講義名 地理学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 4

担当教員
氏名
卜部 勝彦

学習目標(到達目標) 本講義では,受講生が以下の1~5の項目について達成できることを目標としている。
 1.日本の国土について地理学的な解釈や説明ができる。
 2.自然景観や文化景観に興味を持ち説明ができる。
 3.地形環境の特色や都市と農山村をめぐる地域的諸問題について認識することができる。
 4.一般図や主題図の性格を理解し,事例地域の特色をとらえることができる。
 5.地理写真の解釈ができる。
授業概要(教育目的) 総合教育科目としての本講義は,「教養としての日本地理」をテーマに,国際人として身に付けておくべき日本の国土理解や認識ができるように,日本の多様な自然景観や文化景観についてを地理学的に説明する。具体的に授業の前期では国土の地形環境を取り上げ,人間生活との関係もあわせて考える。また授業の後期では国土の地域構造を理解するために都市や農山村の具体的事例から,その地域的諸問題の現状を見つめていく。また授業では地図や地理写真の読解法についても適宜説明し,これらの地理的技能もあわせて習得できるよう心がけたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回教養としての地理学本講義の目的・方法といったガイダンス的な内容を中心に,教養としての地理学の必要性を学習する。
第2回地図で見る日本列島(1)世界全図からみた日本の位置や地形的特色,日本の領域などを学習する。
第3回地図で見る日本列島(2)教科書のアトラスの一般図と主題図に慣れ親しみつつ,日本の地勢を概観して国土の地域的特色を学習する。
第4回山地(1)「山」とは何か? 山地の地形・地質やその成因および景観的特色について学習する。
第5回山地(2)
日本の山地・山脈の分布,「山」と人間生活のかかわりなどを学習する。
第6回河川(1)
「川」とは何か? 河川の流路形態や地形・地質との関係および景観的特色について学習する。
第7回河川(2)日本の主要河川の流路と集水域,「川」と人間生活のかかわりなどを学習する。
第8回海岸(1)「海辺」とは何か? 海岸の地形・地質やその成因および景観的特色について学習する。
第9回海岸(2)日本の主要海岸の形態,「海辺」と人間生活のかかわりなどを学習する。
第10回平野と盆地(1)日本の平野と盆地の分布,平野・盆地と人間生活のかかわりなどを学習する。
第11回平野と盆地(2)平野と盆地における地形分類とその景観的特色について学習する。
第12回平野と盆地(3)河成平野としてみた扇状地・氾濫原・三角州および台地・段丘の地形的特色を学習する。
第13回自然災害(1)日本の自然災害(河川氾濫,火山災害,地震・津波災害)について,過去の事例を取り上げながら各被害の地域的特色を学習する。
第14回自然災害(2)河川の氾濫にともなう水害について,地形的要因に触れながら防災的側面としてのハザードマップの重要性について学習する。
第15回中間まとめまとめ
第16回東京(1)東京とはどのようなところか? 身近な地域の事例として日本大学経済学部付近の景観的特色を取り上げて学習する。
第17回東京(2)東京の地形について,日本大学経済学部付近を事例に「台地」と「低地」の起伏を経験則に照らしながら学習する。
第18回東京(3)前回の授業内容を発展させて,東京中心部の地形的特色を総論的に学習する。
第19回東京(4)東京都心部の骨格となった「江戸」の形成について,江戸城の立地と近世初期のプランニングについて学習する。
第20回東京(5)前回の授業内容を発展させて,江戸城下町の地域変容について学習する。
第21回東京(6)明治以降における東京都心部の地域変容について学習する。
第22回農村と山村(1)農村と山村は今,どうなっているのか? 国土における農村と山村の役割を総論的に学習する。
第23回農村と山村(2)日本の農村が抱える地域的諸問題について,いくつかの事例を取り上げながら学習する。
第24回農村と山村(3)日本の山村が抱える地域的諸問題について,いくつかの事例を取り上げながら学習する。
第25回離島(1)離島は今,どうなっているのか? 国土における離島の地理的特色を総論的に学習する。
第26回離島(2)日本の離島が抱える地域的諸問題について,いくつかの事例を取り上げながら学習する。
第27回雪と生活(1)
「雪国」とはどのようなところか? 国土における積雪寒冷地域の現状について総論的に学習する。
第28回雪と生活(2)積雪寒冷地域における地域的諸問題について,事例地域の景観的特色や暮らしに着目しながら学習する(その1)。
第29回雪と生活(3)積雪寒冷地域における地域的諸問題について,事例地域の景観的特色や暮らしに着目しながら学習する(その2)。
第30回まとめ
16回以降の要点のまとめ
授業形式 講義形式で行う。ただし授業は,受講生の興味・関心を高めるため教員による一方的な講述ではなく,教員の発問と受講生の回答という“やりとり”を積極的に取り入れるものとする。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 20% 0% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(80%)については前期(40%)と後期(40%)の2回実施する。また小テスト(20%)は数回(不定期)実施する。
テキスト Teikoku's COMPLETE ATLAS OF JAPAN,Teikoku-Shoin(帝国書院),2007
オフィスアワー(授業相談) 授業期間中の毎週水曜日,2時限終了後,20分間は本館2階講師室に在室。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義は教養を高めるための総合教育科目であり,受講に当たっては「地理学的な教養を獲得したい!」という高いモチベーションが要求される。したがって,普段から日本各地の地図(インターネットの地図情報も含む)に慣れ親しみ,毎回の授業における教員・受講生間の“やりとり”に参加できるよう予習しておくこと。