 |
 |
学習目標(到達目標) |
ドイツ語の基本的な発音・文法・語彙を学びます。
また,今後のドイツ語の学習に不可欠な「辞書を使いこなす技術」を習得します。 |
 |
授業概要(教育目的) |
基本的な文法説明の後,練習問題や小テスト等で理解度を確認し,ドイツ語の基本構造の習得を図ります。
同時に,辞書を使った単語調べや例文参照を随時行い,辞書の使い方や活用法を身につけます。
さらに,テキストや文章の音読を通してドイツ語の発音を体得し,ドイツ語が話せる・使える実感が持てるようになることを目標とします。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義計画,成績評価の方法,辞書等の紹介 | 第2回 | アルファベットと発音 | ドイツ語のアルファベットと単語の発音の仕方(1) | 第3回 | 母音と子音の発音,動詞の現在人称変化 | ドイツ語の単語の発音の仕方(2),文法の説明と練習問題の解答 | 第4回 | 名詞と冠詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第5回 | 名詞の複数形 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第6回 | 不規則動詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第7回 | 命令形 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第8回 | 冠詞類・人称代名詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第9回 | 前置詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第10回 | 接続詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第11回 | 話法の助動詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第12回 | 分離動詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第13回 | 再帰動詞・非人称動詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第14回 | 形容詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ | 第16回 | 動詞の三基本形 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第17回 | 過去形 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第18回 | 未来完了形 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第19回 | 現在完了形 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第20回 | 時制のまとめ | 文法の説明と練習問題の解答 | 第21回 | 関係文(1) | 文法の説明と練習問題の解答 | 第22回 | 関係文(2) | 文法の説明と練習問題の解答 | 第23回 | 受動態(1) | 文法の説明と練習問題の解答 | 第24回 | 受動態(2) | 文法の説明と練習問題の解答 | 第25回 | 分詞・不定詞 | 文法の説明と練習問題の解答 | 第26回 | 接続法(1) | 文法の説明と練習問題の解答 | 第27回 | 接続法(2) | 文法の説明と練習問題の解答 | 第28回 | 視聴覚教材によるドイツ文化 | ビデオ鑑賞 | 第29回 | まとめ① | 要点のまとめ | 第30回 | まとめ② | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
20% |
50% |
30% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
講義態度の評価とは,予習と復習ができているかということです。 |
 |
テキスト |
「らくらくドイツ文法」 長谷川/川嶋/中村/河田 三修社 |
 |
参考文献 |
独和辞典(電子辞書は不可)は必携。クラウン独和辞典を推薦します。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業後にアポイントを受け付け、次回の授業後に回答します。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
短期間で外国語の基礎を身につけるためには、自習(予習と復習)が必要です。たとえ授業をしっかりと受けても、自習がなければ、何一つ身につかないといっても過言ではありません。すなわち授業で習ったものを、問題を解いたりする作業によって、ある程度は身につけておきませんと、習った基礎知識を元に次の授業を積み上げてゆく外国語の授業は成り立たないということです。能動的に自習するようにしてください。
なお現在の電子辞書は紙の辞書を電子化したものであり,検索スピードを速くしたものに過ぎません。したがって初学者が電子辞書を使うことは百害あって一利しかありませんので,授業に持参する辞書は必ず紙の辞書にしてください。 |