講義名 地球環境論Ⅰ ≪昼夜共通≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
石垣 淳

学習目標(到達目標) 地球環境問題の現状を把握し, 環境問題を解決する考え方を自然科学の立場から考察,理解する. いま環境問題について様々な意見や情報があふれているが,現在の科学で考えて一番最もであろうと考えられる事柄以外に, 商業的な操作や眉唾的な情報も多々ある.
これから社会に出て一人ひとりが責任を持て自分の周囲だけでなくグローバルな地球環境も悪化させないように行動しなくてはならない. その為には少しでも環境問題に対する科学的な知識を持っておかなければならない. この様な点に重点を置いて理解を深めて下さい.
授業概要(教育目的) 何か物があれば, それを取り巻く環境の中に物は存在し,その外側には,更に
それを取り囲む環境が存在します. この様に環境問題は,孤立した部分だけを考
えることは出来ない. そして,地球は真空状態に近い宇宙空間という環境の中に
,何の支えも無く浮いています. 例えば,温暖化の問題はその宇宙空間と地球
との熱のやり取りを考えなければならない事を理解できて, 初めて解決の方策
が見つかることになるであろう.
他方,様々な環境問題は何らかの形で人口増加,水,エネルギーと広い意味にお
ける廃棄物に関連していると考えられるので,これらの側面から自然科学的に捉えて考察したい.
授業計画表
 
項目内容
第1回 人々が今まで長きにわたって行ってきた生き方の結果. 人が天に唾する行為. 地球環境問題とは何か. 今までの人の生活そのものが,我々生物の生命維持を阻害する結果を作り出している側面がある.
第2回 地球の外側の宇宙空間との関係. 人間の働き掛けで変化させられない環境も地球環境の基礎に考えておかねばならない. 太陽からのエネルギーや太陽風等の宇宙線.
第3回 太陽や月等の影響. 潮汐をはじめ月から受ける大きな自然的影響.
第4回 君達は将来どの様な土地に家を建てるべきか,住むべきか. 地球の内部構造. プレートテクトニクス. 南海トラフや日本海溝. 災害に強い住まい.
第5回 地震や津波の原因の基礎を考える.
直下型大地震. 埋め立て地等の液状化や陥没,隆起.
第6回 地球に無くてはならない物質水. 水の科学的性質. 水は特異な物質である.
第7回 様々な物質を溶かし流れる水. 洗面や入浴,洗濯は水が綺麗にしてくれる.
第8回 清潔な生活用水と産業用水の確保に問題が生じ始めている. 化学工場である生物は水なしでは生きられない.
第9回 広い宇宙で自然に水の三態が存在している星はない. 水の三態,氷,水,水蒸気が自然に存在する地球.
第10回 異常気象は何故起こる. 地球表面の7割を覆っている海洋,湖沼,河川,氷雪と太陽からのエネルギーの関係.
第11回 高気圧や低気圧と気象現象. 今夏はエルニーニョ現象が発生する可能性があり,チベット高気圧や太平洋高気圧の北日本付近への張り出しが弱くなる可能性がありそうです.
第12回 地球を覆う大気の組成など現状を考える. 汚染大気は地球を巡る. 様々な酸化物質は燃焼によって生じる.
第13回 様々な大気汚染物質. 微小なエアロゾルは自然界に無かった.
第14回 原発と環境 自然界の生物が濃縮する放射能. 原発の原理.
第15回 放射能線の環境に対する影響 遅発性の被爆線量と健康被害の関係
授業形式 レジメ等を配布して講義形式で行う. 質問等理解できない事項があれば自由に発言してください.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 10% 0% 10% 10% 100%
評価の特記事項
テキスト 適宜レジメ等を配布します.
参考文献 適宜指示します.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 適宜レジメ等を配布しますが,授業は板書もして説明します. その際は適宜ノートを用いてメモをして下さい.試験の準備として此のノートも充分に活用して下さい.
環境論はⅠⅡと半期授業になっていますが,ⅠⅡを通した講義内容としていますのでⅠ,Ⅱ両講義を受講して下さい. 新聞やテレビ雑誌等を通して常に社会で起きている環境問題に関心を持っていて下さい.