講義名 日本語表現A ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水5
単位数 4

担当教員
氏名
山岸 郁子

学習目標(到達目標)  基本的な文章作成の方法を会得した上で,さまざまな表現を用いながら,自分の考えていることを人に伝えられるようにします。また,他の人の発表を受けて批評的な立場で説得力のある文章を作成することを目標にします。
 文章は,自分の考えを他人に伝えるために書くものですから,できるだけ相手が読みやすい文章を書く必要があります。読みやすい文章とは,基本的な作法を守りながら論理が明快で簡潔な表現でなければなりません。その方法について学習します。
授業概要(教育目的)  「自分」にしか書けない〈言葉〉をとらえることを目指します。
自分の考えを言語化・文章化するにはどのようなルールを守り,どのようなテクニックが必要なのかを理解してもらいます。同時に自分の考えを人に伝えるにはどのようにしたらよいのか,コミュニケーション全体についての有効な方法についても学習します。
 
授業計画表
 
項目内容
第1回文章作成の方法何のために書くのか?
第2回文章作成の方法人に伝わる文章とは?
第3回文章作成の方法より効果的な文章とは?
第4回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①日本語で表現されたものを題材としながら,その文章を選んだ理由などについて順番を決め,発表してもらいます。
②質疑応答。
③全員でディスカッション。
④出席者は原稿用紙1枚(400字)程度に意見をまとめます。
⑤文章を発表者に提出します。
⑥教員が添削し,講評しながら文章を返却します。
第5回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第6回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第7回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第8回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第9回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第10回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第11回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第12回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第13回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第14回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第15回授業のまとめ発表した内容や,提出した文章について意見を出し合います。
第16回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第17回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第18回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第19回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第20回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第21回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第22回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第23回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第24回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第25回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第26回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第27回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第28回文章を介してのプレゼンテーションとディスカッション
①~⑥を繰り返します。
第29回後期授業のまとめ表した内容や,提出した文章について意見を出し合います。
第30回全体のまとめ1年間の授業を通して、文章についてどう主体的に取り組めるようになったのか各々発表します。
授業形式 ①あらかじめ担当者を決めて,文章を皆に配布しプレゼンテーションをしてもらいます。
②それに対し参加者は質問や意見を出します。
③授業の最後に担当者が各文章のテーマを決め,そのテーマで参加者は翌週まで文章を作成します。
授業は毎時文章の講評から始めます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 40% 0% 40% 20% 100%
評価の特記事項 授業内における発言や貢献度(評価方法にある「その他」)も評価の対象とします。
テキスト 使用しません。
毎時担当者がプリントを用意します。
【準備学習】次週担当者が予告をしますので、その内容にしたがって予習をするようにして下さい。
参考文献 適宜指示します。
オフィスアワー(授業相談) 水曜日:15:00〜16:00 事前にメールでアポイントをとって下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 初回の授業は必ず出席して下さい。
400字詰,縦書き原稿用紙(A4)を必ず用意して下さい。
毎週指定されたテーマにそって文章を作成する宿題が課されます。
出席をし,翌週に文章を提出してはじめて1回の出席とみなします。
学生参加型の授業です。ディスカッションを含め,主体的に授業に参加できる方のみ履修して下さい。
講評された自分の文章について必ず復習し、文章の上達を心がけて下さい。