講義名 ドイツ語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月4・水5
単位数 2

担当教員
氏名
杉田 芳樹

学習目標(到達目標) ドイツ語Ⅰで学んだことを基礎に,簡単なテキストを読み,より豊かな語彙・表現を習得します。
また,「教養科目としてのドイツ語」の観点から,ドイツ語を通してドイツならびにヨーロッパの地理・文化・歴史・社会などについて学び,異文化に対する理解を深めます。
授業概要(教育目的) 文法事項を復習しながら,テキストの読解・音読などを中心に授業を進めます。
また,ドイツならびにヨーロッパの歴史,社会,文化,時事問題についても随時紹介・解説し,国際的な幅広い視野の育成を図ります。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
人称代名詞、動詞の現在人称変化(規則変化)
授業内容、履修上の注意点を確認する。人称代名詞、動詞の現在人称変化(規則変化)について理解し,説明できる。
第2回人称代名詞、動詞の現在人称変化(規則変化)、定動詞の位置、seinの現在人称変化人称代名詞、動詞の現在人称変化(規則変化)、定動詞の位置、seinの現在人称変化について理解し,説明できる。
第3回名詞の性/定冠詞と不定冠詞、名詞の格変化、habenとwerdenの現在人称変化名詞の性/定冠詞と不定冠詞、名詞の格変化、habenとwerdenの現在人称変化について理解し,説明できる。
第4回名詞の性/定冠詞と不定冠詞、名詞の格変化、habenとwerdenの現在人称変化名詞の性/定冠詞と不定冠詞、名詞の格変化、habenとwerdenの現在人称変化について理解し,説明できる。
第5回名詞の複数形と格変化/男性弱変化名詞、動詞の現在人称変化(不規則変化)、命令形名詞の複数形と格変化/男性弱変化名詞、動詞の現在人称変化(不規則変化)、命令形について理解し,説明できる。
第6回名詞の複数形と格変化/男性弱変化名詞、動詞の現在人称変化(不規則変化)、命令形名詞の複数形と格変化/男性弱変化名詞、動詞の現在人称変化(不規則変化)、命令形について理解し,説明できる。
第7回人称代名詞の3格と4格、疑問代名詞、前置詞の格支配(1)、前置詞の格変化(2)人称代名詞の3格と4格、疑問代名詞、前置詞の格支配(1)、前置詞の格変化(2)について理解し,説明できる。
第8回人称代名詞の3格と4格、疑問代名詞、前置詞の格支配(1)、前置詞の格変化(2)人称代名詞の3格と4格、疑問代名詞、前置詞の格支配(1)、前置詞の格変化(2)について理解し,説明できる。
第9回定冠詞類、不定冠詞類、否定冠詞keinとnicht、否定疑問文への答え方定冠詞類、不定冠詞類、否定冠詞keinとnicht、否定疑問文への答え方について理解し,説明できる。
第10回定冠詞類、不定冠詞類、否定冠詞keinとnicht、否定疑問文への答え方定冠詞類、不定冠詞類、否定冠詞keinとnicht、否定疑問文への答え方について理解し,説明できる。
第11回分離動詞、非分離動詞、従属接続詞と副文分離動詞、非分離動詞、従属接続詞と副文について理解し,説明できる。
第12回分離動詞、非分離動詞、従属接続詞と副文分離動詞、非分離動詞、従属接続詞と副文について理解し,説明できる。
第13回話法の助動詞、未来の助動詞werden話法の助動詞、未来の助動詞werdenについて理解し,説明できる。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回まとめまとめ
第16回話法の助動詞、未来の助動詞werden動詞の三基本形、過去人称変化、年号について理解し,説明できる。
第17回動詞の三基本形、過去人称変化、年号動詞の三基本形、過去人称変化、年号について理解し,説明できる。
第18回動詞の三基本形、過去人称変化、年号現在完了形、受動態、状態受動について理解し,説明できる。
第19回現在完了形、受動態、状態受動現在完了形、受動態、状態受動について理解し,説明できる。
第20回現在完了形、受動態、状態受動形容詞の格変化、比較変化について理解し,説明できる。
第21回形容詞の格変化、比較変化形容詞の格変化、比較変化について理解し,説明できる。
第22回形容詞の格変化、比較変化再帰代名詞/再帰動詞、zu不定詞、非人称esの用法について理解し,説明できる。
第23回再帰代名詞/再帰動詞、zu不定詞、非人称esの用法再帰代名詞/再帰動詞、zu不定詞、非人称esの用法について理解し,説明できる。
第24回再帰代名詞/再帰動詞、zu不定詞、非人称esの用法関係代名詞、不定関係代名詞werとwas、指示代名詞について理解し,説明できる。
第25回関係代名詞、不定関係代名詞werとwas、指示代名詞関係代名詞、不定関係代名詞werとwas、指示代名詞について理解し,説明できる。
第26回関係代名詞、不定関係代名詞werとwas、指示代名詞接続法第1式(間接話法)、接続法第2式(非現実話法/外交的接続法)について理解し,説明できる。
第27回接続法第1式(間接話法)、接続法第2式(非現実話法/外交的接続法)接続法第1式(間接話法)、接続法第2式(非現実話法/外交的接続法)について理解し,説明できる。
第28回接続法第1式(間接話法)、接続法第2式(非現実話法/外交的接続法)接続法第1式(間接話法)、接続法第2式(非現実話法/外交的接続法)について理解し,説明できる。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 0% 30% 10% 100%
評価の特記事項 学習効果向上のために、必要に応じて小テストやレポート課題を実施します。
テキスト 荻野蔵平他著『ドイツ文法 型から型へ』,朝日出版社,2300円.
参考文献 『アポロン独和辞典』,同学社,4200円.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ドイツ語Iの学習内容を基に、より高度なドイツ語の文法や表現を学びます。毎回課される宿題をしっかり行い、授業に積極的に参加して下さい。テキストと独和辞典(見出し語5万語以上、用例が豊富なもの)を必ず持参して下さい。
参考URL 1 http://www.dokken.or.jp/