講義名 英語リーディング ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3・水4
単位数 2

担当教員
氏名
森 博英

学習目標(到達目標) ① 文脈と照合して、語句の適切な意味を導き出すことができる。
② 既習の文法や構文を意識して、文章を読み進めることができる。
③ 英語の文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤ 英語の文章を読み、必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥ 筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。
授業概要(教育目的) 様々な話題,文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自分自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業内容について概説する。
【準備学習】テキストをざっと読んでおくこと。
第2回Unit 1 Previewing and Making Prediction ①封筒の表紙を読んだり,風景の写真を見たりして、何かを読む前にその内容に関連する情報を探したり,そのような情報をもとに読みものの内容を予測したりする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit1をしておくこと。
第3回Unit 1 Previewing and Making Prediction ②封筒の表紙を読んだり,風景の写真を見たりして、何かを読む前にその内容に関連する情報を探したり,そのような情報をもとに読みものの内容を予測したりする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit2をしておくこと。
第4回Unit 1 Previewing and Making Prediction ③封筒の表紙を読んだり,風景の写真を見たりして、何かを読む前にその内容に関連する情報を探したり,そのような情報をもとに読みものの内容を予測したりする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit3をしておくこと。
第5回Unit 2 Scanning ①雑誌の目次やインターネットのホームページを読み,必要とする情報を素早く探し出す練習をする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit4をしておくこと。
第6回Unit 2 Scanning ②雑誌の目次やインターネットのホームページを読み,必要とする情報を素早く探し出す練習をする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit5をしておくこと。
第7回Unit 2 Scanning ③雑誌の目次やインターネットのホームページを読み,必要とする情報を素早く探し出す練習をする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit6をしておくこと。
第8回Unit 3 Making Inferencing ①会話文や物語を読み,そこに書かれていない内容を推測する方法を学ぶ。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit7をしておくこと。
第9回Unit 3 Making Inferencing ②会話文や物語を読み,そこに書かれていない内容を推測する方法を学ぶ。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit8をしておくこと。
第10回Unit 3 Making Inferencing ③会話文や物語を読み,そこに書かれていない内容を推測する方法を学ぶ。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit9をしておくこと。
第11回Unit 4 Building a Powerful Vocabulary ①書かれている内容から知らない単語の意味を推測したり,代名詞や類義語の文中での役割を学んだりする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit10をしておくこと。
第12回Unit 4 Building a Powerful Vocabulary ②書かれている内容から知らない単語の意味を推測したり,代名詞や類義語の文中での役割を学んだりする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit11をしておくこと。
第13回Unit 4 Building a Powerful Vocabulary ③書かれている内容から知らない単語の意味を推測したり,代名詞や類義語の文中での役割を学んだりする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit12をしておくこと。
第14回多読ガイダンス多読の仕方について概説する。
第15回中間のまとめまとめ
第16回Unit 5 Learning to Look for the Topic ①TOEICのリーディングの概説を聞いた後、問題を解きながら対策法を学ぶ。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit13をしておくこと。
第17回Unit 5 Learning to Look for the Topic ②語のグループからそのグループの主題を探したり,ある主題から単語のグループを作ったりする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit14をしておくこと。
第18回Unit 5 Learning to Look for the Topic ③語のグループからそのグループの主題を探したり,ある主題から単語のグループを作ったりする。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit15をしておくこと。
第19回Unit 6 Understanding Paragraphs ①段落について理解を深めるために,段落や主題,本題について学ぶ。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit16をしておくこと。
第20回Unit 6 Understanding Paragraphs ②段落について理解を深めるために,段落や主題,本題について学ぶ。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit17をしておくこと。
第21回Unit 6 Understanding Paragraphs ③段落について理解を深めるために,段落や主題,本題について学ぶ。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit18をしておくこと。
第22回Unit 7 Finding the Pattern of Organization ①目的に応じて異なる文章構成パターンの中で,リスト型,時系列型,比較型,因果関係型の4パターンについての理解を深める。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit19をしておくこと。
第23回Unit 7 Finding the Pattern of Organization ②目的に応じて異なる文章構成パターンの中で,リスト型,時系列型,比較型,因果関係型の4パターンについての理解を深める。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit20をしておくこと。
第24回Unit 7 Finding the Pattern of Organization ③目的に応じて異なる文章構成パターンの中で,リスト型,時系列型,比較型,因果関係型の4パターンについての理解を深める。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit21をしておくこと。
第25回小テストUnit 1からUnit 7に関しての小テストを行う。
【準備学習】これまでに学習したことを復習しておくこと。
第26回Unit 8 Skimming ①概略の把握のためのスキミングの練習する。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit22をしておくこと。
第27回Unit 8 Skimming ②概略の把握のためのスキミングの練習する。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit23をしておくこと。
第28回Unit 8 Skimming ③概略の把握のためのスキミングの練習する。
【準備学習】Grammar Express BasicのUnit24をしておくこと。
第29回理解度の確認要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 30% 30% 40% 100%
評価の特記事項 詳しくは初回授業時に説明する。
テキスト Mikulecky and Jeffries, Reading Power (Third Edition), Pearson Education, 2005.
オフィスアワー(授業相談) 事前に担当教員とアポイントメントを取った上で相談に来ること。基本的には水曜日12:00~13:00とするが,可能な限り他の時間帯でも対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1)上記テキストの他にも前期・後期共通テキストとして下記のテキストを使用する:
・Fuchs and Bonner, Grammar Express Basic, Pearson Education, 2004.
・田尻悟郎著『英語がわかる!自己表現お助けブック(改訂版)』教育出版, 300円.
2)本授業は,リーディングの練習が中心となるが,文法やライティング,そしてコミュニケーション(特に,リスニング)の練習も折に触れて実施する。
3)英和・和英辞書(電子辞書可)を常に持参すること。
4)受講生の授業理解度等を考慮し,学期中にシラバスの内容を変更する場合もある。