講義名 英語コミュニケーション ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3・木3
単位数 2

担当教員
氏名
仲谷 都

学習目標(到達目標) ①日常生活や自分自身のことについて、自信をもって英語で話すことができる。
②日常生活や現代社会に関わる情報・説明を聴いて、理解することができる。
③相手の考えを理解して、積極的にコミュニケーションを図ることができる。
④英語圏の社会・文化背景を理解し、場面に合った適切な英語表現(丁寧表現など)を使うことができる。

授業概要(教育目的) 英語のスピーキングとリスニングに関する既習事項を確認・活用して,自分自身が伝達したいことを音声で表現できるようになること,そして相手が伝達したいことを聴き取って理解できるようになることを目的とします。
This class gives students the opportunity to develop basic skills in speaking and listening. Attention mainly focuses on pronunciation, intonation and basic communication strategies.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業内容・スケジュール・成績について理解する。

実際にリスニング、会話をして授業の雰囲気をつかむ。
第2回Textbook: Unit 1
Self-introduction
いろいろな表現を学び、それぞれのスキル(聞く・読む・話す)で練習をし、自己紹介ができるようにする。
第3回Textbook: Unit 1
Self-introduction
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、自己紹介ができるようにする。

クラスの前で自己紹介をしてみる。

「良いスピーチとは」を考え始める。
第4回Textbook: Unit 2
Talking about Hobbies
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、趣味の話がきでるようにする。
第5回Textbook: Unit 2
Talking about Hobbies
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、趣味の話がきでるようにする。
第6回Textbook: Unit 3
Talking about People
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、人物について話ができるようにする。
第7回Textbook: Unit 3
Talking about People
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、人物について話ができるようにする
第8回Textbook: Unit 4
Talking about Places
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、場所について話ができるようにする。

10回目のスピーチの内容、構造を説明する。
第9回Textbook: Unit 4
Talking about Places
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、場所について話ができるようにする。

次のスピーチの原稿を作る。
第10回Speech to Full Class"My Hometown"というトピックでスピーチをする。
第11回Textbook: Unit 5
Telling Stories
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、出来事・経験などについて話ができるようにする。
第12回Textbook: Unit 5
Telling Stories
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、出来事・経験などについて話ができるようにする。
第13回Textbook: Unit 6
Talking about Health
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
健康についての話ができるようにする
第14回Textbook: Unit 6
Talking about Health
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
健康についての話ができるようにする
第15回中間のまとめこれまでの表現・スキルの確認をする。
第16回Textbook: Unit 7
Talking about Entertainment
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
映画・本などのストーリーについての話ができるようにする。
第17回Textbook: Unit 8
Doing a Litle Research
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
アンケート結果についての話ができるようにする。

20回目で行うペアでのスピーチのトピックを決める。
第18回Textbook: Unit 8
Doing a Litle Research
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
アンケート結果についての話ができるようにする。

20回目で行うペアでのスピーチのアンケートを行う。
第19回Textbook: Unit 8
Doing a Litle Research
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
アンケート結果についての話ができるようにする。

20回目で行うペアでのスピーチのアンケート結果を
スピーチにする。
第20回Research Presentation to Full Class (with a partner)ペアで行うスピーチを体験し、一人のスピーチとの違いを考える。
第21回Textbook: Unit 11 and 12
Informative speech and persuasive speech
28回目で行う最後のスピーチについて説明する。

自分のトピックを決める。
第22回Textbook: Unit 9
Causes and Effects
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
原因と結果ついて話ができるようにする。


Last Speech:自分の意見(賛成・反対)の理由を考える
第23回Textbook: Unit 9
Causes and Effects
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
原因と結果ついて話ができるようにする。

Last Speech: スピーチの構造を説明する。
第24回Textbook: Unit 9
Causes and Effects
ある社会問題の原因や結果を考える。


Last Speech: 各自、スピーチの構造を考える。
第25回Textbook: Unit 10
Problems and Solutions
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
問題や解決策ついて話ができるようにする。

Last Speech: 各自、スピーチの構造を考える。
第26回Textbook: Unit 10
Problems and Solutions
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
問題や解決策ついて話ができるようにする。
第27回Textbook: Unit 10
Problems and Solutions
いろいろな表現を学び、それぞれのスキルで練習をし、
問題や解決策ついて話ができるようにする。
第28回Informative and Persuasive Speech to Full Classある社会問題について自分の意見を発表するスピーチを行う

「良いスピーチとは」をもう一度確認する。
第29回理解度の確認(Listening / Textbook / Speaking)これまでの表現・スキルの確認をする。
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進め,ペアまたはグループによる練習なども行います。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class lays stress on practical training, including work in pairs or groups. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 25% 35% 40% 100%
評価の特記事項 総合的に判断する。「その他」の内容は、スピーチの30%とスピーキングの10%である。


テキスト Speaking in Public    Miyako Nakaya, John Pak 著 成美堂
オフィスアワー(授業相談) 火曜日と木曜日のお昼休み(12:20~12:50)。火曜日は7号館、木曜日は本館の講師室にいます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ いろいろなトピックについて、自分の意見を言うことが求められるので、世の中で
今起こっていることなどに関心を持っていることが必要である。