講義名 国際理解のための英語C ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木3
単位数 2

担当教員
氏名
平井 通郎

学習目標(到達目標) 異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society.
授業概要(教育目的) 経済的側面に焦点をあてて,時事問題を英語で学びます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on current issues in politics and economy in Japan and around the world. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス

授業への取り組み方・授業全般にわたる説明

第2回 Traditional Spirit (1)米国若者が見る日本古来の精神

(準備学習)
7頁24行までを辞書を丹念にひいて予習
第3回 Traditional Spirit(2)将来を担う若人はこの伝統の精神とどう
向き合うべきか
第4回Japanese with Dignity (1)日米の道徳と国の経済の関わり

  (準備学習)
11ページ24行まで
第5回Japanese with Dignity (2)日本人の持つべき意識の改革は
第6回Young People's Potential (1)日米の若者が描く理想像

(準備学習)
15ページ26行まで
第7回Young People's Potential (2)国を担う若者が果たすべき役割
第8回Achieving the American Dream (1)米国若者が描いた国家の理想像とその足跡

  (準備学習)
19ページ26行まで
第9回Achieving the American Dream (2)日本人としての将来の夢そして思い描く理想
第10回Paradise on Earth in the U.S.? (1)米国が享受しているとされる自由の意味?

   (準備学習)
23ページ26行まで
第11回Paradise on Earth in the U.S.? (2)これからの日本経済そして社会に何をどう
訴え、主張するか
第12回No Other Choice (1)今、日本人が社会で受けている恩恵があるとすれば
何?

    (準備学習)
27ページ25行まで
第13回No Other Choice (2)その実情をどうみるか
第14回Angel Investors (1)日本技術・経済の独創性は国際社会でどう
受け止められてきたか

   (準備学習)
31ページ29行まで
第15回中間のまとめ要点のまとめ
第16回Angel Investors (2)技術のあるべき姿とは
第17回Rise and Fall (1)技術・経済で脚光を浴びた米国の衰退

( 準備学習)
35ページ24行まで
第18回Rise and Fall (2)米国の実情をどう見るか  技術立国日本の
とるべき進路とは
第19回Who should be responsible? (1)社会の中での自己責任とは

   (準備学習)
39ページ22行まで
第20回Who should be responsible? (2)意識の改革が必要とすれば、どのような点に
留意すべきか
第21回Might is Right (1)紛争の絶えることのない欧米の現状をどう見る

    (準備学習)
43ページ24行まで
第22回Might is Right (2)日本人として取るべき方針、あるべき姿とは
第23回Graceful Conduct (1)日本人に見る清廉潔白

(準備学習)
47ページ26行まで
第24回Graceful Conduct (2)日本の美徳・美意識を日本を取り巻く国際社会
のなかでどう認識し、どこに視点を置くか
第25回Pride in one's Native Language (1)母国語に強い誇りを抱くフランスの実情

 (準備学習)
51頁25行まで
第26回Pride in one's Native Language (2)世界を駆け巡る日本、日本語をどう見るか
第27回Countries and Customs (1)イタリア、ドイツに見る風土と国民性

   (準備学習)
62頁から63ページ26行まで
第28回Countries and Customs (2)他国の実情に基づいた日本のあるべき未来図
第29回理解度の確認要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 60% 20% 0% 100%
評価の特記事項 出席と徹底した予習と授業での発表・的確なノート整理を重視。毎回、課題の提示があるから出席を確実に。
テキスト Promoting Intercultural Understanding

「アイデンティティーと国際交流について考える」     (三修社)
参考文献 英和辞典 英英辞典  (特定の辞書を指定はしないが、2000頁以上の
            学習辞典を活用・駆使して予習に臨むこと)
オフィスアワー(授業相談) 二階の講師室で毎木曜日、授業の前後で受け付けます。講師室窓口で
申し出てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回 前の週で予習の範囲・課題が提示されるから、自分の総力を結集して
予習と取り組み、授業で発表を。(予習の段階で友人との作業分担等の共同
作業は厳禁。随時実施のひどい得点に?!) 毎回の授業での発表やテストの
内容・結果で評価点が累積または減点されていくから、努力の積み重ねを。
くれぐれも欠席や不注意による遅刻等が無いように。

予習と復習には家で毎回少なくとも90分は必要です。受講登録の際は
このことも熟慮してください。