講義名 日本語表現A ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
位田 将司

学習目標(到達目標) 「客観的」な文章を作成することは、自然に達成されるものではありません。大学で学ぶ「レポート」や「論文」という文章形式は、まさにこの「客観性」が重視される文章表現なのです。そこで、本講義では、皆さんが「客観的」な文章が作成できるようになる、文章上のスキル(技術)の習得を目指します。このスキル(技術)を磨くことによって、「客観的」な文章、つまり意味が明瞭に伝達され、正確なデータを含んだ文章を作成するようになるのです。本講義は、基本的な文章作成上のルールから出発し、大学で要求される「レポート」・「論文」の完成を目標とします。
授業概要(教育目的) 文章の作成技術を学ぶには「実践」することが最も効果的です。つまり文章を読み、そして書くことを本講義では「実践」していきます。課題文を読み、要約することで重要なポイントを理解し、そのポイントに対して自分の意見を記述する。このサイクルを通して「日本語表現」を磨いていきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス「日本語表現」の講義を進める上での注意点を解説し、文章を書く意義を考えます。
第2回「自己紹介文」の作成文章作成の基礎ルールに従って文章を作成するための導入。原稿用紙を使って文章を作成する。実際に「自己紹介文」を書きます。
第3回「自己紹介文」と「レポート」・「論文」の書き方実際に書いた「自己紹介文」と、これから学ぶ「レポート」および「論文」の作成方法の違いを考察する。
第4回文章作成の基礎ルールの確認原稿用紙の使い方、段落の分け方などの基礎的な知識と、文書ソフトの使用上の注意など。また、言葉遣いや文末の形式などを学びます。
第5回「客観的」な文章とは何か?「私」を主語としない「客観的」な事実の記述法の学習。「客観的」というのはどういうことなのか?についても考えます。
第6回「章」や「節」の役割を知る「レポート」・「論文」を書く場合の形式を学びます。「レポート」・「論文」を書く際は、それにふさわしい「形式」があります。その「形式」について考察します。
第7回「資料」の分析と読解「資料」の要約の練習をします。「資料」の読解をおこない、字数が指定された「要約文」を作成し、文章における重要なポイントを探ります。
第8回「要約文」の作成練習文章の要点・トピックを発見する。文章には「要点」や「トピック」といった重要な個所があります。そこを発見するテクニックを学びます。
第9回データの収集法を学ぶ「レポート」・「論文」を書くには、「客観的」な「データ」が必要になります。このデータの収集法を学びます。図書館およびデータベースの使用法を中心とします。
第10回文献の引用法を学ぶ(中間レポートの予告)「要約」によって分析された文献や、収集したデータを「引用」として活用する方法を学びます。また、この回の授業で中間レポートの課題を発表します。また中間レポートの「書式」も提示します。
第11回課題文献の要約1中間レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第12回課題文献の要約2中間レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第13回課題文献の要約3中間レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第14回中間レポートのレイアウトを確認する「レポート」・「論文」の完成形のレイアウトを確認します。課題への質問を受け付けます。
第15回中間のまとめ中間のまとめ
第16回前回までの講義の確認中間レポートの返却。前回までの授業の復習。
第17回「客観的」な文章を書くための方法独りよがりにならために「レポート」・「論文」を書く方法を検討します。
第18回「意見の対立」を考える1資料・文献を使って意見の対立を抽出し、どのように結論に導くかを学びます。
第19回「意見の対立」を考える2資料・文献を使って意見の対立を抽出し、どのように結論に導くかを学びます。
第20回課題文献の要約1最終レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第21回課題文献の要約2最終レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第22回課題文献の要約3最終レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第23回課題文献の要約4(最終レポートの課題発表)最終レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第24回課題文献の要約5最終レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第25回資料・文献収集の確認最終レポートに使用する資料・文献を図書館やデータベースで実際に収集し、検討する。確認のために、収集した資料・文献の提出。
第26回課題文献の要約6最終レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第27回課題文献の要約7最終レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第28回課題文献の要約8最終レポートのために指定した課題文献の要約をおこないます。皆さんとの対話の中で要約を完成させていきます。
第29回最終レポートのレイアウトを確認する「レポート」・「論文」の完成形のレイアウトを確認します。課題への質問を受け付けます。
第30回まとめまとめ
授業形式 授業で配布した資料をもとにして、「読解」と「要約」を中心にしながら、実際に「書く」作業を繰り返しておこないます。文章を上達させるには「実践」が一番大事です。またクラスを二つに分けてプレゼンテーションをおこないます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 60% 0% 30% 10% 100%
評価の特記事項 授業中に書いた文章は添削をして返却します。また、課題も出しますので、必ず提出するようにしてください。
テキスト 資料を配布してテキストとします。
参考文献 適宜授業中に指定します。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日:13:30〜14:30 事前にメールでアポイントをとって下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1年を通して最終的に到達目標に到達すればよいので、自分の理解度に合わせて、ゆっくりと根気よく続けてください。質問は歓迎します。

初回の授業で配る原稿用紙を各自でコピーし、授業で使用するので、授業には忘れずに持参してください。

主体的に、積極的に授業に参加してください。