 |
 |
学習目標(到達目標) |
本講義は,近代日本における科学・技術の展開を様々なトピックを取り上げながら展望する。 |
 |
授業概要(教育目的) |
日本の科学技術というと,留学生諸君がまず思いつくものは自動車やコンピュータ・ゲーム,ロボットといったテクノロジー(技術)関係の事項だろう。本講義は、こうした事項を全く無視するわけではないが,テクノロジー(技術)よりはむしろ日本における科学(自然科学)の展開について,特に日本と中国・韓国などの東アジア諸国の同時代性に注目しながら学んでいく。
また,留学生諸君の日本語運用能力向上を目的として,授業後半では幾つかのグループに分かれて日本の科学技術に関するテーマを自由に選び,課題発表をやってもらう。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 科学とは何か,日本の科学技術をどう捉えるのか。 | 第2回 | 近代科学の導入1 | 江戸時代の科学研究体制 | 第3回 | 近代科学の導入2 | scienceと「科学」。 | 第4回 | 日本における近代科学の展開1 | 日本の科学技術教育体制の成立。 | 第5回 | 日本における近代科学の展開2 | 日本の科学技術と同時代の東アジア(1) | 第6回 | 日本における近代科学の展開3 | 日本の科学技術と同時代の東アジア(2) | 第7回 | 日本における近代科学の展開4 | 日本の科学技術と同時代の東アジア(3) | 第8回 | 日本における近代科学の展開5 | 戦争の記憶とゴジラ・アトム | 第9回 | 日本における近代科学の展開6 | 高度経済成長と公害 | 第10回 | 個人レポート準備1 | テーマ選択と調査 | 第11回 | 個人レポート準備2 | 各自の調査とそのアドバイス | 第12回 | 個人レポート準備3 | 各自の調査とそのアドバイス | 第13回 | 個人レポート準備4 | 各自の調査とそのアドバイス | 第14回 | 課題発表1 | プレゼンテーション(1) | 第15回 | 課題発表2 | プレゼンテーション(2) |
|
|
 |
授業形式 |
ビデオやパソコン画像を適宜使用しながらの講義と個人調査・発表。数回に1度、授業時レポート提出。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
70% |
10% |
10% |
10% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
最後に実施するプレゼンテーションおよびその報告書を中心に評価するが、授業時レポート(レスポンスペーパー)、授業時の態度も加味する。 |
 |
テキスト |
使わない。授業時にプリントを配布。 |
 |
参考文献 |
授業時に適宜紹介する。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
水曜日16:00〜18:00 事前にアポイントを取ること。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
自動車やコンピュータ・ゲームといった日本の先端的なテクノロジーに興味を持つのもよいが、もう少し別の視点から科学技術を含む日本の文化について考える視点を身につけてもらいたい。 |