回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業概要・方法・成績評価・テキスト等について説明する。同時に,簡単な問題演習を通して基礎知識の確認を行う。
【準備学習】
シラバスを確認の上,全体的な授業概要を把握しておくこと。特に,授業計画表に記載されている文法項目については,これまでに学習してきた内容を確認しておくこと。 |
第2回 | 第1章 英文をうまく組み立てるには?ー主語・目的語・補語ー | テキスト(p7-12)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第1章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第3回 | 第2章 動詞に着目してみると?ー動詞・文型ー | テキスト(p13-18)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第2章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第4回 | 第3章 時間を点としてとらえる表現は?ー時制ー | テキスト(p19-23)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第3章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第5回 | 第4章 時間を線としてとらえる表現は?ー相ー | テキスト(p24-29)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第4章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第6回 | 第5章 動詞の働きをになう表現は?ー不定詞ー
| テキスト(p30-34)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第5章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第7回 | テキストの学習内容のまとめ(1) | 問題演習等でテキストの学習内容(第1-5章)の復習を行う。
【準備学習】
テキスト(第1-5章)の問題を再確認しておくこと。特に,間違った問題を重点的に復習し,また,正答した問題についても可能な限り別の表現を検討してみることが求められる。 |
第8回 | 第6章 動詞と名詞の働きをになう表現は?ー動名詞ー | テキスト(p35-39)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第6章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第9回 | 第7章 形容詞と副詞の働きをになう表現は?ー分詞ー | テキスト(p40-44)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第7章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第10回 | 第8章 動詞に味付けをほどこす表現は?ー助動詞ー | テキスト(p45-50)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第8章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第11回 | 第9章 視点を換える表現は?ー能動文・受動文ー | テキスト(p51-55)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第9章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第12回 | 第10章 仮定の表現は?ー仮定法ー | テキスト(p56-61)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第10章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第13回 | テキストの学習内容のまとめ(2) | 問題演習等でテキストの学習内容(第5-10章)の復習を行う。
【準備学習】
テキスト(第5-10章)の問題を再確認しておくこと。特に,間違った問題を重点的に復習し,また,正答した問題についても可能な限り別の表現を検討してみることが求められる。 |
第14回 | 第11章 スパイスを加える表現は?ー修飾ー | テキスト(p62-67)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第11章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第15回 | 第12章 比べる表現は?ー比較ー | テキスト(p68-72)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第12章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第16回 | 第13章 文をつなげる表現は?ー接続ー | テキスト(p73-79)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第13章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第17回 | 第14章 ヴァリエーションを増やす表現は?ー否定・強調・倒置ー | テキスト(p80-84)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第14章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第18回 | 第15章 英語特有の表現は?一名詞構文・無生物構文. there構文. it構文 | テキスト(p85-90)を用いて,文法項目の復習と問題演習を行う。
【準備学習】
テキスト第15章に関して,テキストの「文法の最重要ポイント」及び「文法の発展的整理」,あるいはその他英文法書で学習文法事項を確認の上,問題を解いておくこと。 |
第19回 | テキストの学習内容のまとめ(3) | 問題演習等でテキストの学習内容(第10-15章)の復習を行う。
【準備学習】
テキスト(第10-15章)の問題を再確認しておくこと。特に,間違った問題を重点的に復習し,また,正答した問題についても可能な限り別の表現を検討してみることが求められる。 |
第20回 | パラグラフの構成(1) | プリントを用いて,パラグラフの構成と種類を学習する。
【準備学習】
第19回授業で配布されたプリントをよく読み内容を確認しておくこと。 |
第21回 | パラグラフの構成(2) | プリントを用いて,パラグラフの構成と種類を学習する。
【準備学習】
第20回授業で配布されたプリントをよく読み内容を確認するとともにそのパラグラフの構成について検討しておくこと。 |
第22回 | パラグラフの構成(3) | 第20,21回の学習内容に沿って,各自パラグラフの作成を行う。
【準備学習】
与えられた課題に従って,自分が作成するパラグラフの構成について検討しておくこと。 |
第23回 | パラグラフの構成のまとめと補足 | 第20-22回の授業内容の確認を行う。
【準備学習】
第20-21回授業で用いたプリントを復習しておくこと。また,第22回で作成したパラグラフを推敲し,完成させておくこと。 |
第24回 | エッセイの構成(1) | プリントを用いて,エッセイの構成について学習する。
【準備学習】
第23回授業で配布されたプリントをよく読み内容を確認しておくこと。 |
第25回 | エッセイの構成(2) | 第24回学習内容に従って,各自エッセイを作成する。
【準備学習】
第24回授業で用いたプリントを復習し,エッセイの構成を作成しておくこと。 |
第26回 | プレゼンテーション(1) | 各自のテーマでエッセイを書き,その発表を行う。
【準備学習】
発表用のエッセイを完成させておくこと。 |
第27回 | プレゼンテーション(2) | 各自のテーマでエッセイを書き,その発表を行う。
【準備学習】
発表用のエッセイを完成させておくこと。 |
第28回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ
【準備学習】
これまでの授業内容で扱った内容を復習しておくこと。特に,テキストの内容は十分に理解しておく必要がある。 |
第29回 | まとめ(1) | まとめ |
第30回 | まとめ(2) | まとめ |