回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業ガイダンス | 授業の進め方やルール、評価方法、補助プリントのダウンロード方法について説明します。 |
第2回 | 日本の文学史、和歌史と文字 | 時代区分や和歌の歴史について概説し、和歌文学の礎となった日本の文字についても学びます。
【準備学習】
私たちが使っている「文字」について各自で調べてきてください。 |
第3回 | 新古今和歌集への道1 | 勅撰和歌集の歴史を概説し、なぜ勅撰和歌集が編まれ、和歌が日本のメインカルチャーになったかについて考えます。
【準備学習】
日本の古代の歴史、特に奈良時代や平安時代がどのような時代であったか高校時代に学んだことを復習してきてください。 |
第4回 | 新古今和歌集への道2 | 新古今和歌集の成立と撰集方法についてテキストを用いて説明します。
【準備学習】
テキストの解説を読んできてください。 |
第5回 | 新古今和歌集「立春」歌群1 | ・新古今集巻頭歌の持つ意味について
新古今和歌集巻頭歌の内容を説明し、巻頭歌の持つ意味について考え、新古今和歌集という撰集の政治的な意味を明らかにします。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第6回 | 新古今和歌集「立春」歌群2 | ・神話と和歌の関係について
立春二番歌について説明し、神話と和歌の関係について考え、この位置に配列された意味を明らかにします。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第7回 | 新古今和歌集「立春」歌群3 | ・新古今時代の女流歌人の和歌について
立春三番歌を詳説し、新古今時代の女流歌人の和歌について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第8回 | 新古今和歌集「立春」歌群4 | ・西行と俊成の歌について
立春歌群にある西行と俊成の歌について説明し、朝廷歌人と漂白の異端歌人の差異性について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。
|
第9回 | 新古今和歌集「立春」歌群5 | ・「立春」歌群の構成意図について
立春歌群全体の構成意図について説明し、その構想を明らかにします。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。
|
第10回 | 新古今和歌集「鶯」の歌と古今和歌集 | ・本歌取りの具体的な表現手法について
「鶯」歌群の歌を取り上げ、当時の代表的な表現技法だった本歌取りについて具体的に説明します。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。
|
第11回 | 物語世界と和歌1 | ・新古今和歌集の春歌と伊勢物語の関係
新古今和歌集の春歌と伊勢物語4段の関係について説明し、本歌取りの発展形である表現方について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第12回 | 物語世界と和歌2 | ・恋的な雰囲気のある「春」の歌①
伊勢物語を背景とする恋的な雰囲気のある「春」の歌について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第13回 | 物語世界と和歌3 | ・恋的な雰囲気のある「春」の歌②
引き続き伊勢物語を背景とする恋的な雰囲気のある「春」の歌について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第14回 | 古典籍の世界 | コラム的に概説し、文化の継承とはなにかについて考えます。 |
第15回 | 前期のまとめ | 前期授業の内容について理解度を確認します。
【準備学習】
前期にとったノートや、使用した補助プリントを読み返してきてください。 |
第16回 | 後期授業ガイダンス | 前期授業で学んだ重要事項について確認し、後期授業の予定について説明します。 |
第17回 | 「三夕」の歌1 | ・「三夕(さんせき)」の歌について
新古今和歌集「秋」の歌から、「秋の夕暮」を詠んだ「三夕(さんせき)」の歌について学び、なぜ後代にこの三首が特別扱いにされたかを明らかにします。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第18回 | 「三夕」の歌2 | ・寂蓮、西行の歌について
「三夕」の歌のうち、寂蓮、西行の歌について取り上げ、それぞれの美意識について比較します。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第19回 | 「三夕」の歌3 | ・藤原定家の「秋の夕暮」と源氏物語の関係
「三夕」の歌のうち、藤原定家の「秋の夕暮」と源氏物語の関係を考え、物語を背景とした美意識について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第20回 | 「三夕」の歌4 | ・新古今和歌集「三夕」歌群の構成意図について
新古今和歌集「三夕」歌群の構成意図について考え、新古今和歌集の成立段階でそれが変化した意味を明らかにします。
【準備学習】
前回までの授業内容を復習するとともに、補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第21回 | 新古今和歌集の恋歌1 | ・恋歌の基本と「恋一」の世界
勅撰和歌集における恋歌の基本的な概念と「恋一」の世界について説明します。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第22回 | 新古今和歌集の恋歌2 | ・「忍恋」の世界
新古今和歌集「恋一」にある「忍恋(しのぶるこい)」の歌群について説明し、古代の人々の恋愛の形式や恋愛観について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第23回 | 新古今和歌集の恋歌3 | ・「久忍恋」の世界
引き続き新古今和歌集の「忍恋(しのぶるこい)」の歌群について説明し、個々の和歌に現れた恋歌の表現や配列構想について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第24回 | 新古今和歌集の恋歌4 | ・多様化する恋歌について
新古今和歌集「恋二」の中の恋歌をとりあげ、当時多様化してきた恋歌の表現について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第25回 | 新古今和歌集の恋歌5 | ・様々な恋歌の世界
新古今和歌集「恋二」での恋歌の配列を取り上げ、連続性と対称性という構想について明らかにします。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第26回 | 新古今和歌集の恋歌6 | ・恋の終わり~「恋五」の世界
新古今和歌集「恋五」巻頭の和歌を鑑賞し、古代・中世の人々の恋の終わりのかたちと、そこに美意識を見出した歌人たちの価値観について考えます。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第27回 | 新古今和歌集から百人一首へ | 新古今和歌集の後に成立した百人一首の成立問題について概説し、その問題点を明らかにする。
【準備学習】
補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第28回 | 新古今和歌集の美意識 | 和歌に見る日本人の美意識について授業を振り返りながらあらためて考えます。
【準備学習】
前後期の授業内容を復習し、補助プリントをダウンロードし、読んできてください。 |
第29回 | 後期のまとめ | 後期授業の内容について理解度を確認します。
【準備学習】
後期にとったノートや、使用した補助プリントを読み返してきてください。 |
第30回 | まとめ | 年間の授業のまとめをします。
【準備学習】
テキスト、ノート、前後期の補助プリントを読んできてください。 |