講義名 応用心理学 ≪昼夜共通≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火5
単位数 2

担当教員
氏名
土屋 明夫

学習目標(到達目標) この応用心理学では「社会心理学」を講ずる。
「社会心理学」は、人間関係や社会的諸状況の中での心理や行動のあり方を理解する学問である。人の意識や行動は、一人の状況下と周りに人がいる状況下では異なることが多いことを日常経験していることであろう。そこで、「社会心理学」を通し、人の集まり・組織の中での人の意識や行動の背景にある原則に対する理解を深めてもらい、各自の日常生活に役立てられるようにすることを目標とする。
授業概要(教育目的) 「社会心理学」は、人の行動のあり方を考える場合、人間関係や社会的諸状況との関連性に焦点を当て、その視点から人の心理や行動の背景にある原則を理解するものである。それ故、扱うテーマも、社会的自己、対人認知、消費者行動、リーダーシップをはじめ、恋愛の心理、権威者に対する服従の心理、攻撃行動、援助行動など身近なものが多い。
講義では、これらの心理や行動の背景にある原則の解説を、その行動原則の検証過程も踏まえて考えていくことにするが、受講生には、社会的心理や行動に対する科学的視点からの理解を深め、かつ学んだことを自分の日常生活に役立てられるようにしてもらうことを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス社会心理学とはどんな学問か。
社会心理学の特徴。
アカデミック・スキルズ(ノートの取り方など)。
自由課題レポート作成に関する説明。
第2回社会的行動の基礎(1)行動を動機づけるもの(動機とは、社会的動機、社会的学習など)。
第3回社会的行動の基礎(2)社会的自己(自己認知、セルフスキーマ、自己評価、対人場面での自己、自己呈示、自己開示など)。
第4回社会的行動の基礎(3)対人行動(対人相互作用、協同と競争の効果、攻撃行動、援助行動など)。
第5回社会的態度(1)態度とは何か(態度の定義、態度の構成要素など)。
第6回社会的態度(2)態度の変容(説得による態度変容、交渉術など)。
ステレオタイプと偏見など。
第7回小集団行動(1)集団の構造と機能。
集団の影響(集団圧力、同調行動、権威と服従など)。
第8回小集団行動(2)集団の影響(集団圧力、同調行動、権威と服従など)。
リーダーシップ(リーダーシップの機能と役割、リーダーシップに関する諸理論など)。
第9回社会的認知(1)社会的環境の認知(社会的スキーマ、推論のバイアス、感情の効果、印象形成など)。
帰属過程(帰属とは、帰属理論など)。
第10回社会的認知(2)帰属過程(成功・失敗の帰属、帰属の誤りとバイアスなど)。
対人魅力(対人魅力とは、対人魅力の規定要因など)。
第11回大衆現象の心理(1)災害の心理(災害時の避難行動、避難行動の影響要因、災害時の流言、流言伝播の要因、災害時のパニックなど)。
被害者の精神的ストレスと心のケア(PTSDなど)。
第12回大衆現象の心理(2)被害者の精神的ストレスと心のケア(災害時の愛他的行動など)。
流行(流行の種類・特質、流行とマスコミュニケーションなど)。
第13回社会的パーソナリティ文化とパーソナリティ(個人主義と集団主義など)。
異文化適応。
日本人の国民性(日本人論など)。
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 基本的には講義形式で進める。テーマによっては、学生側の意見も聞きながらゼミ形式で進める場合もある。
また、心理学の方法論の特徴である“科学的な方法論”を体験してもらうために、簡単な実験や検査を実施し、そのデータに基づきながら進める場合もある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 20% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 授業への出席、教室での意見発表、さらに関心を持っているテーマでのレポート作成など、積極的な授業への取り組み姿勢も評価の対象とする。
テキスト 田之内、土屋、和田、伊坂、鎌田共著『ガイド 社会心理学』北樹出版、2006.
参考文献 村井、土屋、田之内編著『社会心理学へのアプローチ』北樹出版、2000.
池上知子、遠藤由美共著『グラフィック社会心理学』サイエンス社、1998.
オフィスアワー(授業相談) 講義に関する質問や他の相談は、基本的には、授業時や授業終了時に受けるようにする。その時点で必要があれば、本館2階講師室で応じる場合もある。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 人の理解には、自分自身にしろ人間一般に関心を持ち、その行動や心理を観察し、じっくり考えてみる姿勢が必要とされる。それ故、授業には積極的に出席し、授業で取り上げられるテーマについては、ともかく自身でも考えてみることが大切である。そこで生じた疑問は、そのままにせず、質問をしたり、テキストや参考書などに目を通し、ある程度納得がいくまで“つきつめて考えるみる”ことを習慣づけてもらいたい。そのように“熟考する”姿勢が、次第に自分自身や人間全般に関心を持たせることになり、ひいては社会心理学にも興味がわくことにつながってくる。