回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 文章作成の方法 | 何のために書くのか? |
第2回 | 文章作成の方法 | 人に伝わる文章とは? |
第3回 | 文章作成の方法 | より効果的な文章とは? |
第4回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①日本語で表現されたものを題材としながら,その文章を選んだ理由などについて順番を決め,発表してもらいます。
②質疑応答。
③全員でディスカッション。
④出席者は原稿用紙1枚(400字)程度に意見をまとめます。
⑤文章を発表者に提出します。
⑥教員が添削し,講評しながら文章を返却します。 |
第5回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第6回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第7回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第8回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第9回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第10回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第11回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第12回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第13回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第14回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第15回 | 授業のまとめ | 発表した内容や,提出した文章について意見を出し合います。 |
第16回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第17回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第18回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第19回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第20回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第21回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第22回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第23回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第24回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第25回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第26回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第27回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第28回 | 文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
| ①~⑥を繰り返します。 |
第29回 | 後期授業のまとめ | 表した内容や,提出した文章について意見を出し合います。 |
第30回 | 全体のまとめ | 1年間の授業を通して、文章についてどう主体的に取り組めるようになったのか各々発表します。 |