講義名 美術史 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
真道 洋子

学習目標(到達目標) 日本と経済的にも社会的にも関係が深まっているイスラーム社会には様々な宗教や地方の文化が共存し、相互に影響を及ぼし合っている。美術品や工芸品を通じてイスラームの実践理論や他宗教との価値観の相違を具体的事例から学び、イスラーム認識を深めることを目的とし、自分の言葉で意見をまとめられるようにする。
授業概要(教育目的) 美術史と考古学の観点からイスラームに関連する文化について概観する。イスラーム時代の建築、美術品、工芸品、日常用品など全般を対象とし、その概要や特徴、そこから読み取れる文化や社会などについて考察する。イスラームは西はイベリア半島から東はアジア地域にまで広がっており、それぞれの地域ごと、そして時代ごとに特徴を見て取ることができる。現地調査で得られた資料に基づいて、これらについて順次解説し、異文化理解につなげていく。
授業計画表
 
項目内容
第1回イスラーム美術と考古学


ガイダンス
美術史と考古学の概説
第2回宗教建築イスラームの宗教施設について
モスク、マドラサ、聖者廟など
第3回世俗建築宗教施設以外の建築
商館、邸宅、一般住居
第4回書と絵画さまざまなアラビア語書体の発達とクルアーン
写本などに描かれた絵画
第5回工芸1金属器と土器・陶器
イスラーム陶器を中心に
第6回工芸2ガラス製品
容器と装身具
第7回陶器やガラス器に描かれた絵画からイスラーム社会を読み解くイスラームとキリスト教など多宗教との関わり
アラブ世界と非アラブ世界(ペルシャなど)
第8回アラビア半島とシリア・パレスチナの建築と美術工芸イスラームの誕生に伴うモスクの発生と拡大
ビザンティン美術とウマイヤ朝
第9回イラク・イラン地域建築と美術工芸ペルシャ文化圏のイスラーム的展開
アッバース朝によるイスラーム世界の拡大
第10回エジプト建築と美術工芸ナイル地域の物質文化の変容
フスタート遺跡の発掘調査
世界都市カイロ
第11回北アフリカの建築と美術工芸地中海世界の中でのチュニジア
カヒラワーンとファーティマ朝の勃興
第12回イベリア半島の建築と美術工芸コルドバとマディーナ・アッザフラ―遺跡
グラナダとアルハンブラ宮殿
第13回トルコの建築と美術工芸ビザンティン帝国とイスラーム
オスマントルコの栄華
第14回アジア地域への広がり中国および東南アジア出土のイスラーム・ガラス
中東地域出土の中国陶磁
第15回理解度の確認
授業形式 スライドを用いた講義中心
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 10% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 評価の基準は定期試験であるが、レポートや出席も重視する。
テキスト 『世界史リブレット76イスラームの美術工芸』真道洋子、山川出版社
随時配布資料あり。
参考文献 『すぐわかるイスラームの美術』桝屋友子、東京美術
『『アラビアンナイト』の国の美術史』小林一枝、河出書房新社
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、教場にて質問や相談を受け付ける。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業では画像資料を多用するので、テキストや参考書で各自内容を補足確認すること。また、現代のイスラーム世界のニュースなどにも関心を払っていてください。