回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イスラーム美術と考古学
| ガイダンス
美術史と考古学の概説
|
第2回 | 宗教建築 | イスラームの宗教施設について
モスク、マドラサ、聖者廟など |
第3回 | 世俗建築 | 宗教施設以外の建築
商館、邸宅、一般住居 |
第4回 | 書と絵画 | さまざまなアラビア語書体の発達とクルアーン
写本などに描かれた絵画 |
第5回 | 工芸1 | 金属器と土器・陶器
イスラーム陶器を中心に |
第6回 | 工芸2 | ガラス製品
容器と装身具
|
第7回 | 陶器やガラス器に描かれた絵画からイスラーム社会を読み解く | イスラームとキリスト教など多宗教との関わり
アラブ世界と非アラブ世界(ペルシャなど) |
第8回 | アラビア半島とシリア・パレスチナの建築と美術工芸 | イスラームの誕生に伴うモスクの発生と拡大
ビザンティン美術とウマイヤ朝 |
第9回 | イラク・イラン地域建築と美術工芸 | ペルシャ文化圏のイスラーム的展開
アッバース朝によるイスラーム世界の拡大 |
第10回 | エジプト建築と美術工芸 | ナイル地域の物質文化の変容
フスタート遺跡の発掘調査
世界都市カイロ |
第11回 | 北アフリカの建築と美術工芸 | 地中海世界の中でのチュニジア
カヒラワーンとファーティマ朝の勃興 |
第12回 | イベリア半島の建築と美術工芸 | コルドバとマディーナ・アッザフラ―遺跡
グラナダとアルハンブラ宮殿 |
第13回 | トルコの建築と美術工芸 | ビザンティン帝国とイスラーム
オスマントルコの栄華 |
第14回 | アジア地域への広がり | 中国および東南アジア出土のイスラーム・ガラス
中東地域出土の中国陶磁 |
第15回 | 理解度の確認 | |