講義名 国際理解のための英語B ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月2
単位数 2

担当教員
氏名
井上 悦男

学習目標(到達目標) 異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society.
授業概要(教育目的) 英語の背後にある文化と社会について学びます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics in the current state and sociocultural background of the English language. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業方法、評価の方法について
予習・復習の方法
学生のルール(欠席・遅刻の対応、授業時のマナー)
第2回Chapter 1
Knowledge of Language
What is English Linguistics?
言語学とは何か
第3回Chapter 1
Compornents of Grammar
How English has been studied
言語学の部門
第4回Chapter 2
Three Stages in the History of English
Layers of Vocabulary
英語の時代区分
第5回Chapter 3
Dividing Words into Parts
Compounding
形態論(語の内部構造)
複合語
第6回Chapter 3
Derivation
Conversion
派生
転換(品詞の切り替え)
第7回Chapter 3
Inflection
Minor Word Formation Processes
屈折
その他の語形成
第8回Chapter 4
Kinds of Meaning
Meaning as a Set of Properties
意味とは何か
概念的意味/連想的意味
意味の分析法
第9回Chapter 4
Categorization and Prototypes
Semantic Networks
言語のカテゴリー化と典型性
語彙の意味のネットワーク
第10回Chapter 4
Synonyms and Antonyms
Polysemy
同義語/反義語
語の多義性
第11回Chapter 4
Metaphor and Metonymy
隠喩/換喩と人の認知
第12回Chapter 4
Metaphor and Metonymy
隠喩についての詳細
第13回Chapter 4
Metaphor and Metonymy
換喩についての詳細
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回Chapter 5
What is Syntax?
文の構造
第17回Chapter 5
Tests for Constituency
構成要素
第18回Chapter 5
Complements and Adjuncts
Cross-categorial Parallelism
生成文法での用語の意味
異なるカテゴリー間の共通点
第19回Chapter 5
Labeled Brancketings and Tree Diagrams
Retrospect and Prospect
構造の表記法
第20回Chapter 6
Auxiliary Verbs, Tense, and the Tense Element T
文構造の詳細
第21回Chapter 6
Complex Sentences, the Element C, and Movement
複文、補文標識、移動
第22回Chapter 6
The Internal Structure of the Sequence of Sub-clausal Elements
文構造の中での補文
第23回Chapter 7
Semantic Roles and Argument Structure
文型と意味役割の関係
第24回Chapter 7
Selectional Restrictions
選択制限(語と語の結びつき)
第25回Chapter 7
Constructional Meaning
構造と意味
第26回Chapter 7
Word Order and Information
情報構造
第27回Chapter 7
What do Pronouns Refer to?
人称代名詞と再帰代名詞の指示
第28回Chapter 8実際の使用における言語の意味、その分析の枠組み
第29回理解度の確認16回目以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 10% 30% 0% 100%
評価の特記事項 7回を超えて欠席した場合には、評価の対象としない。遅刻も減点の対象とする。
テキスト 『英語言語学の第一歩』第2版 影山太郎,ブレント・デ・シェン,日比谷潤子,ドナ・タツキ著 くろしお出版
参考文献 『言語の脳科学』酒井邦嘉著 中公新書1647
『言語学の教室』西村義樹・野矢茂樹著 中公新書2220
『日本語と外国語』鈴木孝夫著 岩波新書
オフィスアワー(授業相談) 月曜日12:10~12:30
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 該当箇所の予習。英文の構造を把握できているか、内容としてどんな言語現象を話題としているかを考えながら予習すること。