回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | |
第2回 | 日本の若者の間で留学熱再燃 | 再びカナダやオーストラリア等に若者が留学するようになった。英字新聞を読んで、exercisesをやって提出する。 |
第3回 | TDL 30周年、魅力の秘密 | 東京ディズニーランドが30周年を迎え、益々人気が出てきているが、その秘密を探っている英文記事を読解して、Exercisesをやって提出する。 |
第4回 | インターネットは自転車に乗って | バングラディッシュの女性達が自転車でコンピューターを届け、同時に使い方を指導しているという英文記事を読み、バングラディッシュの文化、宗教等を学び、Exercisesを行って提出する。 |
第5回 | アジア系は賢すぎて米一流大学で入学者数制限? | アメリカの大学では、マイノリティを優先するシステムがあるが、アジア系は賢すぎるということで、優先されていないという英文記事を読んで、多民族国家であるアメリカについて学び、Exercises を行って提出する。 |
第6回 | 脅迫により女性ロックバンド解散 | カシミール地方の女性ロックバンドが解散したという英文記事を読んで、カシミール地方の現在、過去、未来等を学び、exercises を行って提出する。 |
第7回 | 「宝島」キプロスのトラウマ | キプロスが経済危機に陥っている英文記事を読み、キプロスの現在、未来、EUとの関係等を学び、exercises をやって提出する。 |
第8回 | インド対中国対エジプト | インドと中国とエジプトを比較対象している英文記事を読んで、3国の地理、歴史、経済等を学び、exercisesをやって提出する。 |
第9回 | 米、収入格差拡大の背景を巡り専門家の間でも異論 | アメリカで収入格差が生じているという英文記事を読んで、アメリカの経済、世界の経済等を学んで、exercises をやって提出する。 |
第10回 | グリーンランドは中国のものではない | 温暖化のため、グリーンランドから鉱物資源が発見されている。それを巡り、中国人がグリーンランドへやってきているという英文記事を読んで、グリーンランドの地図、デンマークとの関係、鉱物資源等を学んだ後、exercises をやって提出する。 |
第11回 | モバイル機器が医師の新しい診察カバン | 医師は、従来の医療器具ではなく、モーバイル機器を活用している英文記事を読んで、IT時代について学び、exercisesをやって提出する。 |
第12回 | イラン、TVドラマの衛星放送視聴禁止 | イランではテレビの視聴は禁止されているが、衛星放送は密かに扱われている英文記事を読んで、イランの現在の立場、宗教等を学び、exercises をやって提出する。 |
第13回 | 分身ロボットが代わりに通学 | 学校へ通学できない子供の代わりにロボットが通学して勉強をしている英文記事を読み、ロボットの役割など話し合い、exercises をやって提出する。 |
第14回 | 試験 | |
第15回 | ガイダンス | |
第16回 | 香川ハットトリック | 香川選手がマンチェスター・ユナイテェッドでハットトリックをしたり、ダルビッシュ選手が活躍している様子が描かれた英文記事を読んで、サッカーや野球の話をした後、exercisesをやった後提出する。 |
第17回 | アベノミクス始動 | 安倍首相が考案した経済政策について書かれた英文記事を読んで、日本の経済、世界に与える影響等を考えた後、exercisesをやって提出する。 |
第18回 | アフリカのガボン、象牙は抗しがたい魅力 | 象牙の採集は禁止されているが、ガボンでは無視しがたいほど象牙があるという英文記事を読んで、ワシントン条約について学び、exercises をやって提出する。 |
第19回 | インドネシア女性のバイクの乗り方 | イスラム教徒の女性たちは、オートバイに乗ったり、肌を露わに出すことが禁じられているという英文記事を読んで、イスラム社会の女性たちについて学び、exercises をやって提出する。 |
第20回 | 米国の国境警備は改善されたが、それで十分か? | アメリカと国境を接しているメキシコから不法侵入者が絶えないが、アメリカはどのように策を練っているのかという英文記事を読んで、exercises をやって提出する。
|
第21回 | ヨーロッパ人はまだいるのか? | EUが発展している現在、まだヨーロッパ人はいるのかと問うている英文記事を読んで、改めてEU諸国について学び、exercisesをやって提出する。 |
第22回 | 地政学とシェールガス革命 | シェールガスが採れることにより、石油や天然ガスで経済が潤っている国々が、今後どのように守っていけるのかを問うている英文記事を読んで、シェールガスについて学び、exercisesをやって提出する。 |
第23回 | アルゼンチン、遺産の破片 | アルゼンチンの地下鉄についての英文記事を読んで、アルゼンチンの歴史、文化、経済等を学んで、exercises をやって提出する。 |
第24回 | 古文書が語るイスラム帝国時代のユダヤ人の暮らし | アフガニスタンで出土した古文書に、イスラム帝国時代のユダヤ人の暮らしが書かれている英文記事を読んで、ユダヤ人について学び、exercisesをやって提出する。 |
第25回 | クローン技術と幹細胞を使いノーベル賞獲得 | 山中教授が幹細胞を用いて人のiPS細胞を作り出し、
ノーベル賞を獲得した英文記事を読んで、再生医療の未来を考えて、exercisesをやって提出する。 |
第26回 | マグロの高値入札は宣伝効果大 | 宣伝効果があるとみて、マグロを高値で購入したという英文記事を読んで、exercisesをやって提出する。 |
第27回 | 世界最年少の独裁者でバスケファン | 北朝鮮の若い独裁者は、バスケットファンであるという英文記事を読んで、exercisesを読んで提出する。 |
第28回 | 試験 | |
第29回 | Review | |
第30回 | Review | |