回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の進め方と「心理学」という学問について説明する。
|
第2回 | 心とからだ | 心の働きを支えるからだのしくみ、特に神経系の働きについて説明する。
【準備学習】
テキスト第13講を予め読んでおくことが望ましい。
|
第3回 | 脳と心 | 脳の構造とその働きに関して、特に心理学的に重要と思われるポイントを説明する。
【準備学習】
テキスト第13講を予め読んでおくことが望ましい。
|
第4回 | 感覚のメカニズム | 比較的単純な感性経験といわれる感覚について、その種類や発生のメカニズムを説明する。
【準備学習】
テキスト第2講(1~3章)を予め読んでおくことが望ましい。
|
第5回 | 刺激と感覚の関係 | 刺激があれば必ず感覚が生じるわけではない。人間がどのような刺激を感じ取るのかを説明し、人間の感覚の特徴を明らかにする。
【準備学習】
テキスト第2講(1~3章)を予め読んでおくことが望ましい。 |
第6回 | 物理的世界と知覚世界 | 比較的複雑な感性経験といわれる知覚について説明する。特に物理的な刺激と知覚の関係について明らかにする。
【準備学習】
テキスト第2講(4章)を予め読んでおくことが望ましい。
|
第7回 | 人間の知覚の特性
| 人間がどのように外界を知覚しているのかを説明し、人間の知覚の特性を明らかにする。
【準備学習】
テキスト第2講(4章)を予め読んでおくことが望ましい。
|
第8回 | 初期認知 | 心の働きを情報処理にたとえ、「意味をとらえる」ということを文字認知の問題を中心に説明する。
|
第9回 | 注意の特性 | 人間の注意にはどのような特徴があるのかを説明し、さらに注意を向けるとはどういうことなのかを明らかにする。
|
第10回 | 記憶の過程
| 記憶の過程を説明し、記憶のメカニズムに関する情報処理モデルを紹介する。
【準備学習】
テキスト第4講を予め読んでおくことが望ましい。 |
第11回 | 記憶の特性1
| 前述の情報処理モデルに沿って、人間がどのように物事を記憶するのかについて説明する。
【準備学習】
テキスト第4講を予め読んでおくことが望ましい。 |
第12回 | 記憶の特性2 | 記憶の過程のうち忘却に関わる問題を取り上げ、人間の記憶の不確かさについて述べる。
【準備学習】
テキスト第7講を予め読んでおくことが望ましい。
|
第13回 | 人間の思考の特性1
| 思考研究で取り上げられるクイズ問題を通して、人間の思考にはどのような特徴があるのかを説明する。
|
第14回 | 人間の思考の特性2 | 前回に引き続き人間の思考の特徴について説明するともに、思考の種類についても述べる。
【準備学習】
テキスト第5講(1章)を予め読んでおくことが望ましい。
|
第15回 | まとめ1 | 1回~14回の授業のまとめと補足 |
第16回 | 行動の生起と欲求 | 心理学は行動の科学とよばれる。その行動を生起させる心理的メカニズムを説明する。特に欲求に関わる問題を取り上げる。
【準備学習】
テキスト第8講(3,4章)を予め読んでおくことが望ましい。 |
第17回 | 適応と不適応 | 欲求不満や葛藤などの心的状態について説明し、そこから適応と不適応といった心の健康に関する問題について論じる。
【準備学習】
テキスト第8講(3,4章),第14講を予め読んでおくことが望ましい。 |
第18回 | 動機づけ | 人間的成長を促すとされる種々の動機づけを取り上げ、それらの動機づけに影響を与える諸要因について論じる。
【準備学習】
テキスト第8講(3,4章)を予め読んでおくことが望ましい。 |
第19回 | 学習理論1(古典的条件づけ理論) | 学習とは何かを説明し、数回にわたり学習成立に関する諸理論を紹介する。まずは古典的条件づけについて、その理論と実験研究を取り上げる。
【準備学習】
テキスト第3講(1,2章)を予め読んでおくことが望ましい。 |
第20回 | 学習理論2(道具的条件づけ理論) | 道具的条件づけ理論について、その理論と実験研究を述べる。また、道具的条件づけ理論の応用なども紹介する。
【準備学習】
テキスト第3講(3章)を予め読んでおくことが望ましい。 |
第21回 | 学習理論3(認知理論) | 認知説に基づく学習理論とその実験を取り上げ、連合説理論(条件づけ理論)との違いを明らかにする。
|
第22回 | 社会的学習 | 観察学習や認知的過程が大きく関与する学習について取り上げ、学習に関わる社会的問題について考える。
【準備学習】
テキスト第3講(4章)を予め読んでおくことが望ましい。 |
第23回 | 発達の規定因 | 発達とは何かを説明し、発達の規定因(遺伝と環境)に関する諸問題について取り上げる。
|
第24回 | 認知的発達 | 乳児期から青年期にかけての認知発達過程を主にPiagetの理論を中心に説明する。
|
第25回 | 人格発達 | 生涯発達の観点に立ち、人格発達の過程を主にEriksonの理論を中心に説明する。 |
第26回 | 知能の測定 | 知能の定義について論じ、知能研究の歴史を知能測定の観点から説明する。
【準備学習】
テキスト第11講を予め読んでおくことが望ましい。 |
第27回 | 知能の構造 | 知能の構造に関する諸理論を紹介し、知能とは何かを考察する。
【準備学習】
テキスト第11講を予め読んでおくことが望ましい。 |
第28回 | 性格の諸理論 | 「性格」の概念を説明し、性格に関する諸理論、特に類型論と特性論に基づく性格理論を紹介する。
【準備学習】
テキスト第10講を予め読んでおくことが望ましい。 |
第29回 | 性格の測定 | 個人の性格をとらえる種々の性格検査(心理検査)を紹介する。
【準備学習】
テキスト第10講を予め読んでおくことが望ましい。 |
第30回 | まとめ2 | 16~29回の授業のまとめと補足 |