 |
 |
学習目標(到達目標) |
心理学とは,人間が外部からの情報を知覚,記憶,思考し,発話や行動として外部へ出力していく際の心のはたらきを,科学的に探求していこうとする学問である。この授業では,心理学の理論や考え方を学ぶことで,将来,市民として,また教育者として,人と関わっていく際に多様な視点から分析的な思考ができるようになることを目的とする。 |
 |
授業概要(教育目的) |
まず,心理学の歴史や研究法を解説し,心理学の考え方や様々な立場を紹介した上で,知覚,記憶,思考,動機づけといった認知心理学の各トピックに加え,社会的な相互作用の中での心の働きを捉える社会心理学のトピックや,人間が抱える様々な心的問題とその対処法を考える臨床心理学のトピックを扱っていく。これらの知識を習得し,日常的な問題解決に役立てる力を身に付けてもらうことを目標とする。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 心理学とは | 心理学の考え方 | 第2回 | 心理学史 | 科学としての心理学史と方法論 | 第3回 | 知覚 | 感覚と知覚 | 第4回 | 認知発達 | 認知発達の諸理論 | 第5回 | 言語発達 | 言語習得のメカニズム | 第6回 | 概念発達 | 諸概念の発達と教育への応用 | 第7回 | 記憶 | 記憶のメカニズム | 第8回 | 学習 | 条件づけ | 第9回 | 文章理解 | 文章理解のメカニズム | 第10回 | 思考 | 推理と問題解決 | 第11回 | 動機づけ | 動機づけの諸理論と応用 | 第12回 | 情動 | 情動研究の展開 | 第13回 | 知能 | 知能の構造と知能検査 | 第14回 | 人格 | 様々な人格検査 | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ | 第16回 | 社会心理学と臨床心理学 | 社会心理学と臨床心理学の対象 | 第17回 | 社会的認知 | 帰属の要因と影響 | 第18回 | 自己 | 自己概念と自尊心 | 第19回 | 態度 | 態度と態度変化 | 第20回 | 社会的影響 | 同調と追従 | 第21回 | 対人関係 | 魅力の要因と対人コミュニケーション | 第22回 | 援助 | 援助行動の規定要因 | 第23回 | 攻撃 | 攻撃行動の規定要因 | 第24回 | 集団と個人 | 集団が個人に及ぼす影響 | 第25回 | 集合現象 | 群集の種類と影響 | 第26回 | マスコミュニケーション | マスコミュニケーションの影響プロセス | 第27回 | 精神疾患 | 精神疾患の分類 | 第28回 | 心理療法(1) | 精神分析と人間性心理学 | 第29回 | 心理療法(2) | 行動療法と認知療法 | 第30回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
授業は板書とスライドを用いた講義形式で行います。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
80% |
0% |
0% |
20% |
0% |
100% |
|
|
 |
参考文献 |
大村彰道(編著)『教育心理学Ⅰ-発達と学習指導の心理学―』東大出版会.
安藤清志・池田謙一・大坊郁夫(著)『社会心理学』岩波書店.
下山晴彦(著)『よくわかる臨床心理学』ミネルヴァ書房. |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
水曜日11時~12時(事前にアポイントを取ること) |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
様々な知識を吸収し,疑問を解消しようとする積極的な姿勢を求めます。 |