 |
 |
学習目標(到達目標) |
科学という営みが、研究者を取り巻く社会・政治の状況と密接に関わるものであること、また科学の歴史とは、単に「誤った」理論が「正しい」理論によって徐々に「訂正」され、「真理」へとどんどん近づいていくといった単純な流れではないことを学ぶ。
経済学部の多くの学生にとって縁遠いものと考えられている自然科学の歴史を学ぶことを通じて、経済学や経営学といった自らが学ぶ学問を新たな視点から捉え返す発想を身につける。
|
 |
授業概要(教育目的) |
本講義は、古代から現代に至る西欧世界を中心とした自然科学の歴史的展開を、同時代の社会・政治の状況と関連づけながら展望する。
前期は、古代ギリシアの時代から17世紀における西欧近代科学の誕生までの時期を扱い、後期は、近代以降の西欧を中心とした科学技術の展開をたどる。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 科学とは何か,科学の歴史をどう捉えるのか。 | 第2回 | 古代の科学1 | 古代ギリシアにおける自然哲学の誕生。 | 第3回 | 古代の科学2 | 古代ギリシアの哲学者アリストテレスの自然学。 | 第4回 | 古代の科学3 | 古代アレクサンドリア期の科学・技術。 | 第5回 | 中世アラビアの科学 | 中世アラビア科学の成立と展開。 | 第6回 | 12世紀ルネサンス | アラビア世界から西欧世界への大規模な翻訳運動について。 | 第7回 | 西欧中世科学 | 中世西欧世界における科学の展開。 | 第8回 | ルネサンス期の科学 | リネサンスの科学史上の意味。 | 第9回 | 近代科学の誕生1 | コペルニクス革命からケプラーに至る天文学の展開。 | 第10回 | 近代科学の誕生2 | ガリレオにおける科学と技術の出会い。 | 第11回 | 近代科学の誕生3 | ルネ・デカルトと近代的自然観の成立。 | 第12回 | 近代科学の誕生4 | ニュートンによる総合。 | 第13回 | 近代科学の誕生5 | 17世紀科学革命の意義とその特徴。 | 第14回 | 前期のまとめ | | 第15回 | 前期試験 | | 第16回 | 啓蒙主義と科学 | 18世紀啓蒙思想と近代科学。 | 第17回 | 科学者とは誰か1 | フランス革命と科学の制度化。 | 第18回 | 科学者とは誰か2 | 19世紀ドイツ近代大学の誕生。 | 第19回 | 科学者とは誰か3 | 科学の制度化と職業化。 | 第20回 | 産業革命と科学 | 19世紀イギリスにおける科学・技術・教育。 | 第21回 | 化学革命 | 原始論と物質の化学の形成。 | 第22回 | 生物学の誕生1 | 近代生物学の成立。 | 第23回 | 生物学の誕生2 | 近代生物学の展開。 | 第24回 | 進化論の誕生1 | 「存在の連鎖」からラマルクへ。 | 第25回 | 進化論の誕生2 | ダーウィン進化論の衝撃。 | 第26回 | 産業社会と科学技術 | 20世紀産業社会の到来とアメリカ科学。 | 第27回 | 相対性理論と量子力学 | 古典力学の崩壊と20世紀物理学の誕生。 | 第28回 | 科学技術と戦争 | 第1次世界大戦と毒ガス兵器。 | 第29回 | 後期のまとめ | | 第30回 | 後期試験 | |
|
|
 |
授業形式 |
ビデオやパソコン画像を適宜使用しながらの講義形式。数回に1度、授業時レポート(レスポンスペーペー)提出。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
70% |
10% |
0% |
20% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
基本的には前期・後期の定期試験の点数を評価するが,授業時レポートの評価や平常点も加味する。 |
 |
テキスト |
使わない。授業時にプリントを配布。 |
 |
参考文献 |
授業時に適宜紹介する。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
水曜日16:00〜18:00 事前にアポイントを取ること。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
理科や数学に関する知識不足を心配することは全くないが,高校レベルの世界史の知識を前提にするのでその点は注意されたい。思想や哲学、歴史に興味のある学生を望む。卒業がかかっている等の理由で甘くすることは一切無いので、そのつもりで選択すること。 |