| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | ガイダンス | 授業の進め方や講義内容全体の説明をします。 |
| 第2回 | 心理学とは何か | 心理学の対象と心理学の歴史について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(1章)を読んでおくこと。
|
| 第3回 | 行動の生物学的基礎 | 人間の心理や行動のもととなる脳・神経系のはたらきについて学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(2章)を読んでおくこと。
|
| 第4回 | 感覚・知覚1 | 感覚の種類、刺激と感覚の関係について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(5章)を読んでおくこと。
|
| 第5回 | 感覚・知覚2 | 対象の知覚、恒常性、体制化について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(5章)を読んでおくこと。
|
| 第6回 | 感覚・知覚3 | 錯覚(錯視)、パターン認識について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(5章)を読んでおくこと。
|
| 第7回 | 学習1 | 学習の理論について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(3章2)を読んでおくこと。
|
| 第8回 | 学習2 | 効果的な学習方法について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(3章2)を読んでおくこと。 |
| 第9回 | 動機づけ | 動機と動機づけ、社会的動機と内発的動機、欲求不満と葛藤について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(3章1)を読んでおくこと。
|
| 第10回 | 記憶1 | 記憶のはたらき、記憶の種類について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(6章)を読んでおくこと。
|
| 第11回 | 記憶2 | 忘却と記憶の障害について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(6章)を読んでおくこと。
|
| 第12回 | 思考・言語1 | 思考と知識体系について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(7章)を読んでおくこと。 |
| 第13回 | 思考・言語2 | 問題解決と推論について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(7章)を読んでおくこと。
|
| 第14回 | 前期授業内容の復習 | これまでの要点のまとめ |
| 第15回 | 中間まとめ | まとめ |
| 第16回 | 後期ガイダンス | 前期の復習と後期の講義内容全体の説明をします。 |
| 第17回 | 感情 | 感情とは何か、情動、感情が認知過程に与える影響について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(4章)を読んでおくこと。 |
| 第18回 | 知能 | 知能とは何か、遺伝と環境の関係、知能の構造と機能について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(8章)を読んでおくこと。
|
| 第19回 | 性格 | 性格とは何か、性格形成の要因、性格理論について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(9章)を読んでおくこと。
|
| 第20回 | 発達1 | 発達とは何か、身体と運動機能の発達、知覚・認知の発達について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(10章)を読んでおくこと。 |
| 第21回 | 発達2 | 愛着の形成、自我の発達について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(10章)を読んでおくこと。 |
| 第22回 | ストレス | ストレスとストレッサー、ストレス反応、ストレスへの対処について学びます。 |
| 第23回 | 心の健康1 | 心の問題をみる基準、代表的な精神障害について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(14章4)を読んでおくこと。 |
| 第24回 | 心の健康2 | 広汎性発達障害、ADHD、LDなどの発達障害について学びます。 |
| 第25回 | 社会1 | 対人認知、対人関係の認知、自己意識と対人行動について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(11章)を読んでおくこと。 |
| 第26回 | 社会2 | 態度とは何か、態度変容について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(11章)を読んでおくこと。
|
| 第27回 | 社会3 | 他者の影響、集団、同調と服従について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(11章)を読んでおくこと。 |
| 第28回 | 環境 | 環境の知覚と認知、環境と社会的行動について学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所(12章)を読んでおくこと。 |
| 第29回 | 後期授業内容の復習 | 16回以降の要点のまとめ |
| 第30回 | まとめ | まとめ |