講義名 文学A ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金2
単位数 4

担当教員
氏名
田中 仁

学習目標(到達目標) 1.日本文学、とくに日本古典文学の概要を史的展開にそって説明できる。
2.各時代の古典文学の名作や代表的な作者について説明できる。
3.高校までに学習した古典文法や古典文学に関する基礎知識を再確認する。
4.古典文学に限らず、歴史・文化その他の分野についても主体的に関心が持てるようになる。
授業概要(教育目的) 日本古典文学の、各時代の名作を読み進めつつ、それらの作品が生み出された背景や代表的な作者の生い立ちなどにも目を向けたいと思います。受講生の皆さんが、高校までに古典の授業で親しんだ名作から、まだ出会ったことのない作品まで、さまざまなジャンルの作品をとりあげて、受講生の皆さんが日本古典文学の魅力を一つでも多く発見できるような講義を目指します。
前期講義では、おもに江戸時代以前の文学史を各ジャンルごとに見ていきます。
後期講義では、江戸時代の文学について、各ジャンルの名作や代表的な作家の生い立ち、芸能・絵画など文化全般に目を配りたいと思います。
授業計画表
 
項目内容
第1回はじめにオリエンテーション
第2回文学と経済(1)『日本永代蔵』の各編を読み、井原西鶴の町人物の世界を味わう。
第3回文学と経済(2)『世間胸算用』の各編を読み、江戸時代の貨幣制度や金融システムについて確認する。
第4回上代文学を読む(1)日本の古代神話について考える。おもに『古事記』と『日本書紀』の著名な部分をピックアップして、要点をおさえる。日本神話のおもしろさを味わう。
第5回上代文学を読む(2)『万葉集』の名歌を取り上げて、丁寧な解釈と鑑賞を試みる。短歌・長歌などの歌の形式について、また、上代の文化・習俗などについてもふれる。
第6回中古文学を読む(1)『古今和歌集』をはじめとする平安時代の和歌の名歌を取り上げて、そのありようを確認する。
第7回中古文学を読む(2)平安時代の日記・紀行文学のうち、名作とされるものをいくつか選んで精読する。それらの名作の文学史的な意義や位置づけを確認する。
第8回中古文学を読む(3)平安時代の物語文学の名作を読む。短編・長編さまざまな作品の概要をつかんだ上で、そのエッセンスを味わう。
第9回中世文学を読む(1)中世の和歌・連歌の世界を味わう。秀歌をピックアップしてその鑑賞をこころみる。また、当時の歌人たちのさまざまな生きざまと思想を学ぶ。
第10回中世文学を読む(2)中世の随筆、『方丈記』と『徒然草』の概要を確認した上で、その魅力を味わう。作者の生い立ちや思想についても目を配る。
第11回中世文学を読む(3)戦記、軍記物の作品についてその歴史的背景を参照しつつ、各作品の名場面を選んで精読する。
第12回説話文学を読むさまざまなジャンルの説話文学のうち、名編を選んで読み進め、その魅力を味わう。
第13回仏教文学を読むつねに日本古典文学と密接に関わってきた仏教の歴史について、また文学と仏教の影響関係について、各作品を通じて学ぶ。
第14回近世以前の芸能史について能・狂言・説経などの中世芸能を中心に、それを取り巻く情況や文学との関わりについて考える。
第15回前期講義の総括前期講義で学んだ江戸時代以前の文学史に関する総括を行う。
第16回江戸時代の文学について江戸時代の文学について概説する。とくに江戸時代の書物と学問のあり方について考える。
第17回仮名草子を読む(1)江戸時代前期の仮名草子と呼ばれるジャンルの作品群のうち、名作から名場面をいくつか選んで精読する。とくに災害や戦乱にかかわる作品を取り上げる。
第18回仮名草子を読む(2)仮名草子のうち、滑稽性と諷刺性の強い作品をそれぞれいつくか選んで精読する。江戸時代の文学と娯楽と関わり、社会批判のあり方について考える。
第19回江戸時代の芸能(1)歌舞伎・文楽の世界について学ぶ。とくにそれぞれの概要と基礎知識について解説した上で、名作を選んで一部を精読する。
第20回江戸時代の芸能(2)落語・講談の世界が持つ魅力を紹介する。口承芸能の文学史的位置を確認し、名作のいくつかを概説する。
第21回江戸時代の文学と絵画おもに浮世絵と文学の関わりについて考える。絵画と文学の関係という視点から浮世絵以外の絵画作品にも目を配る。
第22回江戸時代の和歌(1)江戸時代中後期に活躍した賀茂真淵や江戸派の国学者たちの生い立ちと代表作を概説する。とくに国学のあり方について学ぶ。
第23回江戸時代の和歌(2)香川景樹を中心とする桂園派の和歌の名歌をいくつか選んで解釈と鑑賞をこころみる。また、歌論や古典研究の進展についても考える。
第24回読本と怪談の世界上田秋成の『雨月物語』と『春雨物語』を中心に、その他の怪談・奇談などの名編をいくつか取り上げて精読する。江戸時代の妖怪や怪談ブームについても学ぶ。
第25回俳諧・発句の世界(1)俳諧の基礎知識について概説した上で、江戸時代初期から前期にかけての俳諧史のポイントを確認する。また、その頃の名句を鑑賞する。
第26回松尾芭蕉の発句・俳文松尾芭蕉の発句と俳文の名作について鑑賞をこころみる。『おくのほそ道』を中心に、その他の名句、名文を味読する。
第27回与謝蕪村の発句・俳文・絵画与謝蕪村の発句と俳文、そして絵画についてさまざまな観点から鑑賞する。とくに蕪村の俳人としての活動と画家としての活動がどのように関連しているかを考える。
第28回小林一茶の発句・俳文小林一茶の発句と俳文を鑑賞する。『おらが春』や『父の終焉日記』などの俳文と発句、そして一茶の生い立ちについて考える。
第29回川柳・狂歌の世界川柳・狂歌の名作を選んで、そこに描かれた当時の人々の暮らしぶりについて考える。また、作品のおかしみや社会風刺のあり方にも目を向ける。
第30回後期講義および年間の総括後期講義および年間の講義を総括する。
授業形式 講義形式。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 60% 10% 30% 0% 100%
評価の特記事項 毎回ではありませんが、小テストや授業内容に関する質問(コメント)回収をし、それらも評価の対象とします。
テキスト 授業時に指示します(基本的には毎時教材・資料としてプリントを配布する予定です)。
参考文献 授業時に適宜指示します。
オフィスアワー(授業相談) 特に設けませんが、何か疑問点や不明な点などがありましたら、授業後に受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 第一回目の授業に必ず出席すること。他の受講生の迷惑となる行為や私語はやめましょう。