講義名 国際理解のための英語B ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 2

担当教員
氏名
古牧 久典

学習目標(到達目標) 異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society.
授業概要(教育目的) 英語の背後にある文化と社会について学びます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics in the current state and sociocultural background of the English language. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
授業概要と進め方について
第2回The Spirit of Japanese Hospitality [Reading]
「おもてなしの心」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 1の前半を予習して授業に臨むこと。
第3回The Spirit of Japanese Hospitality [Exercises]
「おもてなしの心」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 1の後半を予習して授業に臨むこと。
第4回Superb! Tokyo Skytree [Reading]
「東京スカイツリーの秘密」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 2 の前半を予習して授業に臨むこと。
第5回Superb! Tokyo Skytree [Exercises]
「東京スカイツリーの秘密」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 2 の後半を予習して授業に臨むこと。
第6回Japanese Seasonal Charms: The Bewitching Beauty of Kimono [Reading]
「日本の風物詩―着物の魅力」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 3 の前半を予習して授業に臨むこと。
第7回Japanese Seasonal Charms: The Bewitching Beauty of Kimono [Exercises]
「日本の風物詩―着物の魅力」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 3 の後半を予習して授業に臨むこと。
第8回Japanese High-Quality Technology [Reading]
「高品質の日本テクノロジー」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 4 の前半を予習して授業に臨むこと。
第9回Japanese High-Quality Technology [Exercises]
「高品質の日本テクノロジー」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 4 の後半を予習して授業に臨むこと。
第10回Healthy and Colorful Japanese Cuisine [Reading]
「健康にいい、色彩鮮やかな日本食」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 5 の前半を予習して授業に臨むこと。
第11回Healthy and Colorful Japanese Cuisine [Exercises]
「健康にいい、色彩鮮やかな日本食」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 5 の後半を予習して授業に臨むこと。
第12回Destruction and Creation: Japanese Stage Art [Reading]
「破壊と創造―日本舞台芸術」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 6 の前半を予習して授業に臨むこと。
第13回Destruction and Creation: Japanese Stage Art [Exercises]
「破壊と創造―日本舞台芸術」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 6 の後半を予習して授業に臨むこと。
第14回理解度の確認
第2~13回の要点のまとめ
第15回まとめ
中間まとめ
第16回Hospitality and Peace in Japanese Robots [Reading]
「平和とおもてなしの日本ロボット」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 7 の前半を予習して授業に臨むこと。
第17回Hospitality and Peace in Japanese Robots [Exercises]
「平和とおもてなしの日本ロボット」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 7 の後半を予習して授業に臨むこと。
第18回Samurai Spirit [Reading]
「サムライ」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 8 の前半を予習して授業に臨むこと。
第19回Samurai Spirit [Exercises]
「サムライ」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 8 の後半を予習して授業に臨むこと。
第20回Anime: A Japanese Soft Power [Reading]
「日本のソフトパワーとなったアニメ」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 9 の前半を予習して授業に臨むこと。
第21回Anime: A Japanese Soft Power [Exercises]
「日本のソフトパワーとなったアニメ」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 9 の後半を予習して授業に臨むこと。
第22回Hot Springs: Let's Become Healthy and Beautiful! [Reading]
「健康で美人に!」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 10 の前半を予習して授業に臨むこと。
第23回Hot Springs: Let's Become Healthy and Beautiful! [Exercises]
「健康で美人に!」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 10 の後半を予習して授業に臨むこと。
第24回Video Games for Everyone [Reading]
「みんなで楽しむゲームを」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 11 の前半を予習して授業に臨むこと。
第25回Video Games for Everyone [Exercises]
「みんなで楽しむゲームを」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 11 の後半を予習して授業に臨むこと。
第26回Tranquility and Dynamism in Competitive Calligraphy [Reading]
「静謐と躍動―書道甲子園」という英文の内容を講読する。
【準備学習】Unit 12 の前半を予習して授業に臨むこと。
第27回Tranquility and Dynamism in Competitive Calligraphy [Exercises]
「静謐と躍動―書道甲子園」という英文の語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 12 の後半を予習して授業に臨むこと。
第28回KAWAII Going Global [Reading & Exercises]
「世界に広がるカワイイ」という英文の内容を講読し、語彙や用法を理解する。
【準備学習】Unit 13を予習して授業に臨むこと。
第29回理解度の確認
第16~28回の要点のまとめ
第30回まとめ
総まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 20% 20% 0% 100%
評価の特記事項 5回以上の欠席は単位評価の対象外とします。遅刻は2回で欠席1回分とします。
テキスト Kinuyo Koikawa ほか著 『日本文化を世界に!―日本の伝統文化からポップカルチャーまで』 英宝社. 1800円+税.
オフィスアワー(授業相談) 授業前および授業後に相談して下さい。(それ以外の時間帯を希望であれば要相談。)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業は,講読形式で行います。教材は、テキストに加え、必要に応じて、配布教材も使用します。授業には必ず英語辞書(電子辞書可)を持参してください。授業では,日本の伝統文化から現代日本のカルチャーについて,英語で書かれた文章を講読し,発音・語句確認・構造把握・和訳・要点整理といった英語力育成を行います。そうした英文を読むことで,日本を外から見るという視点を身につけます。