講義名 文学B ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水3
単位数 4

担当教員
氏名
山岸 郁子

学習目標(到達目標)  近代日本の文学の中で「名作」と呼ばれ,今日まで読み継がれてきた小説は,ほんの一握りです。では、それらの創作はいかにして「名作」になったのでしょうか?本講義では「名作」と呼ばれる小説をさまざまな視点から読み返すと同時に,文学者が著名となり,その小説が「名作」となっていくにあたって,複数のメディアの力がいかに作用したのか考察します。
授業概要(教育目的)  文学作品に触れたとき、わたしたちはさまざまな感情を抱くでしょう。それをそのまま述べるだけでは単なる「感想」になってしまいます。「感想」に客観性を持たせ,「分析」し「批評」する方法について学びます。
 講義を通じて,文学と歴史の関わり,関連する文化やメディアについて理解を深めていきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本講義の目的・概要・方法について説明します。
【準備学習】(次週にむけて、以下同じ)
樋口一葉「たけくらべ」を読んでおいて下さい。
第2回樋口一葉「たけくらべ」描かれる境界性について考察します。
【準備学習】
配布プリント「一葉日記」を読んでおいて下さい。
第3回樋口一葉日記明治の女性表現者について考察します。
【準備学習】
森鷗外「舞姫」を読んでおいて下さい。
第4回森鷗外「舞姫」Ⅰ社会状況から読み解きます。
【準備学習】
授業で出されたテーマについてエコリンクで課題を提出して下さい。
第5回森鷗外「舞姫」Ⅱ言説空間から読み解きます。
【準備学習】
夏目漱石「それから」を読んでおいて下さい(一章〜九章)
第6回夏目漱石「それから」Ⅰ時代背景から読み解きます。
【準備学習】
夏目漱石の「それから」を読んでおいて下さい(一章〜十四章)
第7回夏目漱石「それから」Ⅱテクスト論で読み解きます。
【準備学習】
授業で出されたテーマについてエコリンクで課題を提出して下さい。
第8回夏目漱石「それから」Ⅲ「それから」の多様な読み方を確認します。
【準備学習】
夏目漱石「こころ」を読んでおいて下さい(「先生と私」)
第9回夏目漱石「こころ」Ⅰ語り手の一について考察します。
【準備学習】
夏目漱石「こころ」を読んでおいて下さい(「両親と私」)
第10回夏目漱石「こころ」Ⅱ肉体的な父と精神的な父との比較を行います。
【準備学習】
夏目漱石「こころ」を読んでおいて下さい(「先生と遺書」)
第11回夏目漱石「こころ」Ⅲ教科書に採択されることの意味について考察します。
【準備学習】
プリント江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」を読んでおいて下さい。
第12回江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」都市の成熟と文学にについて考察します。
【準備学習】
宮沢賢治「注文の多い料理店」を読んでおいて下さい。
第13回宮沢賢治「注文の多い料理店」オノマトペの効果について考察します。
【準備学習】
志賀直哉「城の崎にて」を読んでおいて下さい。
第14回志賀直哉「城の崎にて」〈視点〉を中心に読み解きます。
【準備学習】
授業で出されたテーマについてエコリンクで課題を提出して下さい。
後期のプリント「富嶽百景」を読んでおいて下さい。
第15回中間のまとめまとめ
第16回太宰治「富嶽百景」文体の特徴について考察します。
【準備学習】
プリント太宰治「桜桃」を読んでおいて下さい。
第17回太宰治「桜桃」作家像の生成と期待される表現について考察します。
【準備学習】
プリント川端康成「雨傘」「バッタと鈴虫」を読んでおいて下さい。
第18回川端康成「雨傘」「バッタと鈴虫」幻想としての少年少女について考察します。
【準備学習】
芥川龍之介「羅生門」を読んでおいて下さい。
第19回芥川龍之介「羅生門」戦後教育における「羅生門」について考察します。
【準備学習】
芥川龍之介「蜘蛛の糸」を読んでおいて下さい。
第20回芥川龍之介「蜘蛛の糸」文学作品と道徳教育についての関係性について考察します。
【準備学習】
プリント三島由紀夫「金閣寺」を読んでおいて下さい。
第21回三島由紀夫「金閣寺」前景化する作家像について考察します。
【準備学習】
プリント小林秀雄「故郷を失った文学」を読んでおいて下さい。
第22回小林秀雄「故郷を失った文学」
フィクションとしてのノスタルジーについて考察します。
【準備学習】
プリント野坂昭如「火垂るの墓」を読んでおいて下さい。
第23回野坂昭如「火垂るの墓」戦争を記録/記憶するということについて考察します。
【準備学習】
プリント松本清張「砂の器」を読んでおいて下さい。
第24回松本清張「砂の器」高度経済成長と文学の関係について考察します。
【準備学習】
プリント山崎豊子「白い巨塔」を読んでおいて下さい。
第25回山崎豊子「砂の器」階層移動と人間のエゴイズムについて考察します。
【準備学習】
村上春樹「蛍」を読んでおいて下さい。
第26回村上春樹「蛍」比喩の果たす役割について考察します。
【準備学習】
村上春樹「ノルウェイの森」(上)を読んでおいて下さい。
第27回村上春樹「ノルウェイの森」Ⅰ〈あの頃〉の記憶と比喩的な〈現在〉について読み解きます。
【準備学習】
「ノルウェイの森」(下)を読んでおいて下さい。
第28回村上春樹「ノルウェイの森」Ⅱ文学の現在性について考察します。
【準備学習】
授業で出されたテーマについてエコリンクで課題を提出して下さい。
第29回講義のまとめ「文学」の読み方の多様性について改めて確認します。
第30回まとめまとめ
授業形式 講義形式で進めますが,漠然と聞いているのではなく,しっかりとメモ・ノートをとることを忘れないようにして下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 30% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 EcoLinkにて提出する課題を出すことがあります(不定期)。
テキスト テキストは使用しませんが,取り上げる作品(底本を指定します)を事前に必ず読んで予習をしておいて下さい。
作品の一部を取り上げるものについては予めプリントを配布し,講義します。
参考文献 関連する図書を適宜指示します。
オフィスアワー(授業相談) 水曜日:15:00~16:00 事前にメールでアポントをとって下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 遅刻・私語をはじめとして他の学生に迷惑のかかる行為は厳禁とします。
必要書類のない欠席は認めません。
自分の中にもあるであろう〈物語〉への欲望を常に意識しながら授業に臨んで下さい。
取り上げる作品は手に入りやすいものばかりです。必ず読んでから授業に臨んで下さい。
またこれを機会に読書習慣をつけるようにして下さい。