講義名 国際理解のための英語A ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
木下 秀昭

学習目標(到達目標) 異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society.
授業概要(教育目的) 異文化との接触,多文化社会について学習を進めます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics related to contacts between different cultures and to multicultural societies. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
Chapter 1 Concept and Notions
文化の比較では相違が強調されるが、共通点が多いことも学ぶ。
第2回Chapter 1  Concept and Notions本文の理解及びExercise.
【準備学習】本文を復習しExerciseの回答を行ってくる。
第3回Chapter 2  Truth and Common Sense真実とは何か? 何が常識かは国によって異なることを明らかにする。各自の本文の理解を発表してもらい、教師が説明する
【準備学習】難解な文章もあるので、先ずは辞書を引き分からない単語が無い状態にして、自分なりに各パラグラフを理解して授業に臨む。
第4回Chapter 2  Truth and Common Sense 本文の復習及びExercise。
【準備学習】作者の主張するポイントを把握してくる。Exerciseを行う。
第5回小テスト
Chapter 3  Gossip and Silence
指定チャプターの要旨を英語で書く。
噂話・沈黙の重要性は各文化圏で異なることを学ぶ。
【準備学習】小テストは範囲を明確にしておくので、その内容を英語で書けるように準備してくる。
Chapter 3 の内容を理解してくる。
第6回Chapter 3  Gossip and Silence本文演習の継続。Exerciseを行う。
【準備学習】本文を最後まで理解してくる。Exersiseを完了させる。
第7回Chapter 4 Powerful Mental Blocks多くの人は母語で考えるため発想や行動パターンが母語に縛られることを明らかにする。
【準備学習】本文を辞書を良く引いて理解してくる。
第8回Chapter 4 Powerful Mental Blocks本文のレビュー及びExercise.
【準備学習】本文を復習し、Exerciseを行う。
第9回小テスト
Chapter 5  Language Strait-Jacket
指定チャプターの内容を英語で書く。
二つの言語で考えると、それだけ思考に幅が出ることを学ぶ。
【準備学習】本文を理解してくる。
第10回Chapter 5  Language Strait-Jacket本文のレビュー及びExercise.
【準備学習】本文を復習し、Exerciseを行う。
第11回Chapter 6  Internalised Thought, I高度な思考が母語で行われるが、それは他の言語圏では奇異に映ることがある。
【準備学習】本文を理解してくる。
第12回Chapter 6  Internalised Thought, I
小テスト
本文のレビュー及びExercise.
指定チャプターの内容を英語で書く。
【準備学習】本文を復習し、Exerciseを行う。
小テスト範囲の準備。
第13回Chapter 6  Internalised Thought, II
内なる思考を言語で表す。その時言語によって影響を受ける。日本人の場合は、どうか考える。
【準備学習】本文を理解してくる。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間まとめまとめ
第16回Chapter 8 Humour Across Frontiersユーモアは国境を越えられるか?日本人のジョークは西洋人に理解されるかなど明らかにする。
【準備学習】本文を理解してくる。
第17回Chapter 8 Humour Across Frontiers作者の主張についての各自の見解を出す。Exercise
【準備学習】本トピックに対する自分の見解をまとめる。Exerciseを行ってくる。
第18回Chapter 9 Humour in Business国際的なビジネス会合ではジョークは両刃の剣、大事な顧客を怒らせることもあることを学ぶ。
【準備学習】本文の予習。
第19回Chapter 9 Humour in Business日本人についても指摘されているが、本当か考えてみる。Exercise.
【準備学習】本文の復習及びExerciseを行う。
第20回小テスト
Chapter 10  What is culture?
指定チャプターの内容を英語で書く。
文化が集団的プログラミングなら、自分の文化圏から他の文化圏に入るとどうなるのか想像してみる。
【準備学習】本文の予習
第21回Chapter 10  What is culture?各自見解の構築、Exercise
【準備学習】本文の復習及びExercise。
第22回Chapter 11 Normal and Abnormalノーマルとアブノーマルの基準は何か。自分の属する文化圏の行動がノーマルなら他の文化圏の行動はアブノーマルになってしまうのか考える。
【準備学習】本文の予習
第23回Chapter 11 Normal and Abnormal本文をレビューし各自どう考えるか討論する。
【準備学習】本文の復習及び作者主張に対する各自見解をまとめてくる。Exercise
第24回小テスト

Chapter 12 Categorizing Culture
関連チャプターのトピックにつき自分の意見を英語で書く。
数百に及ぶ世界の文化圏は3種類に分類できることを明らかにする。
【準備学習】本文の予習
第25回Chapter 12 Categorizing Culture日本の文化はどれに当たるか考える。作者の指摘している日本文化のカテゴリーについて各自どう考えるか。
【準備学習】日本文化のカテゴリーにつき見解をまとめてくる。
第26回Chapter 13 Reactive Cultures, I受け身型の日本文化では沈黙は重要な要素である。それは日本だけの文化か検証する。
【準備学習】本文の予習
第27回Chapter 13 Reactive Cultures, I作者は受け身型を日本文化の典型と言っているが、各自同意するか議論する。Exercise
【準備学習】本文の復習及び日本文化に対する作者指摘事項に対する自分の見解をまとめる。
第28回小テスト

Chapter 14  Reactive Cultures, II
関連チャプターのトピックにつき自分の意見を英語で書く。
受け身型文化は歪曲を好み、微妙な身振り言語に優れているから曖昧になる。日本文化はその最たるものと作者は主張する。
【準備学習】本文の予習
第29回理解度の確認16回以降の要点まとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 0% 30% 40% 0% 100%
評価の特記事項 各パラグラフにつき各自の理解を発表してもらうため、予習してきたかどうかを評価の重要部分とする。
テキスト リチャード D. ルイス 著 『文化が衝突するとき』 南雲堂、1800円.
オフィスアワー(授業相談) (火)13:30-14:40
本館2階講師室にいます。授業内で配布した指定アドレスに連絡してください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業では次の学習範囲を明確にするので、よく予習してきてください。一部難解な文章もあるので事前に良く辞書を引き、疑問点を明確にして授業に臨むことが大切です。