回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 身体運動科学受講に関する説明 |
第2回 | 協力ゲーム | グループ単位での問題解決実験を通じて,適切な情報共有と推論の重要性を体感する。 |
第3回 | データ処理 | 実験データに対する適切な図式化・統計処理を学び,数値データを適切に解釈する。 |
第4回 | 運動の実行 | 単純反応・選択反応課題実験を行い,人の視覚情報処理から意志決定,運動発現までの過程を考える。 |
第5回 | グレーディング | 力発揮に関する予測と実際の乖離具合から,人の力感覚・認識特性を考える。 |
第6回 | 筋力1 | 人の形態と機能の密接な関係性を明らかにし,形態が運動に及ぼす影響を考える。 |
第7回 | 筋力2 | 運動における心理的限界を明らかにした上で,神経と筋の関係について考える。 |
第8回 | 研究内容決定 | 最終的にグループで発表する研究内容を決定する。 |
第9回 | 救急救命 | 救急救命の方法について学び,正しい知識を習得する。 |
第10回 | 感覚 | 重さの弁別に関する実験を行い,人の感覚がある種の法則に従っていることを明らかにする。 |
第11回 | 運動制御1 | 両手の協調運動に関する実験から,運動における利き手と非利き手の関係性について明らかにする。 |
第12回 | 運動制御2 | 運動に対する視覚情報の影響の大きさと,人の運動調節能力について考える。 |
第13回 | 研究発表準備 | 研究発表の準備 |
第14回 | 研究発表 | 各グループで研究したことを発表 |
第15回 | まとめ | これまでの要点のまとめ |