講義名 日本語表現B ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
富山 由紀子

学習目標(到達目標) 高校までの教育で身につけた読書感想文や小論文の書き方と、大学以降で身につけるべきレポートや論文の書き方は、似ているようで実は全く違います。その違いを把握し、きちんと書き分けられるようになることが肝要です。本講義では、ふだんの講義レポートだけでなく、卒業論文執筆時にも使える文章作成法を実践的に学んでいきます。
授業概要(教育目的) 本講義における「良い」文章とは、何よりもまず「客観的」な文章のことです。客観的な文章を書くためには、自分の思考というものを、さまざまな視点から検討する必要があり、そのためには他者の目というものが大切になってきます。小レポートを作成するだけでなく、学生同士でのプレゼン、授業担当者による添削などを通じ、日本語表現をブラッシュアップしていきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本講義の意義と目的について解説します。受講上の注意点、授業の進め方についても具体的に説明します。
第2回文章作成の基礎的ルールを知るレポートや学術論文を書くための基礎的なルールを学びます。「感想文」と「レポート」「論文」の何が違うのかについても学びます。
第3回直観と論理の違いを知るレポートや論文を書くときに、自分のアイデア(思いつき、ひらめき)をそのまま文章化しただけでは、読み手を納得させることはできません。アイデアを論理的、客観的に展開する方法について検討します。
第4回主観的な文章、客観的な文章とは何かレポートや論文を書くときに意識すべき「客観性」について解説します。主観性をできるだけ排除した、客観的な文章とはどのようなものなのか、具体例を分析しながら学びます。
第5回資料を集め、資料を読み、資料をまとめる方法資料の基本的な扱い方について学びます。図書館や各種データベースを利用して、自分の文章の助けとなるような資料を入手し、読み込むことは、客観的な文章を書くための第一歩です。
第6回引用の作法について学ぶ他者の文章を自分の文章の中で紹介する「引用」にも、一定のルールとマナーがあります。正しい引用方法を知り、身につけます。
第7回課題文献を使って小レポートを書く配布された資料を読んで、その場で小レポートを作成します。
第8回小レポートを使ったプレゼンテーション①第7回で作成した小レポートに関するプレゼンテーションをしてもらいます。いくつかのグループを作って、グループごとに代表レポートを決めた上でプレゼンしてもらう予定。レポートの長所と短所を発表してもらい、その後、どうすればより良いレポートになるか、全員で討議します。
第9回小レポートを使ったプレゼンテーション②第8回の続き。第7回で作成した小レポートに関するプレゼンテーションをしてもらい、全員で討議します。
第10回小レポートを使ったプレゼンテーション③第9回の続き。第7回で作成した小レポートに関するプレゼンテーションをしてもらい、全員で討議します。
第11回小レポートをブラッシュアップする過去3回のプレゼンを踏まえ、グループごとにレポートの修正版を作成します。
第12回小レポートの最終プレゼンテーション第11回で加筆・修正した小レポートに関する最終プレゼンテーションをしてもらいます。プレゼン終了後、最優秀レポートを決める投票を行います。
第13回最終レポートのテーマ発表グループワークで学んだことを踏まえ、今度は履修生ひとりひとりに、最終レポートのテーマ等について発表してもらいます。
第14回理解度の確認最終レポートの提出に向けて、本講義のまとめを行います。
第15回まとめまとめ
授業形式 前半は座学形式で文章表現の要点を把握してもらい、後半は実際に文章を書いたり、プレゼンしてもらう中で、実践的に文章表現のスキルを身につけていきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 0% 30% 10% 100%
評価の特記事項 提出されたレポートは、内容だけでなく、形式も評価の対象です。形式が整っていないものは、減点の対象となる場合がありますので気をつけてください。
テキスト 必要に応じて資料を配付します。
参考文献 必要に応じて授業中に指定します。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後に質問を受け付けます。事前予約等は不要です。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 文章を書くことは、教えてもらったことを知識として蓄えることだけではなく、自分で読み、自分で書き、自分で編集することがどうしても大切になってきます。逆に言えば、より多く手を動かした人の文章が上達してゆくということですので、まずは授業への積極的な参加が文章上達の近道と心得てください。