講義名 社会学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金2
単位数 4

担当教員
氏名
小笠原 祐子

学習目標(到達目標) 1.型にはまった知識ではなく,社会学的なものの見方や考え方を修得する。
2.現代社会の特徴と問題点を把握し,現代人として生きる課題を発見する。
3.重要な各領域社会学のポイントを説明できる。
4.社会学の基礎理論を学び,現代社会の分析に関係づける。
5.さまざまな調査方法を比較し,それぞれの長所と短所を説明できる。
授業概要(教育目的) 誰しもみな自分が生活する社会についてある程度の知識を持っているが,本講義では,自分自身や社会に関する知識には一定の限界があることへの気づきを促す。そして,主要な領域社会学をカバーする中で,それらの限界がどのようなものであるかを考え,現代社会を見る“目”を鍛えることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回社会学とはどういう学問か(1)社会学の研究事例を紹介し,C・ライト・ミルズの「社会学的想像力」の概念を検討する。
第2回社会学とはどういう学問か(2)社会学の4つの異なる問いとは何かを明らかにし、その問いに則した社会学的研究の目標を学ぶ。
【準備学習】
前回の講義内容を読み直し,理解不足の点については参考文献の当該箇所を読んだり,担当教員に質問をするなどして補うこと。次回以降,同様の準備をして授業に臨んでください。
第3回社会学とはどういう学問か(3)社会学は果たして「科学」と呼べるのか、呼べるとすれば社会学はどのような学問を目指すべきなのかを検討する。
第4回文化と社会(1)社会科学的文化の概念と人文学的文化の概念を比較し,文化の多様性と文化の普遍性を明らかにする。
第5回文化と社会(2)社会化の概念を紹介し,社会化が私たちの生活に光と影の両側面を持つことを学ぶ。
第6回社会化とライフコース(1)児童期から青年期にかけてのライフコースの現代的特徴について解説する。
第7回社会化とライフコース(2)成人期,中高年期,死と世代の継承にかけてのライフコースの現代的特徴について解説する。
第8回同調と逸脱(1)賞罰を4つの類型に分けて考察する。
第9回同調と逸脱(2)逸脱の生物学的理論と心理学的理論の特徴を明らかにする。
第10回同調と逸脱(3)社会学の逸脱理論を説明し、前回取り上げた逸脱の生物学的理論と心理学的理論と比較することを通して社会学的理論の特徴を把握する。
第11回エスニシティと人種(1)複合社会におけるマイノリティ・グループ,エスニック・グループ,人種の各概念を整理する。
第12回エスニシティと人種(2)エスニシティによる対立と差別と偏見に関する社会学の代表的研究を説明する。
第13回ジェンダーとセクシュアリティ(1)ジェンダーとセックス,生物学的性,ジェンダー・アイデンティティ,性的指向の検討を通して,性の多様性について学ぶ。
第14回ジェンダーとセクシュアリティ(2)さまざまな事例の紹介を通して,ジェンダーの社会化の実態をとらえる。
第15回中間のまとめまとめ
第16回社会階層社会階層の4類型を検討し,現代社会における階層の特徴を把握する。さらに,社会移動の研究の射程を明らかにする。
第17回格差社会(1)現代社会の労働市場の特徴を検討し、格差と労働の関係について考える。
第18回格差社会(2)主としてピエール・ブルデューの業績をとりあげ,格差と文化の関係について考える。
第19回格差社会(3)主としてポール・ウィリスの業績をとりあげ,格差と教育の関係について考える。
第20回権力論(1)主としてミシェル・フーコーの業績をとりあげ、権力の変遷について学ぶ。
第21回権力論(2)現代社会における権力の特徴を管理型権力の中に見出し,現代社会の空間管理社会としての側面を考察する。
第22回社会学の理論的基礎(1)社会学の基礎理論確立に果たしたマックス・ウェーバーの貢献を説明し,ウェーバーが提唱した方法論的個人主義の社会学について学ぶ。
第23回社会学の理論的基礎(2)社会学の基礎理論確立に果たしたエミール・デュルケームの貢献を説明し,デュルケームが提唱した方法論的集合主義の社会学について学ぶ。
第24回社会学の理論的基礎(3)社会学の基礎理論確立に果たしたカール・マルクスの貢献を説明し,社会学への影響について学ぶ。
第25回社会学の理論的基礎(4)マックス・ウェーバー,エミール・デュルケーム,カール・マルクスの基礎理論を比較検討し,それぞれの要点をまとめる。
第26回社会学の理論的基礎(5)構造主義およびポスト構造主義をとりあげ,社会学理論の発展を跡づける。
第27回調査研究方法(1)社会学調査の全体の流れを説明し,仮説の設定の仕方について学ぶ。
第28回調査研究方法(2)データの収集方法にはどのようなものがあり,それぞれの特徴および長所と短所は何かを説明する。
第29回理解度の確認これまでの要点をまとめる。
第30回まとめまとめ
授業形式 基本的には講義型式で行うが,質疑応答はむろんのこと,場合によっては意見交換の時間も設ける。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 30% 0% 0% 0% 100%
テキスト 使用しません。
参考文献 アンソニー・ギデンズ著,松尾精文訳『社会学 第五版』而立書房,3780円.
オフィスアワー(授業相談) 毎週金曜日2限の授業の前後は本館2階講師室にいます。事前にアポイントを取り、指示された時間帯に本館2階講師室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 教員が板書した内容をただ機械的にノートに書き写すのではなく,話の内容を咀嚼して“マイノート”を作るよう,能動的に授業に臨んでください。