回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 前期の授業の概観と、授業を受ける上での諸注意。
|
第2回 | 言語遊戯とは? | 上代から中世までの様々なレトリックについて考える。
【準備学習】自分の知っている「言葉遊び」について、まとめておくこと。 |
第3回 | 「なぞ」の時代 | 言語遊戯の中でも「なぞ」について講義する。
【準備学習】自分の知っている「なぞなぞ」を挙げておくこと。 |
第4回 | 川柳前夜 | 連歌、連句、笠付けなどの韻文学について、講義する。
【準備学習】前回の講義を復習しておくこと。 |
第5回 | 川柳とは? | 現代まで続く「川柳」について、発生、内容、時代背景について講義する。実際に川柳を学生諸君に作ってもらう。
【準備学習】現代川柳について、新聞等で予習しておくこと。 |
第6回 | 川柳を詠む(1) | 江戸時代の日常句について講義する。
【準備学習】第4回の講義について復習しておくこと。 |
第7回 | 川柳を詠む(2) | 江戸時代の詠史句について講義する。
【準備学習】百人一首について、事前に調べておくこと。 |
第8回 | 川柳を詠む(3) | 前回に引き続き、詠史句について考える。
【準備学習】前回の講義ノートを復習しておくこと。 |
第9回 | 川柳を詠む(4) | 川柳と年中行事について講義する。
【準備学習】五節句について、調査しておくこと。 |
第10回 | 川柳を詠む(5) | 経済に関する川柳について講義する。
【準備学習】江戸時代の貨幣経済について、調査しておくこと。 |
第11回 | 川柳を詠む(6) | 前回に引き続き、経済に関する川柳について講義する。
【準備学習】前回の講義ノートを復習しておくこと。 |
第12回 | 判じ絵を読む | 江戸時代の判じ絵を解説する。
【準備学習】浮世絵について、予備調査しておくこと。 |
第13回 | 江戸の浮世絵について | 鈴木春信・歌川国芳の遊び絵を鑑賞する。
【準備学習】前回の講義ノートを復習しておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |
第16回 | ガイダンス | 後期内容について概観する。 |
第17回 | 上代の怪談文学について | 上代文学に登場する怪異について講義する。
【準備学習】奈良時代の日本文学史について、簡単に予備調査しておくこと。 |
第18回 | 中古の怪談文学について | 中古文学に登場する怪異について講義する。
【準備学習】平安時代の日本文学史について、簡単に予備調査しておくこと。 |
第19回 | 説話の怪異と百鬼夜行 | 中世文学に登場する怪異について講義する。
【準備学習】鎌倉・室町時代の日本文学史および能楽について、簡単に予備調査しておくこと。 |
第20回 | 江戸時代の怪談(1) | 「百物語」怪談を読む。
【準備学習】江戸時代の日本文学史について、簡単に予備調査しておくこと。 |
第21回 | 江戸時代の怪談(2) | 「読本」怪談と浅井了意
【準備学習】前回の講義ノートを復習しておくこと。 |
第22回 | 怪談と出版戦略(1) | 文運東漸と出版について講義する。
【準備学習】享保の改革前後の日本史について、簡単に予備調査しておくこと。 |
第23回 | 怪談と出版戦略(2) | 草双紙と怪談について、営為を中心に講義する。
【準備学習】第22回講義の際に配布されたプリントを精読しておくこと。 |
第24回 | 『雨月物語』を読む。 | 上田秋成『雨月物語』を鑑賞する。
【準備学習】「浅茅が宿」「吉備津の釜」を事前に熟読しておくこと。 |
第25回 | 『東海道四谷怪談』(1) | DVDを鑑賞しながら、『東海道四谷怪談』について、考察する。
【準備学習】歌舞伎の歴史について、簡単に予備調査しておくこと。 |
第26回 | 『東海道四谷怪談』(2) | 前回に引き続き、『東海道四谷怪談』のドラマツルギーを考える。
【準備学習】『仮名手本忠臣蔵』について、予備調査しておくこと。 |
第27回 | 『東海道四谷怪談』(3) | 歌舞伎における「怪談」と話芸について講義する。
【準備学習】落語の歴史について、簡単に予備調査しておくこと。 |
第28回 | 黙阿弥と怪談 | 河竹黙阿弥の「怪談狂言」について講義する。
【準備学習】講談の歴史について、簡単に予備調査しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |