講義名 TOEFLⅢ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水2・金2
単位数 2

担当教員
氏名
薮越 知子

学習目標(到達目標) TOEFLⅢは,TOEFLⅡの単位取得者,またはTOEFL団体テスト(ITP)スコア450点以上・TOEFL-iBTスコア45点以上を既に獲得している者を対象とした上級クラスです。TOEFL団体テスト(ITP)スコア500点以上・TOEFL-iBTスコア61点以上を獲得することを目標とします。
授業概要(教育目的) Academic Englishの語彙・表現の習得をさらに拡充し,問題形式に慣れ,頻出事項の解答方法に習熟します。ReadingとListening Sectionでは,パッセージを正確に解釈した上で,その内容を分類・比較できるようになること,SpeakingとWriting Sectionでは,独立問題・統合問題を通して,構成に注意しながら,首尾一貫性のある詳細な議論ができるようになることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスTOEFLⅢの授業形式、小テスト、発表、レポート、自習用教材について詳しく説明する。
第2回英語テスト英語診断テストを実施する。
第3回リーディング1リーディングの問題形式を確認し、練習問題にチャレンジする。
第4回リーディング2練習問題にチャレンジする。
第5回リーディング3練習問題にチャレンジする。
第6回リーディング4練習問題にチャレンジする。
第7回リーディング5練習問題にチャレンジする。
第8回リーディングテストリーディングのまとめテストをおこなう。
第9回リスニング1リスニングの問題形式を確認し、練習問題にチャレンジする。
第10回リスニング2練習問題にチャレンジする。
第11回リスニング3練習問題にチャレンジする。
第12回リスニング4練習問題にチャレンジする。
第13回リスニング5練習問題にチャレンジする。
第14回リスニングテストリスニングのまとめテストをおこなう。
第15回スピーキング1独立問題の問題形式を確認し、練習問題にチャレンジする。
第16回スピーキング2独立問題の練習問題にチャレンジする。
第17回スピーキング3統合問題の問題形式を確認し、練習問題にチャレンジする。
第18回スピーキング4統合問題の練習問題にチャレンジする。
第19回スピーキング5統合問題の練習問題にチャレンジする。
第20回スピーキングテスト1スピーキングテストを実施する。
第21回スピーキングテスト2スピーキングテストを実施する。
第22回ライティング1ライティングの基礎について学ぶ。
第23回ライティング2Brainstorming, Outliningの練習をする。
第24回ライティング3Brainstorming, Outliningの練習をする。
第25回ライティング4Introduction, Body, Conclusionを作成する。
第26回ライティング5Introduction, Body, Conclusionを作成する。
第27回ライティング6Peer-Review (Proofreading)をおこなう。
第28回ライティング7修正原稿(最終版)を作成する。
第29回理解度の確認要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 10% 60% 20% 10% 100%
評価の特記事項 欠席回数が6回に達した場合は単位を認定しません。また、2回遅刻すると、1回の欠席とみなします。
テキスト Official Guide to the TOEFL Test With CD-ROM, 4th Edition (McGraw-Hill; 4版)
オフィスアワー(授業相談) 水曜日18:00~19:00 事前に必ずアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 初回の授業に必ず出席してください。
テキストは必ず購入してください。
遅刻や欠席の場合は小テストが0点になりますので、注意してください。
欠席した場合は、授業内容と宿題をクラスメートに確認し、準備をした上で授業に参加してください。