講義名 英語リーディング ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火2・木4
単位数 2

担当教員
氏名
仲谷 都

学習目標(到達目標) ① 文脈と照合して、語句の適切な意味を導き出すことができる。
② 既習の文法や構文を意識して、文章を読み進めることができる。
③ 英語の文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤ 英語の文章を読み、必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥ 筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。
授業概要(教育目的) 様々な話題,文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自分自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業内容・成績などについて説明する。

英文を読むとはどのようなことを意味するのかを考える。

第2回Topic 1: Stereotypes and RacismListening・reading:
TVの影響を考える

Thinking・talking:自分の固定観念を考える
第3回Topic 1- Stereotypes and RacismTalking・writing: 自分の固定観念

Reading: TVと映画の影響について
第4回Topic 1- Stereotypes and RacismReading・thinking: アウトラインを書く。

Reading・thinking:データ・グラフを読む。

Thinking・talking・writing:自分の意見を書く。
第5回Topic 2 - Information and Communication単語テスト(Topic 1) / Presentation

Listening・reading:情報通信の歴史を理解する。
第6回Topic 2 - Information and Communication Reading: 携帯の利便性を考える。
Reading・thinking: アウトラインを書く。
第7回Topic 2 - Information and CommunicationReading・thinking:データ・グラフを読む。
Thinking・talking・writing:自分の意見を書く。
第8回Topic 4 – Health単語テスト(Topic 2)/ Presentation

Listening・reading: 朝食の影響を考える。
第9回Topic 4 – HealthReading: 健康な食事について考える。
Reading・thinking: アウトラインを書く。
第10回Topic 4 – HealthReading・thinking:データ・グラフを読む。
Thinking・talking・writing: 自分の意見を書く。 Presentation
第11回
Topic 5 – Food
単語テスト(Topic 4)

Listening・reading: 世界の食べ物の状況を知る。 Reading: 食べ物の不足・廃棄を考える。
第12回Topic 5 – Food Reading・thinking: アウトラインを書く。
Reading・thinking: データ・グラフを読む
Thinking・talking・writing:自分の意見を書く
第13回
Topic 6 – A Sound Material-Cycle Society
Topic 5 – Presentation

Listening・reading: ゴミ問題を考える
第14回
Topic 6 – A Sound Material-Cycle Society
単語テスト(Topic 5)

Reading: 循環型社会を考える
第15回理解度の確認 要点・まとめ (Topic 1, 2, 4,5)
第16回Topic 6 – A Sound Material-Cycle SocietyReading・thinking: アウトラインを書く。
Reading・thinking:データ・グラフを読む。
Thinking・talking・writing:自分の意見を書く。presentation
第17回Topic 8 – EnergyListening・reading: 災害時を考える。
Reading: エネルギー源を考える。
第18回Topic 8 – Energy単語テスト(Topic 6)

Reading・thinking: アウトラインを書く。
Reading・thinking:データ・グラフを読む。
Thinking・talking・writing:自分の意見を書く。
第19回
Topic 9 – Ecosystem and Humans
Topic 8 – Energy-presentation

Listening・reading: 生態系について考える。
第20回Topic 9 – Ecosystem and HumansReading: サンゴ礁について考える。

Reading・thinking: アウトラインを書く。
第21回
Topic 9 – Ecosystem and Humans
単語テスト(Topic 8)

Reading・thinking:データ・グラフを読む。
Thinking・talking・writing:自分の意見を書く。presentation
第22回Topic 11 – International RelationshipsListening・reading:世界の格差について考える。

Reading:国際援助・国連について考える。
第23回Topic 11 – International RelationshipsReading・thinking: アウトラインを書く。

Reading・thinking:データ・グラフを読む。
Thinking・talking・writing:自分の意見を書く。
第24回

Topic 14 – Global citizenship
単語テスト(Topic 9)
Topic 11― presentation

Listening・reading: ボランティアについて考える
第25回Topic 14 – Global citizenshipReading: 地球市民とは。

Reading・thinking: アウトラインを書く。
第26回Topic 14 – Global citizenshipReading・thinking:データ・グラフを読む。
Thinking・talking・writing:自分の意見を書く。
Presentation
第27回

復習
単語テスト(Topic 11)

復習
第28回理解度の確認要点まとめ (Topic 6,8,9,11,14)
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 0% 20% 30% 10% 100%
評価の特記事項 出席・授業への参加度・提出物・試験など、総合的に判断する。「その他」は、発表を意味する。
テキスト CLIL GLOBAL ISSUES by Sanshusha
Perfect practice for the TOEIC Test by Seibido
オフィスアワー(授業相談) 火曜日と木曜日のお昼休み(12:20~12:50)。火曜日は7号館、木曜日は本館の講師室にいます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 「リーディング」という科目だが、楽しみ以外の「読む」ことの目的は、「情報を得て、それを使うために」読むことであるはずである。英語でも、読んで内容を理解するというところで終わらない、読んだことをもとに自分で考える、ということを身に着けることを目標とする。今世界で起こっていることがトピックにあがっているので、ニュースなども見て、自分はどう思うのかを常日頃考えてほしい。


また、このクラスは後期のライティングも一緒であるために、通年を通してTOEICの問題を課す。