講義名 文化人類学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金1
単位数 4

担当教員
氏名
清水 純

学習目標(到達目標) 文化人類学の概要を学習することにより、文化人類学の基本的な見方や考え方を受講者が十分理解することが第一の目標です。
そして、自分自身を取り巻く世界を見渡すときに、異なる価値観に対して柔軟に対応できるようになることを最終目標とします。
授業概要(教育目的) 一年間の授業を通じて、人間とは何か、という文化人類学の根源的な問いに対する関心を共有できるように授業を進めていきます。そのためにまず、人類の作り上げてきた文化のさまざまな側面が理解できるように、民族誌を通じてその多様性を学習します。
また、自分自身の常識や価値観を、異文化の価値観という異なる視点から見直してみる、という体験ができるように、現地報告や本を読んだり、映像記録を見たりします。
この授業では、直接の異文化体験ではないものの、インパクトのある間接的な異文化経験を通じて、文化人類学の考え方が自然に身につくようにしたいと思います。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業の進め方のガイダンス
文化人類学とはどのような学問か
文化人類学の授業の進め方のガイダンス。
課題図書の購読と確認テストの実施についての説明。
読書案内。
文化人類学とはどのような学問かについて概略を把握する。
第2回文化の定義文化人類学の成立と発展について理解する。また、文化人類学を学ぶ上で最も基本となる文化の定義に焦点を当て、文化人類学が文化を扱う上でどのような立場をとってきたかについて学習する。
第3回文化とは何か文化とは何かを考えるにあたり、人と類人猿の相違を比較することは重要である。ボノボに関する映像記録を参考にしながら、人間の言語が持つ役割について考える。
第4回言語と文化言語が作り出す世界は、社会的な身分の相違を反映する。文化における言語の役割を考えるためにポーンペイ島の挨拶言葉と身分制度についての事例を取り上げる。
第5回文化の意味の世界同じひとつの文化要素であっても、それを取り入れた文化ごとに、それに対する意味の与え方が異なることを、アジアにおけるイレズミ習俗に関する通文化的研究を通じて学習する。
第6回家族と親族①文化人類学で用いられる系図の描き方を学習する。
第7回家族と親族②家族の多様性について考えるため、北タイのヤオ族の養子慣行の事例を取り上げる。資料の講読を通じて、私たち日本人が考える家族と血縁に関する観念との相違を理解する材料とする。
第8回家族と親族③家族観念の多様性について考える材料として、韓国の事例について検討する。韓国の家族における男子の価値を通じて、韓国文化の中に、日本人ともヤオ族とも異なる強い父系血縁の観念が存在する事を理解する。
第9回家族と親族④韓国の家族・親族の続きとして、父系血縁観念によって結ばれた親族が構成する宗親会の役割について、学習し、韓国社会の現代化と伝統的観念の継承に関する問題点を理解する。
第10回南洋の仮面来訪神日本の南西諸島に見られる様々な仮面文化の姿を紹介し、さらにミクロネシア・メラネシア・ニューギニアの仮面文化の比較から、日本文化の中でも南海に連なる文化潮流について考える。
第11回鳥居龍蔵と日本の人類学日本の人類学に大きな貢献をした鳥居龍蔵とその業績について学習する。
第12回課題図書確認テスト第一回課題図書の上巻の内容に関する確認テストを行う。各自読書ノートを作成し、それを参照しながらのテストとする。
第13回環境の利用人間はどのように環境を利用して生きてきたかについて、ロシアのチュクチ族のトナカイ放牧に関する映像記録を通じて理解する。
第14回法と慣習ボルネオのルングス族と伝統的慣習法の世界について学習し、慣習が伝統的世界観と深く結びついていることを理解する。同時に、現代の少数民族が置かれた重層的な価値観の変容について考える。
第15回前期の総復習前期に学習したことについて、まとめと補充を行う。
第16回交換と経済①経済と交換に関する文化人類学の研究がどのような観点でなされてきたかについて、マルセル・モースの贈与論をはじめ、経済人類学のいくつかの理論的立場を解説する。
第17回交換と経済②伝統社会における交換と経済について、いくつかの事例を挙げ、カール・ポランニーによる経済人類学の理論をもとに解説する。
第18回交換と経済③クラ(映像資料)かつてマリノフスキーが調査したトロブリアンド諸島の儀礼的交換「クラ」について、1971年の映像記録を通じて学習する。
第19回交換と経済④クラ(映像資料)1983年のクラ交換に関する映像記録を通じて、クラの現代的変容の方向性について考察し、あわせてクラの本質とは何かについて考える。
第20回交換と経済⑤ニューギニア社会における交換ニューギニアのイワム族を例として、社会における交換と人間関係の結びつきについて考える。わたしたち日本人の交換や人間関係のルールとの劇的な相違を、カルチャーショックとともに受け止め、普段当たり前と思っている自分自身の価値観を考え直す機会としたい。
第21回交換と経済⑤イヌイット社会の現代的変容現代化と貨幣経済の浸透によって引き起こされたイヌイット社会の激しい変容の中で、伝統的交換に基づく人間関係が、どのように生活を立て直すために応用されたかを学習する。
第22回宗教と儀礼①儀礼と象徴性人類文化の中でも中心的な価値観と結びつく宗教と儀礼について、文化人類学の基本的な考え方を理解する。インドネシアの宗教の中に見られる象徴性を事例とする。
第23回宗教と儀礼②漢民族の宗教について、神々の世界の構造や、神や祖先と人間の交流について映像記録を通じて学習する。映像記録の前半を見ながら解説を加える。
第24回宗教と儀礼③漢民族の宗教について、神々の世界の構造や、神や祖先と人間の交流について映像記録を通じて学習する。映像記録の後半を見ながら解説する。
第25回宗教と儀礼④他界観念の表象漢民族の宗教において、他界観念が現世とどのようにかかわっているかに焦点を当てて、学習する。文化によって異なる「他界」という意味の世界の構築について考える。
第26回課題図書確認テスト第二回課題図書の下巻の内容に関する確認テストを行う。各自読書ノートを作成し、それを参照しながらのテストとする。
第27回民族とアイデンティティニュージーランドのマオリ族の文化復興運動に関する映像記録を参考に、彼らが歴史的にどのようにヨーロッパ文化に同化し、また、いかにして自分たちの言語と文化的アイデンティティを復興させてきたかについて学習する。
第28回ケルト美術とヨーロッパ文化の深層ギリシャ・ローマ文化とは別のキリスト教以前のヨーロッパの文化伝統を体現するケルト人とその美術の特色を探り、現代によみがえるケルト文化の意味について考える。
第29回総括:異文化の理解年間の授業の総括として、異文化の理解に関する自分の意見を文章にまとめる。
第30回授業の総復習一年間の授業を振り返りつつ、主要な内容について総復習する。
授業形式 講義と、資料を読んでその場でレポートを作成する形式、映像資料を見てレポートを作成する形式を混ぜて授業を進めます。また、課題図書についての確認テストをしますので、指示に従って読書ノートを作成してください。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 20% 10% 0% 100%
評価の特記事項 学年末に試験を行います。学年末試験期間中に実施する定期試験です。
テキスト 授業時に配布またはエコリンクを通じて配布します。
参考文献 ジャレ・ド・ダイアモンド著『銃・病原菌・鉄』上・下(課題図書)草思社
オフィスアワー(授業相談) 相談については授業終了後に受け付けます。必要に応じて空いている時間を相談に当てます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 課題図書は自分で読み進めて、読書ノートを作成してください。