回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本授業ではリスニング・スピーキングの能力を開発するためテーマ別にさまざまな角度からのアプローチを行う。進め方の詳細について述べる。 |
第2回 | 英語での自己紹介の仕方 | 英語での自己紹介の仕方の基本をプリントで学ぶ。次に簡単な原稿を書いて練習する。グループで互いに紹介し合う。さらに詳しい原稿を書く。「準備学習」自己紹介の仕方のプリントを読み内容を考えておくこと。 |
第3回 | 英語での自己紹介 テスト | 一人ずつ発表する。「準備学習」原稿を見ないで発表できるように練習しておくこと。 |
第4回 | シャドーイング練習 | リスニング, スピーキングの効率をあげるため同時通訳訓練法のひとつであるシャドーイングを導入する。ペアで原稿を見ないでやれるようにする。「準備学習」関心のある英文を音読しておくこと。 |
第5回 | シャドーイングのテストとリスニング | テープだけを聞きながら一人ずつテスト。次に英語の聞き取りにくい独特の音になれるようリスニング練習をする。「準備学習」原稿を友達に読んでもらいながらシャドーイングの練習をしておくこと。 |
第6回 | 趣味について | 趣味に関するいろいろな表現を学習し, グループで話し合う。他の人への質問も多角的にできるようにする。「準備学習」プリントの英文を予め音読し自分の趣味について発言できるよう練習しておくこと。 |
第7回 | 食事について | 食べ物の語いを増やし, 自分や他人の食事についてグループで話せるようにする。次にペアで「店員」と「客」の役割を決めて原稿を作成する。「準備学習」プリントの英文を予め音読しておくこと。 |
第8回 | ファーストフード店での役割 テスト | 動作を交えながらロールプレーイングをし英語表現の定着をはかる。「準備学習」ペアで作成した原稿を見ずに動作を交えて練習しておくこと。 |
第9回 | 道案内の仕方 | 乗り物にのって外出することを前提に目的へ行くために「聞く人」と「教える人」との役割を決めて練習する。「準備学習」プリントの英文を音読しておくこと。 |
第10回 | 道案内の役割 テスト | ペアで発表する。「準備学習」交通機関を利用して道案内ができるよう電車や駅について学習しておくこと。 |
第11回 | 学生生活について | 授業や部活など学生生活に関連するいろいろな表現を学び, グループで話し合う。次に簡単な原稿をつくり自分のいいたいことがいえるようにする。「準備学習」学生生活に関する英語表現のプリントにあらかじめ目を通しておくこと。 |
第12回 | 学生生活についてのテスト | 一人ずつ発表する。「準備学習」少し長い原稿を発表するので大きな声ではっきりと「聞かせる」練習を積んでおくこと。 |
第13回 | 電話のリスニングと電話のかけ方 | いろいろな状況の電話の英会話表現を学び,ペアで電話を「かける」「受ける」役割を決めて練習する。「準備学習」プリントの英文を音読しておくこと。 |
第14回 | 電話をかける テスト | ペアになり電話で外出を誘う設定で発表する。互いに都合を言い合って調整してゆく力を示す。「準備学習」相手の反応をうかがいながら電話がかけられるように工夫をしておくこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 対話リスニングとディクテーション テスト | 会話のやりとりをよく聞き,書き取る。テストはその場で交換し減点方式で採点する。「準備学習」やさしい英語を聞きながら書き取りの練習をしておくこと。 |
第17回 | 英語放送を聞く アナウンサーをするテスト | かなり早口のアナウンサーの役割をする。「準備学習」プリントの英文をできるだけ早く音読する練習をしておくこと。 |
第18回 | プレゼンテーションを聞く | ビジネスのプレゼンテーションを聞き,効果的な方法について学ぶ。「準備学習」プレゼンテーションの注意についてのプリントを予め読んでおくこと。 |
第19回 | ビジネス交渉の方法 | 製品の売買についての表現を学習し,「売る人」「買う人」で役割を決めて原稿を作って練習する。「準備学習」商品を売る場合と買う場合の表現に関するプリントの英文を予め音読しておくこと。 |
第20回 | ビジネス交渉 テスト | いかに売り込むか,いかに買うかの交渉をペアで発表する。「準備学習」ペアで動作を交えて練習しておくこと。 |
第21回 | TOEICの英語について 問題を解く | ビジネス英語の内容であるTOEICではどのような特徴がみられるのかを探る。「準備学習」プリントの問題を予め解答しておくこと。 |
第22回 | TOEICの語彙テスト | 英文の中で意味が把握できているかどうかをテストすることにより定着をはかる。「準備学習」21回で答え合わせを語の意味をすべて確認しているのでよく復習をしておくこと。 |
第23回 | 通訳の仕方 | 通訳の種類について解説した後,簡単な内容の訓練テープを使って聞きながら通訳する練習をする。「準備学習」やさしい英文を聞いて日本語にする練習をしておく。 |
第24回 | 通訳のテスト | 一人ずつ原稿なしでテープを聞きながら通訳する。「準備学習」原稿を「頭送り」に訳す練習をしておくこと。 |
第25回 | 数人が何かをしている絵を見ながら語る | それぞれの人が何をしているのか想像し,自分の言葉で話の流れを他人に伝達する訓練をする。「準備学習」絵をみながらストーリーを語る練習をしておくこと。 |
第26回 | スピーチの仕方と原稿作成 | 休暇の予定についてまとまった内容が述べられるようにする。まずテーマについてグループで話し合う。次に原稿の作成にとりかかる。「準備学習」予定に関する表現集のプリントを予め読んでおくこと。 |
第27回 | スピーチ原稿の添削・完成 | 教師が添削した後学生は清書をする。原稿を見ないで発表出来るよう練習する。「準備学習」内容のあるまとまったことが書けるよう下書きを書いておくこと。 |
第28回 | スピ-チの発表 | 原稿を提出してから発表する。「準備学習」よく練習をし暗記しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |