| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | 教養としての地理学 | 本講義の目的・方法といったガイダンス的な内容を中心に,教養としての地理学の必要性を学習する。 |
| 第2回 | 地図で見る日本列島(1) | 世界全図からみた日本の位置や地形的特色,日本の領域などを学習する。
|
| 第3回 | 地図で見る日本列島(2) | 教科書のアトラスの一般図と主題図に慣れ親しみつつ,日本の地勢を概観して国土の地域的特色を学習する。
|
| 第4回 | 山地(1) | 「山」とは何か? 山地の地形・地質やその成因および景観的特色について学習する。
|
| 第5回 | 山地(2)
| 日本の山地・山脈の分布,「山」と人間生活のかかわりなどを学習する。
|
| 第6回 | 河川(1)
| 「川」とは何か? 河川の流路形態や地形・地質との関係および景観的特色について学習する。
|
| 第7回 | 河川(2) | 日本の主要河川の流路と集水域,「川」と人間生活のかかわりなどを学習する。
|
| 第8回 | 海岸(1) | 「海辺」とは何か? 海岸の地形・地質やその成因および景観的特色について学習する。 |
| 第9回 | 海岸(2) | 日本の主要海岸の形態,「海辺」と人間生活のかかわりなどを学習する。 |
| 第10回 | 平野と盆地(1) | 日本の平野と盆地の分布,平野・盆地と人間生活のかかわりなどを学習する。 |
| 第11回 | 平野と盆地(2) | 平野と盆地における地形分類とその景観的特色について学習する。 |
| 第12回 | 平野と盆地(3) | 河成平野としてみた扇状地・氾濫原・三角州および台地・段丘の地形的特色を学習する。 |
| 第13回 | 自然災害(1) | 日本の自然災害(河川氾濫,火山災害,地震・津波災害)について,過去の事例を取り上げながら各被害の地域的特色を学習する。 |
| 第14回 | 自然災害(2) | 河川の氾濫にともなう水害について,地形的要因に触れながら防災的側面としてのハザードマップの重要性について学習する。 |
| 第15回 | 中間まとめ | まとめ |
| 第16回 | 東京(1) | 東京とはどのようなところか? 身近な地域の事例として日本大学経済学部付近の景観的特色を取り上げて学習する。 |
| 第17回 | 東京(2) | 東京の地形について,日本大学経済学部付近を事例に「台地」と「低地」の起伏を経験則に照らしながら学習する。 |
| 第18回 | 東京(3) | 前回の授業内容を発展させて,東京中心部の地形的特色を総論的に学習する。 |
| 第19回 | 東京(4) | 東京都心部の骨格となった「江戸」の形成について,江戸城の立地と近世初期のプランニングについて学習する。 |
| 第20回 | 東京(5) | 前回の授業内容を発展させて,江戸城下町の地域変容について学習する。 |
| 第21回 | 東京(6) | 明治以降における東京都心部の地域変容について学習する。 |
| 第22回 | 農村と山村(1) | 農村と山村は今,どうなっているのか? 国土における農村と山村の役割を総論的に学習する。 |
| 第23回 | 農村と山村(2) | 日本の農村が抱える地域的諸問題について,いくつかの事例を取り上げながら学習する。 |
| 第24回 | 農村と山村(3) | 日本の山村が抱える地域的諸問題について,いくつかの事例を取り上げながら学習する。 |
| 第25回 | 離島(1) | 離島は今,どうなっているのか? 国土における離島の地理的特色を総論的に学習する。 |
| 第26回 | 離島(2) | 日本の離島が抱える地域的諸問題について,いくつかの事例を取り上げながら学習する。 |
| 第27回 | 雪と生活(1)
| 「雪国」とはどのようなところか? 国土における積雪寒冷地域の現状について総論的に学習する。
|
| 第28回 | 雪と生活(2) | 積雪寒冷地域における地域的諸問題について,事例地域の景観的特色や暮らしに着目しながら学習する(その1)。 |
| 第29回 | 雪と生活(3) | 積雪寒冷地域における地域的諸問題について,事例地域の景観的特色や暮らしに着目しながら学習する(その2)。 |
| 第30回 | まとめ
| 16回以降の要点のまとめ |