回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本授業では異文化・多文化について考える。その際に心にとどめておくべきことは広い視野にたって考えるということである。テキストは文化のみならず経済や教育など幅広く日本と世界の課題を取り上げている。初回はまず授業の進め方等について述べる。 |
第2回 | 災害と復興 | 震災後各国からの援助があり常に日本が海外とのさまざまな交流によって培われた精神を反映している。それとともにボランティアについて考える。「準備学習」テキストのUnit1を予め読んでおくこと。 |
第3回 | 教育 | キャリア教育とは何か。職業及び就業体験について考察するするとともに日本の教育事情と外国を意識した学習内容について考える。「準備学習」テキストのUnit2を予め読んでおくこと。 |
第4回 | 経済 | 農作物の安全性と効率化を考慮したLED農園について考える。また具体的にどのような問題が提起されているかに触れる。「準備学習」テキストのUnit3を予め読んでおくこと。 |
第5回 | TOEICで出題される経済関連のニュース | 4回で取り上げたテーマに関連してTOEIC対策をする。特にPart7の読解で飲食物の調査や売り上げ報告などの問題がかなり出題されるので研究する。「準備学習」Part7のプリントを予めやっておく。 |
第6回 | 高校生の国連でのスピーチ | 宮城の女子高生が地震からの復興を自分たちが活発に行うことについて国連でスピーチした。日本人が積極的に国際社会に関わることの重要性を考える。「準備学習」テキストのUit5を予め読んでおくこと。 |
第7回 | 環境 | 絶滅危惧種に指定された生物種の中でここではうなぎを取り上げている。うなぎは日本の食文化で人気があるが環境の観点から考察する。「準備学習」テキストのUit6を予め読んでおくこと。 |
第8回 | 健康 | 海外からの観光客の印象的体験のひとつが温泉に入ることである。炭酸泉は医療や介護のリ世界でも注目を集めている。温泉はどのような働きをするのかを探る。「準備学習」テキストのUnit7を予め読んでおくこと。 |
第9回 | 国際理解のための英字新聞の活用 | 国際理解・交流には幅の広い視野が必要である。そのためには英字新聞に親しむことは大きな役割を果たす。どのような独特の読み方があるのかを具体的に説明する。「準備学習」テキストのUnit8と8回で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第10回 | 音楽 | アイドルグループの音楽がいかに日本だけでなく外国の音楽界に影響を及ぼし新たな文化を生み出しているかにつて考える。「準備学習」テキストのUnit9を予め読んでおくこと。 |
第11回 | 政治と経済生活 | 納税の制度を利用していろいろな自治体が経済生活の活性化をはかろうと動いている。どのような取り組みによってどのような成果がみられるのか具体例を示す。「準備学習」テキストのUnit10を予め読んでおくこと。 |
第12回 | スポーツ | WBCでの輝かしい勝利がどこから湧き出たのか。精神性の高さをたたえる。「準備学習」Unit11を予め読んでおくこと |
第13回 | 交通事情 | ヨーロッパやアメリカでよく見かける環状交差路の役割が多面的に日本でも注目されている。その採用は日本人の行動様式にいかなる影響を与えるのだろうか。「準備学習」テキストのUnit12を予め読んでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ
多種多様な観点をもった英文を読みながら異文化とは何か,どのように異文化交流を深めたら良いかについて具体的に取り組む布石とした。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ
|
第16回 | 文学作品と地域性 | 小説の中における地域性が登場人物にいかに働くかを考える。作品の世界観を地域を通してどのような言葉にすていくのかを探る。「準備学習」テキストのUnit13を予め読んでおくこと。 |
第17回 | 情報 | 多種多様な社会生活においてコンピュータの役割はますます大きなものになっている。一方でどのようなことに気をつけなければならないのだろうか。具体的に列挙し解決策を考える。「準備学習」テキストのUnit14を予め読んでおくこと。 |
第18回 | 漫画文化 | 人間はつぎつぎと物を作ることで社会・文化を形成してきた。国内外に多くの漫画愛読者がいる。学校を題材とした漫画の世界で理想の教師について読む。「準備学習」テキストのUnit15を予め読んでおくこと。 |
第19回 | 乗り物 | 鉄道の発達による社会生活の変化は異文化との交わりが大いに影響するものである。輸送形態が便利になるとともに路線の複雑化もあり乗客の転倒等の事故にもつながっている。乗客たちの協力体制がいかに大切かを考える。「準備学習」テキストのUnit16を予め読んでおくこと。 |
第20回 | 中国で増加するビジネス | インターネットを通じてレンタルで友達を紹介するビジネスが盛んになっている理由を探る。「準備学習」テキストのUnit17を予め読んでおくこと。 |
第21回 | 小学校の英語教育 | 小学校での英語教育の一環として外国映画を取り入れるなど教師が方法について努力している。新学習指導要領に沿っての教師たちの取り組みについて大学生の視点から考える。「準備学習」テキストのUnit18を予め読んでおくこと。 |
第22回 | 最高齢のマラソンランナー | 国際交流のなかでスポーツを通して理解を深める機会が多い。香港で世界最高齢のマラソンランナーが最後の走りを終えた。どのようにして人生の苦労を乗り越えながら達成するに至ったのか。「準備学習」テキストのUnit19を予め読んでおくこと。 |
第23回 | 選挙とインターネット | インターネットを利用して選挙の情報を求めたり議論したりする傾向が増加してきている。しかし投票とどのようにつながるのかについてさまざまな意見がある。選挙に関する調査結果を検討する。「準備学習」テキストのUnit 20を予め読んでおくこと。 |
第24回 | 「しぐさ」による表現の異質さ | 例えば同じ手のしぐさでも国によってその表現の意味が全く異質な理解となることがある。具体例をあげながら異文化で注意すべきことを考える。「準備学習」23回で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第25回 | 言語による表現の意味の違い | 異文化交流における言語表現で誤解を生じる言葉の言い回しがある。ここでは丁寧な表現の使い方に目を向ける。「準備学習」24回で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第26回 | 多文化社会に生きる | 人々が「世界の市民」の意識をもって生きてゆくことを考察する。「準備学習」25回で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第27回 | 多様な国際交流と情報 | ますます多様化し発達する世界の情報やテクノロジーをいかに平和のために役立たせるかについて各人がまとめる。「準備学習」26回で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第28回 | 国際社会関連の用語演習 (就職試験対策) | 英字新聞などの資料からさまざまな「定訳」がどのように使用されているかを検討する。過去の就活生の声をふまえ「出題された時事英語」を学ぶ。「準備学習」27回で配布したプリントに目を通しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ
各国の文化は政治、経済、環境等の分野といかに関わっているかについて,世界の中での位置について考察してきたことを確認する。 |
第30回 | まとめ | まとめ |