講義名 身体運動科学 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金2
単位数 2

担当教員
氏名
桜井 良太

学習目標(到達目標) 1. 人の運動について科学的視点から深く考えられる。
2. 人の基礎的な運動に関与する体の仕組みについて説明できる。
3. 身体運動に関する数値データを適切な形で処理し,解釈することができる。
4. 身体運動に関する身近な疑問に対して,適切な実験調査を行い,考察できる。
授業概要(教育目的) 授業は,身体運動科学に関する基礎的内容を中心とし,実際に簡単な実験を行いながら,科学的視点から物事を見る能力を身につけることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス身体運動科学受講に関する説明
第2回協力ゲームグループ単位での問題解決実験を通じて,適切な情報共有と推論の重要性を体感する。
第3回データ処理実験データに対する適切な図式化・統計処理を学び,数値データを適切に解釈する。
第4回運動の実行単純反応・選択反応課題実験を行い,人の視覚情報処理から意志決定,運動発現までの過程を考える。
第5回グレーディング力発揮に関する予測と実際の乖離具合から,人の力感覚・認識特性を考える。
第6回筋力1人の形態と機能の密接な関係性を明らかにし,形態が運動に及ぼす影響を考える。
第7回筋力2運動における心理的限界を明らかにした上で,神経と筋の関係について考える。
第8回研究内容決定最終的にグループで発表する研究内容を決定する。
第9回救急救命救急救命の方法について学び,正しい知識を習得する。
第10回感覚重さの弁別に関する実験を行い,人の感覚がある種の法則に従っていることを明らかにする。
第11回運動制御1両手の協調運動に関する実験から,運動における利き手と非利き手の関係性について明らかにする。
第12回運動制御2運動に対する視覚情報の影響の大きさと,人の運動調節能力について考える。
第13回研究発表準備研究発表の準備
第14回研究発表各グループで研究したことを発表
第15回まとめこれまでの要点のまとめ
授業形式 講義(含実験)
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 30% 0% 50% 20% 100%
評価の特記事項 初回授業はとても重要なので,必ず出席すること(初回授業を欠席した場合,欠席2回相当の減点)
テキスト なし
オフィスアワー(授業相談) 2号館1階体育準備室:金曜日12:20〜13:00
(事前に必ずアポイントメントをとること)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・ 電卓必要(2回目授業以降)
・ 4回を超える欠席=不合格 (欠席4回以内でも不合格はあり得る)
・ 欠席届は翌週授業時までに提出 欠席届の無い欠席は事情によらず出席扱いとしない
・ 飲食(ガム含)=退席(欠席扱い) 授業開始時点で机上に飲食物が無いように
・ 携帯電話操作=退席(欠席扱い) 必ず電源を切る(就活の場合は切らなくて良い)
・ 許可なく教室を出る=退席(欠席扱い) (就活の電話は教室外で応対後,要報告)