回 | 項目 | 内容 |
第1回 | アルファベット
つづりの読み方と発音
| 発音の原則 注意すべき発音 母音(変母音、二重母音
長母音) 子音(ch j v w x z pf sch tsch)
[準備学習]
発音の原則を覚えること。 |
第2回 | 第1課
動詞の人称変化
| 人称代名詞(動詞の人称変化を理解するために、まず人称代名詞を覚える) 重要な動詞sein、haben、werdenの人称変化
[準備学習]
動詞が人称変化するときの人称語尾を覚えること。 |
第3回 | 復習と練習問題 | 第1課の復習をしながら第1課の練習問題を解く。
[準備学習]
動詞sein haben の人称変化を覚えること。 |
第4回 | 第2課
名詞の性・数・格 | 名詞の性(ドイツ語の名詞は男性・女性・中性のいずれかの文法上の性をもつ) 名詞の数(単数形・複数形)
名詞の格(文中での名詞の役割を格とよぶ)
[準備学習]
定冠詞、不定冠詞の格変化を正確に覚えること。 |
第5回 | 復習と練習問題 | 第2課の復習をしながら練習問題を解く
[準備学習]
名詞の格変化を復習しておくこと。
|
第6回 | 第3課
前置詞・接続詞
| 前置詞の格支配(ドイツ語の前置詞は特定の格の名詞・代名詞と結びつく)
従属接続詞と副文(従属接続詞によって導かれる副文は定動詞が文末におかれる)
[準備学習]
従属接続詞と定動詞の関係を理解しておくこと。 |
第7回 | 不規則動詞 | 不規則動詞の人称変化
第3課を復習しながら練習問題を解く
[準備学習]
単数2・3人称で語幹の母音を変える動詞があることに注意すること。 |
第8回 | 第4課
人称代名詞/再帰代名詞・再帰動詞 | 人称代名詞(名詞と同様に格変化を)
再帰代名詞(主語と同じものを示す目的語の代名詞)
再帰動詞(再帰代名詞と結びついて特定の意味を表す)
[準備学習]
再帰代名詞は3人称ではsichを用いる。 |
第9回 | 復習と練習問題 | 第4課を復習しながら練習問題を解く
[準備学習]
第2課の名詞の格変化の表にある定冠詞・不定冠詞の格変化を正確に覚えておくこと。 |
第10回 | 第5課
冠詞類、命令形 | 冠詞類(名詞の前に置かれ、冠詞に準じた働きをする)
命令形の作り方
[準備学習]
定冠詞類・不定冠詞類に属するものを復習しておくこと。 |
第11回 | 冠詞類、命令形 | 第5課を復習しながら練習問題を解く
[準備学習]
名詞の格変化を再度復習しておくこと。 |
第12回 | 第6課
形容詞の格変化・比較変化 | 形容詞の格変化(形容詞が名詞を修飾するとき、その名詞の性・数・格に応じて形容詞に語尾がつく)
形容詞の比較変化(原級、比較級、最上級)とそれぞれの用法
[準備学習]
形容詞が名詞を修飾するとき、形容詞は語尾変化する。 |
第13回 | 形容詞の格変化・比較変化 | 第6課を復習しながら練習問題を解く
|
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 第7課
分離動詞/非分離動詞/分離・非分離前綴り | 分離動詞(文中で二つの部分< 分離前綴りと基礎動詞 >
に分離する)
非分離動詞(前綴りが分離しない動詞)
分離・非分離前綴り(前綴りの中には、分離/非分離の両方に用いられるものもある) [準備学習] 分離動詞、非分離動詞の現在人称変化に注意すること。 |
第17回 | 分離動詞/非分離動詞/分離・非分離前綴り | 第7課を復習しながら練習問題を解く
[準備学習]
枠構造を理解しておくこと。 |
第18回 | 第8課
話法の助動詞 | 話法の助動詞(許可、可能、義務などのニュアンスを付加する助動詞) 話法の助動詞の人称変化 話法の助動詞を用いた場合の語順
[準備学習]
話法の助動詞と本動詞の位置に注意すること。
|
第19回 | 話法の助動詞 | 第8課を復習しながら練習問題を解く
[準備学習]
sein、habenの人称変化を復習しておくこと。 |
第20回 | 第9課
過去形・現在完了形 | 動詞の3基本形(不定詞・過去基本形・過去分詞という基本となる3つの形) 過去人称変化
[準備学習]
動詞の3基本形を覚えること。 |
第21回 | 過去形・現在完了形 | 第9課を復習しながら練習問題を解く
[準備学習]
sein支配の動詞を把握すること。 |
第22回 | 第10課
受動態 | 受動文(受動の助動詞werdenを定動詞とし、過去分詞を文末におく。
状態受動(「された状態にある」という結果状態を表す)
[準備学習]
受動形(受動不定詞)を理解すること。 |
第23回 | 受動態 | 第10課を復習しながら練習問題を解く
[準備学習]
疑問代名詞werとwasの格変化を復習しておくこと。 |
第24回 | 第11課
関係文 | 定関係代名詞(特定の名詞<先行詞>に関係文を結びつける役割を持つ)
不定関係代名詞(wer「ーする人」とwas「-すること」は、特定の先行詞なしで用いられる)
[準備学習]
関係文も副文の一種であるため定動詞は文末におく。 |
第25回 | 関係文 | 第11課を復習しながら練習問題を解く
[準備学習]
前置詞の格支配を復習しておくこと。 |
第26回 | 第12課
接続法 | 接続法(直説法、命令法に対して接続法は事柄を伝聞・仮定・願望として述べるときの動詞の形)
接続法の時称
[準備学習]
直説法の動詞の人称変化との違いを把握しておくこと。
|
第27回 | 接続法 | 接続法第1式の用法、接続法第2式の用法
第12課の練習問題を解きながら、接続法を理解していく。 |
第28回 | 文法補足 | 文法補足 zu不定詞句(zuを伴う不定詞句)の用法と練習問題を解く |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |