講義名 特論Ⅰ(キャリア形成と資格取得) ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
太田 秀也

学習目標(到達目標) 本学のキャリア教育の一環として、資格取得の促進と様々なキャリアパスの展開可能性を広げることを目的として、資格取得により専門職として就業することの意義、魅力、学生時代に必要な準備、対応を習得することを目標とします。
授業概要(教育目的) 経済学部学生の需要が高い難関資格として、公認会計士、税理士、公務員、社会保険労務士をメインに据えながら、その他ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引主任者などの就業の促進に効果のある取得資格も含めて、実務家を講師として招いたオムニバス形式での講義を展開します。
授業計画表
 
項目内容
第1回概説、公務員①資格取得とキャリアパスの概説、国家公務員の仕事内容の講義
第2回講師講義(公務員②)
      
国税専門官の役割・資格や、仕事内容、資格取得のために必要な準備、学習等の講義
第3回講師講義(公務員③)
      
地方公務員の仕事内容、公務員資格取得のために必要な準備、学習等の講義
第4回講師講義(公認会計士①)公認会計士講師による公認会計士の役割、業務、資格等の講義
第5回講師講義(公認会計士②)
公認会計士講師による公認会計士の仕事内容、やりがい等の講義
第6回講師講義(公認会計士③)
公認会計士講師による公認会計士資格取得のために必要な準備、学習等の講義
第7回講師講義(社会保険労務士①)

 
社会保険労務士講師による社会保険労務士の役割、業務、資格等の講義
第8回講師講義(社会保険労務士②)
社会保険労務士講師による社会保険労務士の仕事内容、やりがい等の講義
第9回講師講義(社会保険労務士③)
社会保険労務士資格取得のために必要な準備、学習等の講義
第10回講師講義(税理士①)

 
税理士講師による税理士の役割、業務、資格等の講義
第11回講師講義(税理士②)税理士講師による税理士の仕事内容、やりがい等の講義
第12回講師講義(宅地建物取引主任者)
宅地建物取引主任者講師による宅地建物取引主任者の役割・資格や、仕事内容、やりがい、資格取得のために必要な準備、学習等の講義
第13回講師講義(ファイナンシャルプランナー)
ファイナンシャルプランナー講師によるファイナンシャルプラ ンナーの役割・資格や、仕事内容、やりがい、資格取得のために必要な準備、学習等の講義
第14回講義全体のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 概説講義及び外部の実務者講師による講義
毎回レポート提出
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 40% 0% 60% 0% 100%
評価の特記事項 レポートは、授業の感想や授業から得たことなどについて、毎回提出すること。
テキスト 指定なし
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 毎週火曜日16:30~17:30に研究室で対応。事前にアポイントをとること。