていく。
【学習準備】
テキストの第8章を読んでおくこと。 |
第23回 | 日中戦争の勃発と拡大② | 中国との和平交渉,欧米諸国との関係など,日中戦争勃発後の国際関係を考えていく。
【学習準備】
テキストの第8章を読んでおくこと。また,前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第24回 | ノモンハン事件と日独伊三国同盟① | 日中戦争勃発後の国際関係を,特にドイツ・イタリア・ソ連との関係を中心に考えていく。まず,ソ連との関係を中心に考えていく。
【学習準備】
テキストの第9章を読んでおくこと。 |
第25回 | ノモンハン事件と日独伊三国同盟② | 日中戦争勃発後の国際関係を,特にドイツ・イタリア・ソ連との関係を中心に考えていく。次に,ドイツ・イタリアとの関係を中心に考えていく。
【学習準備】
テキストの第10章を読んでおくこと。 |
第26回 | 日米関係の悪化と日本の対応 | 日中戦争勃発後の国際関係を,特にアメリカとの関係を中心に考えるとともに,太平洋戦争に至る過程を考えていく。
【学習準備】
テキストの第12章を読んでおくこと。 |
第27回 | 日本海軍と太平洋戦争① | 太平洋戦争開戦に至る過程を,日本海軍に注目して考えていく。まず,海軍の考えていた「戦争」とはどういうものであったのか,という点を考えていく。
【学習準備】
テキストの第12章を読んでおくこと。また,前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第28回 | 日本海軍と太平洋戦争② | 太平洋戦争開戦に至る過程を,日本海軍に注目して考えていく。次に,ヨーロッパの情勢や資源を巡る問題を踏まえながら,海軍が戦争へと傾斜していく過程を考えていく。
【学習準備】
テキストの第12章を読んでおくこと。また,前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。 |
第29回 | 東京裁判を考える | 東京裁判に関する諸問題について考えていく。
【学習準備】
テキストの第14章を読んでおくこと。 |
第30回 | まとめ | 後期(16回以降)のまとめを行う。 |