回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業全体の流れについて説明します |
第2回 | 「教育」の社会学 | みなさんにとってもっとも身近であろう「教育」の問題を,「メリトクラシー」(能力主義)という視点から考えます |
第3回 | 「労働」の社会学 | みなさんにとってもっとも切実であろう「労働」(仕事)の問題を,前回に引き続いて「メリトクラシー」という視点から考えます |
第4回 | 「ジェンダー」の社会学 | みなさんにとってもっとも身近かつ重要な「差異」である「ジェンダー」(男女の違い)について考えます |
第5回 | 「家族」の社会学 | 「コミュニティ」(共同体)は現代社会にとっても社会学にとっても最重要なテーマの一つですが,その第一弾として「家族」について考えます |
第6回 | 「階層」の社会学 | 最近あちこちで話題になっている「格差」ですが,これについて社会学の伝統的なテーマである「階層」の観点から考えます |
第7回 | 「社会保障」の社会学 | 「格差」の問題の解決を考える上で避けて通れない「社会保障」の問題について,おもに「年金」に焦点を当てて考えます |
第8回 | 「地域」の社会学 | もう一つの重要な「コミュニティ」である「地域」について,その「なじみの薄さ」も含めて考え直していきます |
第9回 | 社会学の方法(前編) | 社会学の基本的な考え方について,社会学の歴史を簡単に振り返りながら説明します |
第10回 | 社会学の方法(後編) | (第9回と同じ) |
第11回 | 中間レポート&プレゼンテーションに向けて | 第14回の中間プレゼンテーションに向けて,自分の考えをどうまとめ,どう表現するかについてレクチャーします |
第12回 | グループディスカッションⅠ | 中間プレゼンテーションに向けての「慣らし」として,グループディスカッションを行います.テーマはみなさんの希望もふまえて開講後に決定します |
第13回 | グループディスカッションⅡ | (第12回と同じ) |
第14回 | 中間プレゼンテーション | 前半に扱ったさまざまなテーマの中から自分の興味のあるものを選んで社会学的な検討を行い,その結果をレポートにまとめた上で、その概要についてのプレゼンテーションおよびコメント交換をグループワーク形式で行います |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 後半イントロダクション | 後半の授業の流れについて説明します |
第17回 | 「国籍」の社会学 | 「国籍」という制度を概観しながら,「国民」と「外国人」を隔てる制度的な違いについて考えます |
第18回 | 「在日コリアン」の社会学 | 日本で「国籍」や「外国人」について考える上でもっとも重要なテーマである「在日コリアン」の歴史と現在について考えます |
第19回 | 「外国人と労働」の社会学 | 前半で扱った社会学的なテーマのうち,外国人に関わるものとしてはもっとも重要な「労働」について考えます |
第20回 | 「外国人と地域」の社会学 | 引き続き前半で扱った社会学的なテーマから,「地域」と外国人のかかわりについて考えます |
第21回 | 「外国人と教育」の社会学 | 引き続き前半で扱った社会学的なテーマから,「教育」と外国人のかかわりについて考えます |
第22回 | 「アイヌ」の社会学 | 「国籍」ではなく「エスニシティ」の違いにかかわる事例として,「アイヌ」の人々について考えます |
第23回 | 「ナショナリズム」の社会学 | 自分が所属する国に愛着をもつこと(「ナショナリズム」)について、ワールドカップサッカーなどを事例に考えます |
第24回 | 「排外主義」の社会学 | 「国民」と「外国人」の違いに過剰に意味を見出し、後者を排除しようとすること(「排外主義」)が、どのような問題を引き起こすのかについて考えます |
第25回 | 「多文化社会」の社会学 | 後半に扱ってきた国籍やエスニシティの差異,さらにはそうしさ差異に対する考え方の違いもふまえて,今後何が必要かについて考えます |
第26回 | 最終レポート&プレゼンテーションに向けて | 第29回の最終プレゼンテーションに向けて,自分の考えをどうまとめ,どう表現するかについてレクチャーします |
第27回 | グループディスカッションⅢ | 最終プレゼンテーションに向けての「慣らし」として,グループディスカッションを行います.テーマはみなさんの希望もふまえて開講後に決定します |
第28回 | グループディスカッションⅣ | (第27回と同じ) |
第29回 | 最終プレゼンテーション | 後半に扱ったさまざまなテーマの中から自分の興味のあるものを選んで社会学的な検討を行い,その結果をレポートにまとめた上で、その概要についてのプレゼンテーションおよびコメント交換をグループワーク形式で行います |
第30回 | まとめ | まとめ |