| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | ガイダンス | 授業方法、評価の方法について
予習・復習の方法
学生のルール(欠席・遅刻の対応、授業時のマナー) |
| 第2回 | Chapter 1
Knowledge of Language
What is English Linguistics? | 言語学とは何か |
| 第3回 | Chapter 1
Compornents of Grammar
How English has been studied | 言語学の部門 |
| 第4回 | Chapter 2
Three Stages in the History of English
Layers of Vocabulary | 英語の時代区分 |
| 第5回 | Chapter 3
Dividing Words into Parts
Compounding | 形態論(語の内部構造)
複合語 |
| 第6回 | Chapter 3
Derivation
Conversion | 派生
転換(品詞の切り替え) |
| 第7回 | Chapter 3
Inflection
Minor Word Formation Processes | 屈折
その他の語形成 |
| 第8回 | Chapter 4
Kinds of Meaning
Meaning as a Set of Properties | 意味とは何か
概念的意味/連想的意味
意味の分析法 |
| 第9回 | Chapter 4
Categorization and Prototypes
Semantic Networks | 言語のカテゴリー化と典型性
語彙の意味のネットワーク |
| 第10回 | Chapter 4
Synonyms and Antonyms
Polysemy | 同義語/反義語
語の多義性 |
| 第11回 | Chapter 4
Metaphor and Metonymy | 隠喩/換喩と人の認知 |
| 第12回 | Chapter 4
Metaphor and Metonymy | 隠喩についての詳細 |
| 第13回 | Chapter 4
Metaphor and Metonymy | 換喩についての詳細 |
| 第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
| 第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
| 第16回 | Chapter 5
What is Syntax? | 文の構造 |
| 第17回 | Chapter 5
Tests for Constituency | 構成要素 |
| 第18回 | Chapter 5
Complements and Adjuncts
Cross-categorial Parallelism | 生成文法での用語の意味
異なるカテゴリー間の共通点 |
| 第19回 | Chapter 5
Labeled Brancketings and Tree Diagrams
Retrospect and Prospect | 構造の表記法 |
| 第20回 | Chapter 6
Auxiliary Verbs, Tense, and the Tense Element T | 文構造の詳細 |
| 第21回 | Chapter 6
Complex Sentences, the Element C, and Movement | 複文、補文標識、移動 |
| 第22回 | Chapter 6
The Internal Structure of the Sequence of Sub-clausal Elements | 文構造の中での補文 |
| 第23回 | Chapter 7
Semantic Roles and Argument Structure | 文型と意味役割の関係 |
| 第24回 | Chapter 7
Selectional Restrictions | 選択制限(語と語の結びつき) |
| 第25回 | Chapter 7
Constructional Meaning | 構造と意味 |
| 第26回 | Chapter 7
Word Order and Information | 情報構造 |
| 第27回 | Chapter 7
What do Pronouns Refer to? | 人称代名詞と再帰代名詞の指示 |
| 第28回 | Chapter 8 | 実際の使用における言語の意味、その分析の枠組み |
| 第29回 | 理解度の確認 | 16回目以降の要点のまとめ |
| 第30回 | まとめ | まとめ |