講義名 英語ワークショップC ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
上滝 圭介

学習目標(到達目標) 英語による講義や調査分析・発表を中心とする演習形式の授業を通して,発信型英語運用能力を総合的に向上させることを目標とします。
This is a seminar-style class of purpose-oriented lessons. The goal of English Workshop is the development of all aspects of English abilities; speaking, listening, reading, and writing.
授業概要(教育目的) 特定の地域を多角的にとらえる地域研究に取り組むことなどを通して,英語運用能力を総合的に発展させることを目的とします。
This class focuses on ‘Area Studies’ which approaches a particular geographic, national, or cultural area from several viewpoints. The primary emphasis is on active participation through opinions based on the materials used.
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション授業内容と準備のしかたや英語の母音、SVOCなどについて解説する。
第2回Real Men Eat Hot Dogs, Not Tofu:New Nuances of a Wordテキストをもとにrhetoricについて解説し、受講者が持参する広告をもとにペアワークを行う。
【準備学習】
テキストの2-3頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第3回Life behind Bars:Play on Wordsテキストをもとにmetaphorについて解説し、受講者が持参する広告をもとにペアワークを行う。
【準備学習】
テキストの4-5頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第4回Perception VS. Reality:A Difficult Word Becomes Part of Normal Vocabularyテキストをもとにsimileについて解説し、受講者が持参する広告をもとにペアワークを行う。
【準備学習】
テキストの6-7頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第5回Kosher:Ethnic Words Become Part of Normal Vocabularyテキストをもとにhyperdoleについて解説し、受講者が持参する広告をもとにペアワークを行う。
【準備学習】
テキストの8-9頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第6回Tom, Dick and Harry:Double-Entendre and Reader Completionテキストをもとににdenotationついて解説し、受講者が持参する広告をもとにペアワークを行う。【準備学習】
テキストの10-11頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第7回Easy to Swallow:Identical Idiom in Japanese and Englishテキストをもとにconnotationについて解説し、受講者が持参する広告をもとにグループワークを行う。
【準備学習】
テキストの12-13頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第8回Before and After:Comparison and Contrast: Questioning a Clichéテキストをもとにdouble meaningについて解説し、受講者が持参する広告をもとにグループワークを行う。
【準備学習】
テキストの14-15頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第9回Plastic:Appeal to Traditional Valuesテキストをもとにrhetorical questionについて解説し、受講者が持参する広告をもとにグループワークを行う。
【準備学習】
テキストの16-17頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第10回Wimbledon it ain't:Vernacular Appeal: Anti-Elitismテキストをもとにinteraction between reader and writerについて解説し、受講者が持参する広告をもとにグループワークを行う。
【準備学習】
テキストの18-19頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第11回Motivate:Comic Usageテキストをもとにliteralについて解説し、受講者が持参する広告をもとにグループワークを行う。
【準備学習】
テキストの20-21頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第12回All Japanense Think like Robots:Reductio ad Absurdumテキストをもとにfigurativeについて解説し、受講者が持参する広告をもとにグループワークを行う。
【準備学習】
テキストの22-23頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第13回Stop by the Horse Anytime:Play on Wordsテキストをもとにplay on wordsについて解説し、受講者が持参する広告をもとにグループワークを行う。【準備学習】
テキストの24-25頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第14回Put Some Wind into your Sails:Pun and Double-Entendreテキストをもとにpunについて解説し、プリント教材を使用してグループワークを行う。
【準備学習】
テキストの26-27頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第15回中間のまとめまとめ
第16回Who Says...?:Rhetorical Questionテキストをもとdouble entendreについて解説し、受講者が持参する広告をもとにプレゼンテーションの原稿作成を行う。
【準備学習】
テキストの28-29頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第17回Dull Conformist:Ironyテキストをもとにimplyについて解説し、受講者が持参する広告をもとにプレゼンテーションの原稿作成を行う。
【準備学習】
テキストの30-31頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第18回Trying...Since...:Implications of Futilityテキストをもとにinferについて解説し、受講者が持参する広告をもとにプレゼンテーションの原稿作成を行う。
【準備学習】
テキストの32-33頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第19回Peanuts:Countless Connotationsテキストをもとにrebusについて解説し、受講者が持参する広告をもとにプレゼンテーションの原稿作成を行う。
【準備学習】
テキストの34-35頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第20回Kinder? Gentler? No Way.:Contemporary Referencesテキストをもとにcolorful contrastについて解説し、受講者が持参する広告をもとにしたプレゼンテーションのリハーサルをグループで行う。
【準備学習】
テキストの36-37頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第21回Pick on:Personificationテキストをもとにunexpected referentについて解説し、受講者が持参する広告をもとにしたプレゼンテーションのリハーサルをグループで行う。
【準備学習】
テキストの38-39頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第22回Separate the Men from the Boys:Qualifying Testテキストをもとにvirtuosic repititionについて解説し、受講者が持参する広告をもとにしたプレゼンテーションのリハーサルをグループで行う。
【準備学習】
テキストの40-41頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第23回Nothing Fits like...:Deliverate Ambiguityテキストをもとにtime warpについて解説し、受講者が持参する広告をもとにしたプレゼンテーションのリハーサルをグループで行う。
【準備学習】
テキストの42-43頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第24回Still Very Foreign:Exclusive Appeal: Elitismテキストをもとにidiomについて解説し、受講者が持参する広告をもとにしたプレゼンテーションのリハーサルをグループで行う。
【準備学習】
テキストの44-45頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第25回Bizarre Twist:Amusing Hyperbole (Exaggeration)テキストをもとにunderstatementについて解説し、受講者が持参する広告をもとにしたプレゼンテーションを行う。
【準備学習】
テキストの46-47頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第26回Don't Know Beans about:Play on Wordsテキストをもとにindirectionについて解説し、受講者が持参する広告をもとにしたプレゼンテーションを行う。
【準備学習】
テキストの48-49頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第27回Beyond the Shadow of a Doubt:Play on Idiomatic Usageテキストをもとにredefinitionについて解説し、受講者が持参する広告をもとにしたプレゼンテーションを行う。
【準備学習】
テキストの50-51頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第28回Balls:Modulated Double-Entendreテキストをもとにindirect simileについて解説し、プリント教材を使用してグループワークを行う。
【準備学習】
テキストの52-53頁を読み、その広告が扱う製品や企業について調べておくこと。
第29回理解度の確認要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 ワークショップは「お互いに学び合う場」です。受講者がお互いの感想や考えを述べ,話し合うことを通して,ある事柄に対する理解を深めていくことに主眼をおいて授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
Students are expected to deepen their understanding of certain topics by expressing and exchanging opinions. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 50% 30% 0% 100%
テキスト L・J・リンク『広告コピーのレトリック』研究社,1890円.
オフィスアワー(授業相談) 本授業前後、教室もしくは7号館講師室で10分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストを辞書を使ってしっかり読解したうえで、登場する国や都市、企業や製品について調査してください。また、各自で新聞や雑誌やwebからお気に入りの広告を収集し、授業に持参してください。そういった準備をふまえ、英語で発表したり、話し合うことで、テキストの理解が深まっていきますし、「読む」「書く」「聞く」「話す」の技能が総合的に向上していくでしょう。毎回の授業にむけて少しずつ練習していけば、少しずつですが必ず上達していきます。