講義名 国際理解のための英語B ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水3
単位数 2

担当教員
氏名
吉川 直澄

学習目標(到達目標) 異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society.
授業概要(教育目的) 英語の背後にある文化と社会について学びます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics in the current state and sociocultural background of the English language. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス英語学習の仕方について概観します。次回の予習として第Ⅰ章を読んでおくこと。
第2回「日経ウイークリー」を読むにあたって (Part 1)「日経ウイークリー」を読むために必要な教養と英語力について学習します。配布するプリントを読んでおくこと。
第3回「日経ウイークリー」を読むにあたって (Part 2)
前回の続きと演習。次回の予習として第2章前半を読んでおくこと。
第4回「日経ウイークリー」を読むための最重要単語 (Part 1)テキストの第2章の例題を用いて英文記事を読むコツを学びます。次回の予習として第2章後半を読んでおくこと。
第5回「日経ウイークリー」を読むための最重要単語 (Part 2)前回の続きとプリントを使用します。次回のレポーターを決定します。次回の予習として第3章前半を読んでおくこと。
第6回News Focus (Part 1) 日本の自動車メーカーの生産量に関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の予習として第3章後半を読んでおくこと。
第7回News Focus (Part 2) 前回の続きとして,レポーター以外の方に疑問点や記事内容に関するコメントを聞きます。次回のレポーターを決定します。次回の予習として第4章前半を読んでおくこと。
第8回Asia (Part 1) 中国東部のテーマパークに関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の予習として第4章後半を読んでおくこと。
第9回Asia (Part 2) 前回の続きとして,レポーター以外の方に疑問点や記事内容に関するコメントを聞きます。次回のレポーターを決定します。次回の予習として第5章前半を読んでおくこと。
第10回Marketing (Part 1) 宝石の需要に関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の予習として第5章後半を読んでおくこと。
第11回Marketing (Part 2) 前回の続きとして,レポーター以外の方に疑問点や記事内容に関するコメントを聞きます。次回のレポーターを決定します。次回の予習として第6章を読んでおくこと。
第12回New Products スマートフォンの充電器に関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の定期試験について説明します。夏季休暇後のレポーターを決定しておきます。
第13回定期試験定期試験を実施します。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ。
第15回中間のまとめまとめ。
第16回Technology (Part 1) インターネットに関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の予習として第7章後半を読んでおくこと。
第17回Technology (Part 2) 前回の続きとして、レポーター以外の方に疑問点や記事内容に関するコメントを聞きます。次回のレポーターを決定します。次回の予習として第8章前半を読んでおくこと。
第18回Investing (Part 1) 再生可能エネルギーに関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の予習として第8章後半を読んでおくこと。
第19回Investing (Part 2) 前回の続きとして,レポーター以外の方に疑問点や記事内容に関するコメントを聞きます。次回のレポーターを決定します。次回の予習として第9章前半を読んでおくこと。
第20回Price Report (Part 1) 国際線ビジネスクラスの低価格化に関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の予習として第9章後半を読んでおくこと。
第21回Price Report (Part 2) 前回の続きとして,レポーター以外の方に疑問点や記事内容に関するコメントを聞きます。次回のレポーターを決定します。次回の予習として第10章前半を読んでおくこと。
第22回Features (Part 1) 東日本大震災以降の財政状態に関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の予習として第10章後半を読んでおくこと。
第23回Features (Part 2) 前回の続きとして,レポーター以外の方に疑問点や記事内容に関するコメントを聞きます。次回のレポーターを決定します。次回の予習として第11章前半を読んでおくこと。
第24回Editorial & Commentary (Part 1) 日本と近隣諸国との関係に関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の予習として第11章後半を読んでおくこと。
第25回Editorial & Commentary (Part 2) 前回の続きとして,レポーター以外の方に疑問点や記事内容に関するコメントを聞きます。最後のレポーターを決定します。次回の予習として第12章前半を読んでおくこと。
第26回Readers Workshop (Part 1) 外貨準備高に関する英文記事を読みます。レポーターの発表を聞いた後,解説と補足をします。次回の予習として第12章後半を読んでおくこと。
第27回Readers Workshop (Part 2) 前回の続きとして,レポーター以外の方に疑問点や記事内容に関するコメントを聞きます。次回の定期試験について説明します。
第28回定期試験定期試験を実施します。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ。
第30回まとめまとめ。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 5% 5% 50% 0% 100%
評価の特記事項 出席,レポーターとしての授業貢献,主体的な授業参加,小テスト,定期試験を総合的に検討して評価します。
テキスト 英字新聞『日経ウィークリー』活用法2,杉田米行編著,大阪教育出版,ISBN978-4-86429-112-5

参考文献 随時プリントを配布します。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後,本館2階講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業では,平常点を重視します。積極的な授業参加を強く望みます。レポーターの方は無論,他の方もよく予習をしてきてください。