 |
 |
学習目標(到達目標) |
スポーツ産業論
スポーツ産業は現代社会の様々な産業の中でも,近年急速に大きく成長した分野の一つである。
本講義は、プロスポーツのみならず企業スポーツ,スポーツ旅行業・スポーツ保険業も含める広義のスポーツ市場を分析する。
日本のスポーツ市場は年間約20兆円を越える規模となりつつある。このスポーツ産業の歴史的変遷と最新の資料を提供し、過去の資料と現在の資料を把握・検討し、スポーツ産業界の将来の展望について指導研究する事を目的とする。
|
 |
授業概要(教育目的) |
スポーツ市場とは何か・
グラットン&テイラーはスポーツ市場をエリートスポーツと大衆スポーツとに分類している(Gratton & Taylor 2000)
エリートスポーツはスポンサー・マネーやチケット代、放送権料も含み、一方、大衆スポーツはスポーツ用具、スポーツ・ツーリズム、スポーツ・ボランティアなどに、政府などからの補助金らがこの分野に入る。
これらは一般市場の景気動向に大きく変動する流れがあり、データに基ずき、計量的に解説し、スポーツ産業の基礎知識の構築とより身近な存在として感じられる事を教育目的とする。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | スポーツ産業・ビジネス ガイダンス | スポーツ産業とは?スポーツビジネスとは | 第2回 | スポーツ産業の市場分析と概要 | スポーツ産業の定義 スポーツ産業の歴史的変遷 スポーツ領域の解説 | 第3回 | スポーツ用品産業の市場分析
| スポーツ用品産業の歴史と現状 ・ビジネスサイクル・ブランドビジネス・イノベイション (スポーツサービス業・用具製造業等) | 第4回 | スポーツ施設・空間産業 | 日本のスポーツ施設と国際比較・ネーミングライツ・pfi方式(施設運営) | 第5回 | スポーツツーリズム・ヘルスツーリズム | スポーツ・ヘルスツーリズムの定義・スポーツ消費者を知る・する,見るスポーツ日本の観光と世界の観光動向の比較検討 | 第6回 | 日本のプロスポーツについて | 日本のプロスポーツの概念・歴史・機構・競技(大相撲・プロ野球・Jリーグ・BJリーグゴルフ他 | 第7回 | アメリカのプロスポーツについて | (4大プロスポーツの理念・現状)アメリカンフットボール・野球・バスケットボール・アイスホッケーその他多数のプロスポーツ | 第8回 | ヨーロッパのプロスポーツについて | ヨーロッパのプロスポーツの欧州連合(EU)市場・サッカー市場・ラグビー市場その他のスポーツの歴史的変遷と現状分析 | 第9回 | スポーツイベントと経済効果 | 巨大化するスポーツイベントの現状分析・展望・夏季・冬季オリンピック・サッカーワールドカップその他のスポーツエベント | 第10回 | プロスポーツと企業スポーツの現状と比較・分析
| 冠大会・スポンサーシップ・スポーツフィランソロピー | 第11回 | 日本と海外諸国におけるスポーツクラブの現状 | スポーツクラブの定義・概念・歴史と現状 (学校教育におけるクラブ活動・民間スポーツクラブ・その他のスポーツクラブ) | 第12回 | スポーツ・ボランテイア | 日本と世界とのスポーツ・ボランティと比較・分析・定義・分類・マネージメント | 第13回 | スポーツとマスメデイア | メディアスポーツ論とは? 巨大化したスポーツイベントの放送権料・広告費・視聴率 | 第14回 | スポーツマネージメントとマーケッテイング
(概念・歴史・営利と 非営利・マネージメント) | | 第15回 | スポーツ産業論の総括とレポート提出指導 | |
|
|
 |
授業形式 |
基礎理論からスポーツ産業の歴史,現状,将来の展望までの概念的な内容だけでなく,白書・政府刊行物も含め,最新の資料を配付し,パワーポイント、ビデオ、プロジェクター等IT機器を駆使し客観的方法にて講義を進める。
|
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
30% |
20% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
講義時間中に数回実施される小テスト・出席状況・レポート提出等から総合評価する。 |
 |
テキスト |
なし |
 |
参考文献 |
スポーツ産業論入門(原田宗彦編著 杏林書院)
スポーツ産業論(松田義幸著 大修館書店)
2012年版 スポーツ産業白書(矢野経済研究所)
スポーツ白書、2012年版レジャー白書、厚生労働白書、観光白書その他の政府刊行物等 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業開催曜日 木曜日4時限目 8号館 4-21研究室 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
講義中の私語は厳禁。飲み物は持ち込まぬこと。
遅刻・早退は原則として認めない。(時間厳守)
授業中,携帯電話・メール等利用した学生は即退場,除名とする。
原則として、携帯電話などの電源は切っておくこと。
教室内では原則として帽子,コートは脱ぐこと。
これらの要望に答えられる者のみ受講されたし。
|